goo blog サービス終了のお知らせ 

舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

携帯用ファンを使う人を見ると、残念な思いに至る。或いは、新型コロナウィルスに対するヴァチカンの見立て

2020-09-03 20:26:48 | HPVワクチン
その背景を的確に説明する文書が、

にて紹介されていた。
その日本語訳

Covid-19 の現象は、単なる自然 の出来事ではない。自然において生じていることは、すでに経済 的選択と発展モデルという人間 の世界による複雑な媒介の結果であり、それ自体、我々自身の創造し た別の「ウイルス」のまさに「感染」によるものである。それは、放縦で過度の消費によって定義される、財 政的大食、ライフスタイルの放埒の原因というよりも結果である。我々は、我々自身のために、言い逃れ のエートスを構築し、創造の根本的な約束において我々に与えられたものを無視してきた。これが、我々 が、自然環境への我々の関係を再考するよう要求されている理由である。我々は支配者や君主として ではなく、地球に執事として居住することを承認する必要がある。
 という一節が目に留まる。


放縦で過度の消費によって定義される、財政的大食、ライフスタイルの放埒

その具現化が、

携帯用ファン。

或いは、

HPVワクチン

有限性を学ぶこと、そして我々自身の自由の限界に同意することは、哲学的リアリズムの穏健な 行使以上のものである。それは、この肉における 限界を超える人間の現実の前で、我々の目を開くことを 必要とする。生存のための最小限の条件を保障するための、自分の子どもと家族を養うための、災害の 脅威を克服するための、生き残りのための日々の挑戦において。他方では、入手するには余りに高価で 維持できない医療が使用できるのに

HPVワクチンの一セット分の価格は、
ネパールの一人当たりGDPを上回る。
ネパールより一人当たりGDPの低い国は約三十カ国。

その一方で、

などとツイートする恥知らずがいる。


確かに、すべての国において、公衆衛生という共通善は、経済的利益とバランスをとる必要がある。 パンデミックの初期段階の間、ほとんどの国は、最大限、生命を救うことに焦点を合わせた。病院と、特 に集中治療サービスは不十分だった。そして、莫大な苦闘の後にようやく拡大された。ケアサービスは顕著 に、テクノロジカルな投資以上に、医師、看護師、そして他のケア専門職の印象的な犠牲のゆえに、生 き残った。しかし病院のケアに焦点を合わせることは、他のケア制度から我々の注意をそらした。たとえば 高齢者施設は深刻にパンデミックに襲われ、十分な防護具や検査は遅い段階になって初めて使用可 能になった。資源配分の倫理的議論は、より高いリスクとより重い傷つきやすさを経験している人々に注 意を払わずに、主として功利主義的考察に基づいていた。多くの国々において、一般的なケア従事者 は、―多くの人にとって、彼らがケアシステムにおける最初の接触先であるのに― 無視された。結果は、 Covid-19 以外を原因とする死者と障害者の増加だった


それでもなお、我々は、特にグローバルなレベルで、人間の相互依存と共通の脆弱性に対して十分 な注意を払っていない。ウイルスは境界を認識しないのに、国は国境を封鎖する。他の災害とは対照的 に、パンデミックは、すべての国を同時に襲わない。これは、他国の経験や政策から学ぶ機会を提供しえ たのに、グローバル・レベルでの学習のプロセスは最小限だった。率直に言うと、いくつかの国は、時々相互 非難というシニカルなゲームに専念した。

そして、

第二の結論は、責任ある科学研究 の定義である。ここでは危険性が非常に高く、問題は複雑で ある。三点が強調に値する。第一に、科学の正確性 (integrity)とその進歩を促進する観念に関し て。もし完全に「分離されて」いないなら、コントロールされた客観性という理想、および研究の自由の理 想、特に利益衝突からの自由



第二に、危機にさらされているのは、平等、自由および衡平の規則によ って、民主主義の文脈において決定された、社会的プラクティスとしての科学的知識の性質それ自体 で ある。かかる決定と政治の領域は、その全体において、科学の力の逸脱からの自らの自律を保持する。 ―特に科学の力が世論の操作に変容するときは



最後に、ここで問われているのは、その社会に有益な 結果の追求における、本質的に「受託者的な(fiduciary)」科学知識の性格である。―特に、科学 的知識が、人間に対する実験と、臨床試験で試された治療の約束を通して獲得される場合には。社会 の善とヘルスケア領域における共通善の需要は、収益に対するいかなる関心よりも前に来る。研究の公 的次元は、私的利益の祭壇に犠牲として供されることはできないからである。生命とコミュニティの福祉が 危機にさらされているとき、収益は後部座席を占めなければならない。

