舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

バイデンの虚言癖。産業空洞化編。

2020-09-11 20:41:30 | 経済

海外生産に「懲罰税」 バイデン氏、雇用維持へ過激策
2020/9/9 20:39 (2020/9/10 4:36更新)

 バイデン氏が発表したのは「メード・イン・アメリカ税制」。(1)海外生産に懲罰税を課す(2)企業の米国生産への税控除(3)米企業の海外子会社への税控除の縮小――が柱だ。 

移転価格税制では物足りないか?
(WTO協定に抵触する疑いもある。)

トランプ政権は連邦法人税率を35%から21%に下げたが、バイデン氏は再び28%に引き上げる。

国内への企業誘致・生産拠点誘致ならば、トランプ政権の「連邦法人税率を35%から21%に下げた」が遥かにマシ。

その上で海外生産品の販売で米国内で稼いだ利益に対しては28%の1割にあたる2.8%を追加課税する。海外製品への課税は計30.8%となり、現在より10%近くも税率が重くなる。

ならば、米国の拠点を最小限の規模まで縮小して、出荷価格を少し(3%程度)上げた方が、各企業にとってベター(デリバティブ取引を噛ませて、米国外に利益を動かすことも選択肢の一つ)。

コールセンターなどサービス部門の海外委託も「懲罰税」の対象にする。

英語圏では、コールセンターをインドを含む海外に置くことは珍しくないです。

企業には「米国生産税控除」も新設する。米国内での工場を再開や雇用の積み増しなどを対象に、関連費用の10%を納税額から差し引くことができる。

雀の涙。

バイデン氏はアマゾン・ドット・コムなど巨大IT企業の「税逃れ」も厳しく指弾してきた。そのため新税制には、企業がタックスヘイブン(租税回避地)に利益をため込むことを防ぐ措置も盛り込む。具体的に海外収益の21%分を「ミニマム税」として米国に直接納税するよう要求。バイデン陣営によると、海外収益への税率は現在の2倍に高まるという。巨大企業の課税強化は、インフラ投資などの財源に充てる狙いもある。 

巨大企業の本社が米国外へと移転するでしょう。米国内の企業は、海外企業の子会社ばかり、となる恐れ大。

シンガポールやルクセンブルク(楽天の欧州本社もある)、(所得税・法人税のない)中東諸国、それから、タックスヘイブンの一つ、モーリシャスにとっては、朗報

トランプ大統領も生産拠点を中国から米国に戻した企業を税優遇する「メード・イン・アメリカ減税」を発表している。

こちらの方が、まだ飲みやすい。日本への実害が小さいので。

バイデン氏の新税制は「米企業が対象」としているが、日本企業の米国子会社なども含まれる懸念がある。

これを眺めると、その懸念は至当。
ちなみに、
 

ボーイング社を含む「日本から部品を輸入している」米国企業にとっても、バイデンの税制は、コストアップ要因。
バイデンの税制では、エアバスに負けるぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡田かつやメールマガジン◇◆かつやNEWS◆◇2020年9月11日号」

2020-09-11 19:33:24 | 手続
は、やたらと長かった。
なので、読み飛ばしていた。
すると、

衝突漁船の船長釈放、検察に意見 当時外相の岡田氏「やむを得ず」
2020年9月11日 18時18分 (9月11日 18時28分更新)
というニュースになっていた。

なので、読み込んでみる。
にその全文が載っている。


 私が衝突についての連絡を外務省事務方から受けたのは、現地時間で9
月7日午前、ベルリンでだった。9時にパリ経由でベルリンに着き、10
時半からCDUのカウダー院内総務との会談終了後、12時のヴェスターヴェ
レ外相とのランチまでの短い時間、保秘のため大使館に戻り、本省の事務
方から電話で概略の説明を受けた。その上で、仙谷官房長官に電話し、極
めて悪質な事案であり、法令に基づき公務執行妨害で逮捕するしかないと
私の考えを伝えた
記憶がある。その後官房長官を中心に検討がなされ、日
本時間の8日未明に逮捕。私は日本に8日夕方に帰国したが、その日のう
ちに総理と短時間面会したと記録がある。 

「保秘」とは、秘密を保持すること。

公務執行妨害罪違反に問われた2010年事案では強制送還を行おうとしても、法令上の根拠はなかった。

 私は外務大臣として10日間、中国側との交渉にあたった。事案があま
りにも悪質であることがビデオを見ても明らかであること、2004年の
ケースとは適用される法律が異なり起訴せずに強制送還することは法治国
家である限りあり得ないこと、中国側が報復措置をとったり、国民のナシ
ョナリズムをあおることなどは日中関係に大きな悪影響を及ぼすことなど
を強調した。中国の外交最高責任者である戴秉国(たいへいこく)国務委
員は共産党対外連絡部長時代からの旧知の中で信頼関係はあり、話し合え
ば何とかなると思っていた。しかし、最高裁以下の司法が共産党の下にあ
り、民主主義国家的な意味での法治国家とは言えない中国の政府要人に、
法治国家の概念を理解させることは相当難しいと感じていた。また今回の
事案をきっかけに日本と同様中国でもナショナリズムが急速に高まってい
た。
ここまでは、無難。
ところが、

