毎年5月に咲く 寒風山のアズマギク 大好きな花です。
寒風山は、芝生の山です。アズマギクを始め フデリンドウ・スミレ・その他ちいさな
花が時期をずらして咲きます。
キク科 ムカシヨモギ属の多年草。本州の中部以北の山地の草原に分布。
花言葉 「また会う日まで」 「しばしの別れ」だそうです。
連休に入ったら 雨でさっぱりのお天気。
昨日、10時28分頃 地震があったあたりは、雨が止んでちょっと
行ってみようかな🚗💨GO!
寒風山の向かい側にある⇧ 姫ヶ岳入口に咲いていました。
ここは、駐車場にもなっています。いつもは、この小山を上って、蛇越長根を
歩き 鬼の隠れ家を通過 大噴火口を通り 道路に出て車道を歩き 駐車場に。
今回は、逆に駐車場から車道を下って 風穴に下り、戻って大噴火口へと。
風穴の道にはハリギリ・タラの芽と同じく食べられる。⇩コブシの花
車道の脇に ⇩野イチゴや ⇩キジムシロ
⇩ホンスミレなども
⇩歩いていると焦げ臭いにおいがして 山焼きした場所が見えてきた
今年は 山焼きボランティアも募集したとか。類焼もなく無事に焼けた様です
⇩ここは、大噴火口跡です いつもワラビを採る人が、ワラビより多いほどいます(笑)
山焼きしたばかりで、やっぱり大勢の方がいましたが、ワラビは全然見えません(^^;
まだ、1週間ほど早い。
⇩噴火で巨岩が積み上げられて、すごい力を感じる
本山、真山が見えます。雨が降りそうですから急いで・・・
⇩ 姫ヶ岳稜線には、火口から吹き上げた大きな岩がゴロゴロです。
巨岩もあり、噴火のパワーのすごさを感じる
分岐から風穴に行ける。寒風山頂上には 回転展望台 ⇧
いつもと逆回りしたら けっこう登っていることに気づきました(笑)
毎回歩き乍ら、ワラビを採っていたのですが、まだ全然生えていません(^^;
雨がポツポツ降り始めたので、ちょっとだけ向かいの寒風山に寄ってみましたが
アズマギクはまだ、咲き始めたばかりで 数も少なかったです。
あとでまた紹介させて頂きます。
最後の姫ヶ岳山頂から 男鹿の湾 曇天&📷&腕が悪いのでぼやけてますが
湾に添って ずら~~と風力発電の風車が。秋田市から男鹿まで立ち並び
異様な光景です。これでも足らないと海の中にも 洋上風車が出来るそうで
風景も、風情もぶち壊しです(^^; 能代市までの海岸も ずら~と立ち並んでいる。
洋上発電に関しては、市・県で推奨してますが、反対の市民も多数。
私も、これ以上 風車を増やすことには反対です。