hahihuheho

ブログ

詩人・吉野弘さんが亡くなりました。

2014-01-24 23:08:41 | インポート

吉野さんの詩、結婚式で読まれる「祝婚歌」を紹介します。

 二人が睦まじくいるためには

愚かでいるほうがいい

立派過ぎないほうがいい

立派過ぎることは

長持ちしないことだと

気づいているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい


完璧なんて不自然なことだと

うそぶいているほうがいい

 二人のうち どちらかが

ふざけているほうがいい

ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても

非難できる資格が自分にあったかどうか

あとで疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは

○少しひかえめにするほうがいい

○正しいことを言うときは

○相手を傷つけやすいものだと

○気づいているほうがいい

○立派でありたいとか

○正しくありたいとかいう

○無理な緊張には色目を使わず

○ゆったりゆたかに

○光を浴びているほうがいい


健康で風に吹かれながら

生きていることのなつかしさに

ふと胸が熱くなる

そんな日があってもいい

そしてなぜ 胸が熱くなるのか

黙っていてもふたりには

わかるのであってほしい
この詩を知ったのは20年も前だったでしょうか?

うんうん、なるほどと、頷きながら聞きました。門出の二人にこの詩ですか?と思ったので、ず~と忘れることが出来ませんでした。何年か経ってからですが、この詩が大好きになりました。特に気にいっているのは、赤字の部分です。祝婚歌ですが、日常の暮らしの中でも良い人間関係を保つためには、同じことがいえると思います。このことが分かるようになったのは、二三年前からですが・・・。歳もとってみるものですね。

吉野弘さんは日本を代表する詩人でした。

ご冥福をお祈りいたします。


謹賀新年

2014-01-04 21:04:57 | ブログ

明けましておめでとうございます。

三が日、お天気が良くて、いいお正月になりましたね。

はひふへほは母校、萩原小学校の同窓会がありました。

はひふへほは地元を離れていますので、五十年目の再会です。受付をすましても、誰だか、さっぱりわからない状態です。「どなたですか?」「私はだれでしょう?」不思議な会話が飛び交いました。名前は覚えています。しかし容姿は想像できないくらい変わっているのです。(当たり前で、お互い様ですが・・・)しかし、お話をしていると、なんとなく顔の表情や、しぐさに面影を感じとれます。「ああ、○○チャン?」(チャン付けで呼べるようになれば占めたものです。)一気に五十年前にタイムスリップしました。小学生の頃の思い出が甦って来ました。当時、校舎は木造、教室の入り口には、渡り廊下がありました。指がかじかむ寒い冬でも、冷たい水で雑巾を洗い、廊下を拭かされたこと、先生にしかられて、運動場を何回も走らされたこと、懐かしい話に花が咲きました。人としての役割を一先ず終えた年代になって、出発点でかかわった友達に会える喜びはひとしおです。同窓会に出席できるのは幸せなことです。時間を越えた興奮の渦が、夜まで続いていたのか、はひふへほは、眠るまで、心の高ぶりを抑えることができませんでした。

気ままなブログですが、今年もよろしくお願い致します。<(_ _)>