hahihuheho

ブログ

蕎麦の椀

2015-01-12 19:15:04 | ブログ
はひふへほは昨年の暮れから、加茂蕎麦クラブに入って遊ばせてもらっています。加茂蕎麦クラブは過疎になっていく山村地域の不耕作地をなんとかしようと立ちあがったシニアのグループです。荒れていく土地を耕し種を蒔き、収穫から粉挽き、蕎麦打ちまで、全て手作りでやっているのですから、シニアのパワーはすばらしいと思うのです。蕎麦作りの他にこんにゃく作り、豆腐作り、餅つき、干し柿作りなどがあります。昨日は新年会ということで、餅つき、パン豆作りがありました。今年から手間を掛けることを進んでしようとに決めたはひふへほです。杵つき餅は願ったりj叶ったり、パン豆は懐かしい爆音を聞きました。パン豆は、今風に言うとパットライスです。蕎麦クラブですから、蕎麦の実もポン菓子にしました。これが何とも良い感じに弾けて、白い花が咲いたようでした。この弾けた実を持ち帰り今日はお吸い物に入れてオリジナル料理を作ってみました。ちょっとお洒落に三つ葉と柚子を散らしてみました。せっかくですから料理に命名「蕎麦の華」椀と名付けました。だあれも知らない、はひふへほだけのオリジナルのお吸い物です。公開しま~す。(^o^)/

新年おめでとうございます。

2015-01-10 00:33:06 | ブログ
font size="3">明けましておめでとうございます!<(_ _)>
今年もよろしくお願いいたします。

新年のあいさつが遅くなってしましました。
皆様良いお年をお迎えでしょうか?

近くの伊曽乃神社に、初詣に行きました。
おみくじを引きました。なんと大吉(*^_^*)。
今年も良い年になること間違いなしです。うれしい年初めでした。

はひふへほの今年の決心で~す!

面倒なことをあえて一日に一つはしようと決めました。
例えば、みそ汁のだしは、煮干しで取るとか、30分以内のところへは、
車を使わず歩いて行くとか、ミシンを使わずに、手縫いで雑巾を作るとか、等々です。
近年、生活が便利に便利に変化してきました。面倒なことはしなくてもすむ時代になってきました。
でも、手間ひまかけることの大切さを忘れてはいけないと思うのです。
子どもたちもすぐ、めんどうくさいからイヤだといいます。
面倒なことの中に大切なことがたくさんあります。。
面倒なことの中に心があります。
面倒なことの中に発見があります。
面倒なことの中に感動があります。
面倒なことの中に豊かさがあります。
面倒くさいことを楽しんでみようと思ったのでした。

年の初めに決めたことは、往々にして不実行に終わってしまう(-_-;)はひふへほですが、
そうならないように・・・、がんばりま~す。(^O^)/