「受託者的な(fiduciary)」は、信託の受託者を念頭に置くと掴みやすいです。

収益は後部座席を占めなければならない。

HPVワクチンでは、収益が運転席にいる。



最後の分析において、人間家族が現実に直面している本当の問題は、道徳的な、単に戦略的で ない、連帯の意味である。連帯は、それを必要としている他者への責任を含んでいる。それは、尊厳を付 与された人の主体として、どの人格もそれ自体で目的であり手段ではない、という認識に根差している。 連帯を社会倫理の原則として詳細に記述することは、現実に連帯を必要としている人の具体的な状況 にかかっている。かくして、我々に要求される対応は、同情という感情的な観念に基づいた単なる反応で はない。どの人間もが持つ生来的な価値を合理的に憂慮することを前提とした倫理的配慮を払うこと、 それが、者の注意を要求する他者の尊厳に対する唯一のふさわしい対応である。

HPVワクチン売り込みは、

者の注意を要求する他者の尊厳に対する唯一のふさわしい対応

で埋め尽くされているだろうか。

(再録)「「村中璃子」なる医師は、実在しない。或いは、今更「村中璃子」評(随時更新、、、予定)」 或いは、点と線と構造と……精度。

2020-09-03 18:12:19 | 告発
(画像は省略)

画像は、因美線の美作加茂駅駅舎(2003年竣工)。

(note内のマガジン「村中璃子に失笑」)

にて多々、「村中璃子」から発信されるものを批評した。

はたと、 

(「村中璃子」のTwitter検索結果)

を眺めると、「村中璃子」評をさっぱりとでも、まとめる必要がありそう。
ということで、

取材活動



(書籍紹介「仁義なき英国タブロイド伝説」)

医学部教授(副学長)に対する名誉毀損

名刺の話は、初耳。

当方もこの異常事態に唖然とししつつ、出会送達(民事訴訟法105条)という実務でまず使わない道具を引っ張り出した(他人同士の事件なのに……)。

(書籍紹介、伊藤眞名誉教授の「民事訴訟法第6版」)


京大医との関係

村中璃子と京大医との接点は、、、ほぼない。 
そもそも、京大医の非常勤講師は、ゲストスピーカー的立ち位置(京大法のように、バーター取引の一環や社会貢献としての意味合いもあるでしょうけど)。 
そして、京大医の非常勤講師は、結構な数、いる(ちなみに、当方の京都在住の頃、お世話なっていた開業医さんも、京大医の非常勤講師)。

なのに、村中璃子は…… 

村中璃子さんが、ペンネームで、自称医師でも追求されず、籍がないのに京大の医師であるかのように紹介してもらえる理由。https://t.co/CTDTZkYfcv
— 20200327 (@n4c2EsjflrU6id7) April 12, 2020

(DVD紹介、四畳半神話大系)

本名は……

加茂理子、 

と当方は聞いています。

 一橋大や北大、WHO、製薬会社・ワイス社(Wyeth)時代は、 

中村理子 

ワイスの中村理子・メディカルアフェアーズ本部ワクチンメディカルマネージャー 

と名乗っていた、

メディカル・アフェアーズ (Medical Affairs) とは、 

「科学的・医学的に重要なデータがきちんとメッセージとして処方医・患者さんに伝わることをサポートする部署」
https://japhmed.jp/activity/medical.html より

要するに、マーケティングに関わる部門。 

(その頃、日本のTVにも出演していた)。 

製薬会社・ワイス社(Wyeth)は、競争に負け、 

「ワイス 生産体制のリストラなどで減益に
公開日時 2004/01/25 23:00 」

2009年、ファイザーに買収され、消滅。
その際、余剰人員の整理がなされました。 

1月26日、製薬世界最大手ファイザーが、680億ドル(約6兆1000億円)を投じて同業大手のワイスを買収することを決めた。ニューヨーク市場は久々の大型M&A(合併・買収)に沸くはずが、ファイザーはまるで冷や水を浴びせるように、経営統合に伴って従業員8000人超を削減する意向を表明した。
これがその日の「解雇ラッシュ」の号砲に。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/514 より

製薬会社では、販売要員(MR)・マーケティング要員は、
経営統合の際、切られやすい。 

……そういえば、中村理子の名は、ファイザーにはなかったはず。 

(書籍紹介、外資系製薬企業の進化史)

……本筋から外れると、製薬業界のM&Aは経済紙・経済面に轟き、時として会社法界隈にも爪痕を残す(例えば、ロシュによる中外製薬買収)。 

少なくとも、製薬会社勤務≒安泰、ではない(当時の中村理子は、メディカルアフェアーズ本部ワクチンメディカルマネージャーの肩書をどう思っていたのだろうか)。 

ちなみに、一橋大出身の田中康夫氏は 


に限らず、村中璃子(中村理子・加茂理子)に随分と前から注目している。

本名不明である限り、医師免許持っているかどうかさえ不明。


だから、
村中璃子医師に実名と医師免許提示を

という声が出ちゃう(賛同者千人越え!)。 


村中璃子さんが、ペンネームで、自称医師でも許されて、籍がないのに京大の医師のように紹介してもらえる理由。https://t.co/CTDTZkGEkX
— 20200327 (@n4c2EsjflrU6id7) April 12, 2020


北大との関係

には、一点間違いあり
札幌大学ではなく北海道大学。

(書籍紹介、
環オホーツク海地域の環境と経済 (北海道大学スラブ研究センター<スラブ・ユーラシア叢書11)
(食品紹介、長沼ジンギスカンセット)

ガバナー月信 - 国際ロータリー第2510地区 

中村理子(札幌)
美しく広大な北海道のロータリー奨学生に選ばれたことは大変な名誉です。トルコでは、トルコ語を学ぶかたわらで、アマシア市の伝統文化についても学ぶつもりです。

北大医学部同窓会新聞 第159号 
(長くて冗長なので、引用省略)

……村中璃子(中村理子)の文章に、当方が朱を入れると、真っ赤になるだろう。 

で、北大医の産婦人科教室(一般社団法人 WIND )から村中璃子への抗議文
 
……上記の北海道大学での講演とは、平成29年8月21日に北海道大学医学部の小児科学教室が開催した村中氏の講演であり、「ひとりの若い産婦人科医」とは、村中氏と質疑応答をした北海道大学の一医師のことです。
しかしながら、その質疑応答の際に、この医師は「取る」と発言したのであり、「掘る(dig out)」とは述べておりません。「掘る」と発言したという村中氏の指摘は、事実と異なります。
「掘る」というのは、医師が女性への敬意を欠いて臓器を扱っている、と誤解されかねない表現です。この点について、当法人が何もコメントをしなければ、医師と当法人の名誉と信用が毀損されるおそれがあるため、本 HP でこれを指摘させていただきます。」
一般社団法人 WIND
代表理事 櫻木範明(北海道大学名誉教授)

最後に、指導教官

中村理子の一橋大時代、
その指導教官は、梶田孝道。 

梶田孝道が、論文剽窃・盗用の咎を受けていた頃。

悪の系譜は、断ち切らねばならない。 

(書籍紹介、剽窃論)
 

という長い割に平凡な内容(事実の列挙ばかり)の記事をnote内にて公開した直後、












にて記した「黒い」経緯の結果、当方の記事どころかnote上でのアカウント毎削除。なんと、弁明の機会すら、一切なし。


先程紹介し記事のどこに侮辱要素があるのでしょうか、
少なくともnote社も、entoropi1091 (@entoropi1091) も、
その具体的箇所を今に至るまで摘示していない。

ちなみに、鏡月なる輩については、



で触れた通り、「胡散臭い人物」(Oxfordの語学学校ならばカネ払えば誰でも行ける、どのCollegeに通っていたのでしょうか)であり、上記二記事の指摘で十分という程度の小人物。
なぜか
にて騒いでいる模様。事実関係の整理整頓抜きに(名誉毀損絡みならば、日付、媒体名、該当箇所は必須)。

ていうか、
笠井教授は、この小人物をどのように見ていたのでしょうか……。
 
真っ当に高等教育経ていれば、
村中璃子と鏡月なる輩は、同じカテゴリー「雑」に分類できる。

(ちなみに、池田市議は早稲田大院修了、当方は京大法卒+α)

原記事のタイトルに、
「随時更新、、、予定」
更新ではなく、追加です。

村中璃子関連記事


一つ一つの点はroughでも、
線で結べば、構造が浮かび上がる。
構造が浮かび上がれば、帰結が見える。
帰結が見えれば、
点の精度の難はもはや、大した問題ではなくなる。

に登場する
「あいまいな情報」を積み上げることで、
「予兆」に気付きやすくなる。

その言い換え。
 

「砂の器」と消えた牛豚

2020-09-03 13:31:41 | 技術
かつての母方の実家では、
牛を肥育していた(副業として)。
しかし、あるとき、

その牛が落命。

それ以来、肥育を止めたという。
心理的に堪えるものがあったようです。
(副業としては当時、それなりに美味しくても)

さて、

消えた牛豚どこに 栃木県足利市などの家畜窃盗事件 流通厳格に管理、広がる困惑9/3(木) 8:01 

に登場する

 鶴田一弘(つるたかずひろ)社長(57)は「私たち繁殖農家は、いわば産婦人科であり小児科。スタッフ全員がそんな(愛情深い)気持ちで仕事に取り組んでおり、やはり犯行は許せない」と唇をかむ。 

という一節には、格段の重みがある。

ただ、
その記事の書き手は、
「砂の器」を読んだことも、
見たこともないのだろうか。

トレーサビリティの下では、
牛の耳個体識別番号の書かれたタグを付けている。

そのタグが、
もし付け替えが可能ならば……

「砂の器」 のように、牛をすり替えることが可能。

一方で、

ただ食べたかっただけ、

なのかもしれませんけど……
(除草用のヤギを、盗み出して、ばらして、食べた、という窃盗事件が東海地方で、かつてありました。飢えに苦しんでいた、という犯人の身の上にも、心が痛みました。)