 その後、日中関係に及ぼす影響をどう考えるかという大局観に立った判
断が求められ
、あくまで起訴すべきかどうかが政府内で問題となり、仙谷
官房長官を中心に検討がなされたと承知している。

このあたりが不明瞭。

起訴し、司法手続きに入ることを避けるとした場合に、いま一つの選択肢は
指揮権の発動(検察庁法14条但書)だ。仮に、刑事事件に対し法令を超
えた政治判断を行うのであれば、法治国家として法律上認められた制度に
基づくべきと当時思った記憶がある。しかし、指揮権発動は佐藤栄作幹事
長の造船疑獄による逮捕の延長をするために行われたいわば手垢にまみれ
もの。これを現実に発動することは政治的に相当ハードルが高く、また
発令すれば国民世論を一層刺激することになった可能性が大きい。

 結局政府としては、中国の態度がこれ以上強硬になった場合にどのよう
な事態がありうるかなどについて、検察幹部とコミュニケーションを取る
ことにとどめ、9月24日に検察首脳会議において検事総長以下の幹部が
協議し、検察当局が総合的に判断した結果として船長は処分保留のまま釈
放された(正式な不起訴処分は翌年1月21日)。いま考えてもこれ以外
に方法はなかったのではないかと思う。法と証拠に基づき判断すべき検察
が外交的・政治的判断を行ったとの批判がなされた。また、政府が責任を
とらず検察に泥をかぶらせたとの批判もある。他方で正式に指揮権が発動
されるよりはよいとの判断が検察側にあった可能性もある。

検察幹部とコミュニケーションを取る
これは、政府首脳部からの事実上の指揮命令。
透明性に欠けるため、法務大臣による指揮権の発動(検察庁法14条但書)よりも質が悪い。


弱腰。

ていうか、
当時のやり取りは、
公文書には断片的にしか残っていないのだろう。

検証のしようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒い」医療経営入門 労務管理編 カネの問題ではない。可能性の問題。

2020-09-11 18:06:18 | 経済
 

れは、間違い。 

ていうか、

知識労働者層が直面し続けている問題、

高収入・長時間労働に起因する諸問題(リプロダクション周りを含む)は、

税法では解決できない。

預金口座のカネがいくら増えても、
高収入・長時間労働に起因する諸問題(リプロダクション周りを含む)は、
解決しないから。

オーダーメード勤務で女医が辞めない 「三重モデル」
中部医療最前線
2019年12月11日 3:00
の方が近道。

短時間勤務など子育てと両立しやすい環境を整え、豊富な人材を確保している。


 子孫繁栄の可能性は、大金よりも価値がある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正当防衛軽視は、権力への盲信なしには成り立たない。或いは、自粛警察叩きに終始する中日新聞

2020-09-11 12:43:20 | 独裁者・大村秀章
日本法は、正当防衛の成立には厳しい。

その背景の一つしては、

正当防衛の根拠の一つ、法確証を、

一義的には国家が担う、

という見立ても影響しているのかも。

ちなみに、
国家的法益の法確証を一義的には国家が担う旨は、
経団連事件の東京地裁判決でも指摘されている。

法確証は、一義的には国家が担う
その大前提は、(暴力装置を備えた)国家権力に対する強固な信頼、或いは、盲信何かあれば、国家権力が守ってくれる、という信頼、或いは、盲信


ところが、中日新聞朝刊は、

時の権力者への盲信を嘲笑った(これ自体は無問題)上で、
なぜか自粛警察を叩いていた。

その冒頭部分だけは、
にて公開されている。
 

分かりやすい矛盾です。

権力への盲信が崩れたときから、自粛警察を含む自発的な秩序回復(「秩序の空白」を埋める過程)が始まるのに、権力への盲信だけでなく、自発的な秩序回復(「秩序の空白」を埋める過程)をも、等しく叩いている。
言うまでもなく、自粛警察を含む自発的な秩序回復を支える基盤は、法確証としての正当防衛。

なのに、権力への盲信だけでなく、自発的な秩序回復(「秩序の空白」を埋める過程)をも叩けば、

残るものは、無秩序だけ。
無秩序の中では人は生きられない。


ここまで分かりやすい矛盾を中日新聞がわざわざ提示した理由は、二つ。

独裁者・大村秀章擁護のため。
河村たかし市長・高須院長叩きのため。

河村たかし市長・高須院長らによるリコール運動を、
粗暴かつ自己中心的な暴挙、
であり、
安倍晋三への盲信と地続きである
という印象を植え付けるため
SNSを駆使していた若もんを嘲笑の題材として取り上げ、かつ、警戒すべき悪として、自発的な動きである自粛警察を攻撃したのでしょう。

 実際のところ、愛知県知事に対するリコール運動は、イデオロギーや道具の違いでは説明付かないですけど。


そして、中日新聞は、その報道力の粋を結集して、
独裁者・大村秀章への盲信を維持しようとし続けている。

で、あの中日新聞記事は、

SNS使う若もんは、我々「第四の権力」と「大村秀章」に盾突くな。自前の権力を持とうとするな

という威圧メッセージ。

中日新聞社を含む在名メディアと独裁者・大村秀章だけが満足するメッセージ。

ちなみに、大村秀章には、裏切ってでも勝ち馬に乗る習性がある。

#大村知事のリコールを支持します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする