「米福(こめんぶく)と糠福(ぬがんぶく)」
むがしな、あるどごろさ、二人の兄弟えだっけど(いました)姉の名前は「米福」妹は「糠福」と言ったけど。
姉の「米福」は、なくなったお母さんの娘で 妹の「糠福」は あどから来た おかさんの娘だど。
あどから来た おかさんは、自分の子供の「糠福」ばかり、めんけがって 姉の米福どごだば、なにしても気に入らず いじめてばかりいだど。
秋になったとき、おかさんは、二人をよばって 二人にひとつづつ 袋をわたして、「さあ、おまえたち、二人で山さえって 栗こ 拾って来い。
この小袋さ いっぱい わっぱか(わりあて)だど」、言って 山さ 栗拾いにやったど。
ふたりは、一生懸命 拾ったどよ。しばらくたつと 妹の「糠福」は 「あね、あね(姉さん) オラいっぱい拾ったで、もどるでゃ。」
と言って、さっさと帰ってしまったどよ。
米福は、なんぼたまったべと、袋の中を見たば、なんも入ってなかったど。米福の持った袋の 底が抜けていたのだっけど。
これだば、なんぼ拾っても いっぱいにならないわけだ。やがて、日が暮れかかってきたもんださげ 米福は、しくしく泣きだした。
そこさ、亡くなったおかさん(お母さん)が、出はってきたっけど。「米福、米福。 おかさんいいものけるがら(あげる)家さ帰ったら
板の間さ、これころがしてやれ!」と言って 大きな栗を 一粒 娘に渡して スーっと姿を消した。
米福は、その栗を大事に持って、家さかえって行ったど。家さ着くと 後のおかさんが「米福 おめぇ、わっぱか(割り当て)でかしたか」
と、大っきな声で、さかんだ(叫んだ)ど。米福は、黙っておかさんから貰った 大きな栗を 床板の上に
転がしてやったど。栗は見ているうちに増えて 台所にえっぺぇ(いっぱい)になったど。そえでも、このあとも、後のおかさんは、
なにかにつけて、米福をいじめ続けていだど。ところが、ある日、だしぬけに 長者の家から 米福を嫁にけでけれ(ください)と、言ってきたど。
長者は、前々から 米福のことを気立ての良い、かわいい娘っこだと思っていたんだと。びっくりしたおかさんは、「姉の米福だば、見たく無し(醜い)の
せやみもの(無精者)だから、なんとか、器量よしで働き者の、糠福を、もらってくれ」 と言って、頼みに行ったど。
んだども、長者の家では、素直な米福のほうを もらいたいと言ったので やっぱり、米福がお嫁に行ったんだと。家さ残った「糠福」は
「くやしい、くやしい」と言って 泣き騒いだども、どうにもならねくて、「ああ、うらやましや、うらつぶ(タニシ)」
と言って、そばの池さ はまって、とうとう、うらつぶになってしまったど。死んだおかさんが 米福を守っていたんだな。
とっぴんぱらりの ぷう~
ご自分で絵本を創作されたのですね。
すごいですね。
お孫さんもさぞお喜びの事でしょう。
2冊、3冊と創りたくなるのではないでしょうか?
方言の民話があるのは知りませんでした。
知人が前から手作りの本を作っていたんです。
短歌や、俳句などの作品集など1冊からでも
作ってくれるので、童話をお願いしました。
あとで追加もO.kなんですよ。
方言の民話を時々掲載していますが、言葉が伝わらないかな?と、思っているのですが(^^;
北国に伝わる民話なんですね。
田舎おやじの歳の者には
懐かしいお話です。
継母の話、お袋から聞かされた
事があります。
子を思う親の気持ち、優しさ
尊いお話ですね。
コメントありがとうございます。
懐かしく読んで頂き嬉しく思います。
方言でわかりましたでしょうか?
子どもは親に守られているんですね~。
現代は、親に虐待されて亡くなるお子さんがずいぶん多くて痛ましいです。
方言でお母様を懐かしく思い出していただき嬉しいです。
お母様は秋田の方言を話すことも有ったんですね~(^^♪
文学的センスと才能お持ちのミルクさん、
魅力的です。
カテゴリー「昔っこ・民話」
これからも楽しみにしたいと思っています。
コメントありがとうございます。
方言は通じましたでしょうか(笑)
才能は?です(^^;
「昔っこ・民話」よろしくお願いいたします。
娘っこや ど など濁音になるところが良いのでしょうか
絵本にはない 楽しさがありました。
ほっこりいたしました。
こちらの方言は濁音が多いです~(^-^;
それから、昔っこ、お茶っこなどと こが付きます。
読んで頂き嬉しいです♪