昨日、子どもたちが学校から尿検査の容器を持ち帰ってきました
あー、毎年 この時季になるとありますよね、尿検査に蟯虫検査
で、採尿の紙コップなのですが ‥折り紙みたいに折るんです、自分で
底が平らにならないから立たないし、手際が悪いと滲んでくるし ‥
なので、ウチではそれは使わずに ‥ プリンのプラ容器にて採尿
もちろん、きれいに洗って乾燥させたもの、ですよ
↑ 今まで引っ掛かったことないから ‥ 多分、問題無いのでしょう
これなら安定感がありますし、間違いなく滲みません!
‥ あ ‥ 「プッチン」ってしちゃったものはダメですね、要注意
お醤油入れみたいなポリ容器に、スポイトの要領で吸い取ります
今回、初めて気が付いたのですが ‥
容器をまんべん無く押さえて キューッと吸い込むと ‥
ちょうど「これ以上入れない」というラインに収まるのですね
娘(小5)も息子(小2)も、無事に採尿できました
この採尿キット、都道府県によって違うのだとか ‥
初めから 紙コップやプラ製のコップが配布されたり (便利)
提出用の紙袋(防水?)まで付けてくれたり (親切)
栃木県保健衛生事業団さま どうぞご一考くださいませ
すると、そろそろ、今度は蟯虫検査です
無くなったのだと思っていたのですが(※)、本校の1・2年生は行うそうです
また あの天使のイラストを見られるということです
‥ が、あの天使 ‥ 「丸輪太郎(※)」という名前がついているみたいです
※ 丸輪太郎(まるわ たろう)は、
「ウスイ式ぎょう虫検査・セロファン2回採卵式」の説明書に登場する架空の人物
天使じゃなかったの