しっぽのかぁちゃん

ちびっちゃいけれど、肝は太い 緑

恥ずかしがり屋だけれど、心は広い 虹

節分追儺式 4

2024-02-10 19:25:40 | 日記




ぽつらぽつらの更新で間が抜けてしまいました・・




増上寺の節分追儺式の良さは、江戸情緒が濃いことです。




法被の紋は「八咫烏(やたがらす)」です。




神さまのお使い。



あんよが3本。









増上寺の幼稚園児の鬼やらい。




なかなか立派な鬼さんたち。




子どもたちは怖いのよね。



勢いのよい男の子たちは豆を投げつけていますが、




大体の子たちは、遠巻きです。




豆をぶつけられる鬼さん、




思い切り強く投げ付けるのでものすごく痛いのよ。








オバタンのおべべ、素敵でした。



光りを受けて輝いて。





自由を愛する緑は、



「キャリーから出せ!!」「抱っこは飽きた!!」と大暴れ



と、静かな世界が好きなので、わさわさしたところが苦手。



限界なので、親睦会を失礼しました。




やっとご機嫌斜めが治りました。








お地蔵さま。



水子地蔵さまです。



風車の音がにぎやかななんですが、悲しいです。










昔は茶店だったところ、カフェになっていました。



もろっち、おつかれさま。



おさんぽしたいよね。








おうちゃんは、お水爆飲み。



いろいろと制約があるからねぇ。



ひと息ついたかな?

















緑は、ごん姐さまに抱っこされています。



おうちゃんは、緑を気に入ってくれています。



緑もまんざらではないの。



しばしみんなで、友情を深めました。




かぁちゃんは、食べられるものがない(ケーキは超苦手)ので、



ご挨拶だけで失礼しました。



わらび餅美味しかったんだけどなぁ。








浜松町の駅まではだっこしましたが、



そこから先は再びキャリー。



外国の方に「かわいい~」と言ってもらって、



気分転換にいいかと、キャリーから出して愛想を振りまかせました。



旅の思い出の1枚に、ぶすっとした顔で写ってないように祈ります。




「狆」を大宣伝しておきました。







暴れまくって、さすがに疲れたのでしょう。




帰りの新幹線は最初から爆睡。



行きも帰りも、ガラガラで2座席独り占めだったので、




そこは楽でした。










増上寺のお土産。