私が子供の頃から「お誕生会」というものが流行り始めたと思われる。
住宅事情やら経済事情やらで、招かれるのは一人や二人の少人数だった。
招待された時は、母が何か手土産を必ず持たせてくれた。でも帰ってきて母
が「何をご馳走になったの?」っと聞くものの、何も覚えていなかった。
もう少し大きくなると誕生日関係なく、友達の家で、ごはんを食べさせてもらうことも多くなった。すると又、母は「何をご馳走になったの?」と目を光らせて聞くのだ。その熱心さは、私の通信簿を見る時より余程、強かったような記憶がある。
「こーーんな大きな牛肉が入っているカレーで何だか、食べられないような葉っぱが入っていた」「フーーーン」と母はしばらく考えている。
やがて自分の子供が誕生会に呼ばれるようになった。私は帰ってきた子供に聞く。
「ねぇねぇ、ご馳走は何だったの?」・・「いろいろ」
男の子って、どうして、具体性に欠けるのだろう?その息子の父親にも私は、よく聞いたものだ。「えー、何だったかなぁ、いろいろあったよ」
「いろいろって何よ、肉とか魚とか」「いろいろ沢山あったよ、あそこの奥さん、料理うまいぜ」「ふーーん」何を食べたか覚えてなくても美味しいって事はわかるんだ。
私は大人になると母に自分から報告していた。
「何々さんのごはんは凄い!鮭まるのまま全部使って、すごく色々なの、初めはね、鮭のマリネで、照り焼きもあったね、イクラ丼にお汁は、かす汁で、頭の骨の酢の物もあったよ」
「そう、昔からあの家、食道楽だったもんねぇ」
でも私は聞かれたことがない。
息子に「母さん、今日、何ご馳走になってきたの」とか同居人の男に「○○さんちで何食べてきたの?」とか。
女のひとを招く時の方が余程気をつかうし、張り切り方も違う。独身の男なんか、その辺のものを量だけドサッとすませて平気なのだ。でも奥さんの居る人、きっと家で聞かれているはずなのだ。「ねぇ、何ご馳走になったの?「いろいろ、たいしたもんじゃなかったよ」とかね。
ちなみに、お盆休みに海に行って帰ってきたら、息子が「美味しいもん、食べてきたんやろーーー」「んや、いろいろ」
私も段々と男脳に近づいてきてるみたい。
シミ、シワ、タルミ専門店
SOU創顔