


伊吹山に行ってみました。

フジテンニンソウの群落写真です。

鹿対策の柵があって、こういう風景写真を撮るのが難しくなりました。

イブキトリカブトの群生写真。

鹿たちは毒があることを知っているのだろうか。

横から見ると、ちょっと毒草らしさが・・・

手に触れられるほど登山道わきに咲いていました。

ポーズが決まってます。

鹿の食害にあわないのか、元気いっぱいだ。

シオガマギクがたくさん咲いていました。

恰好よく咲いている株は少ない。

よく見ると。何とも変わった花のつくりです。

クサボタンが咲いていました。

伊吹山山頂で数が増えたような気がします。

巻き上がった花びらのかわいさに負けていつも写してます。

コイブキアザミもたくさん咲いていました。

葉っぱがツクツクで硬くてけっこう痛いです。

複雑な花のつくりは美しいです。

オトギリソウもあちこちで咲いていました。

ルリトラノオは終わりかけ。形がおもしろかったので・・・

サラシナショウマも終わりかけてました。

アキノキリンソウもたくさん咲いていました。

きれいに咲きそろわないところが野草らしくていいです。

シロヨメナでしょうか。

オオマムシグサの果実。真っ赤に熟してたらなあ。

ミツバフウロ。フウロソウの仲間が色々咲きます。

イブキコゴメグサ。久々に見ることができました。

珍しい花を見ると疲れがとんで元気がでます。
伊吹山は鹿が増えたようです。
糞や足跡など痕跡があちこちにありました。
東登山道では動物の匂いがするような気がします。
柵など対策されていますが、効果はいま一つのかんじです。
一昔前のようなお花畑の復活を祈っています。
ご訪問ありがとうございました。それではごきげんよう。