各地散策と歴史

写真付き

古民家利用の写真趣味学生及びスペイン風の可愛いお店紹介

2019-08-26 09:13:41 | ブラリ
安芸国佐伯郡五日市村は東方の己斐村から続く西国街道に繋がる地域で、昔は半農半漁の村で現在は広島市佐伯区と地名を変えているが今回、楽々園を散策をした。当地区の旧藩時代は「西国街道」で周辺は、「松原道」と呼ばれ現在でも街道松が残されており、旧藩時代は道の海側には「海老塩浜」と海を望むことが出来た。この楽々園地区に古民家を利用して地元の大学生が町起こしの一環として、大イノコ祭りなどのイベント、写真展を開催しているとの情報を得たので近代史、写真に興味ある私は、カメラ提げて出掛けた。

広島電鉄は明治後期に埋立て地(広島城堀を含む)に「広島電気軌道㈱」の発足に遡り、現在の当地区【楽々園駅】は、「隅の浜駅」「塩浜駅」→【楽々園駅】と駅名を変えている。その西国街道の名残を残す古い町、楽々園駅を下車し、東方を少し歩くと目的の古民家を利用した「フリ-スペ-ス西国街道」を発見、学生らしき男女の10名程度が歓談していた。高齢者の私は恐ろ~恐ろにリ-ダ-らしき男性に声を掛けた。彼はにこやかに迎えてくれて写真展示、家財・家具を案内してくれた。この家屋オ-ナ-は別におられることを推察し、丁寧に拝見させて頂いた。家の造りから昭和30年代(1955年)頃の新築家屋と思われ家財、アルバム等から当時の古い歴史を持つ、中流家庭を思い出された。学制にも興味あり、「広島県立教員養成所」(広島師範学校内に設置されていたと思う ← 書籍)、水戸陸軍飛行學校(甲種幹部候補生を教育する将校幹部の養成学校)の関係書があり興味を持った。【訪問者はマナ-を持って大切に見学して頂きたい。折角の御厚意が無駄になるし、所有権はオ-ナ-様、地域の賛同者様にあることから、気配りが大事だと感じます】

【蛇足】鉄道には軌条、案内軌条、索道、軌道があり、さらに法的には軌道条令、軌道法(併用・新設・専用)があるが、通常は線路と呼ばれる。また、戦中までの教育機関は公立、私学、部内教育機関とあったが広島県は、戦中・戦前から学都としても有名で、官立・公立学校「旧制中学・高等女学校、高等学校、高等専門学校・高等師範学校等」に加え、軍に関わるエリ-ト養成校である「陸軍幼年学校」「海軍兵学校」があった。現在80才後半以上の方が経験されておられるが、軍関係学校は知力、体力、身体検査、その他条件にパスされた方で私が20代の頃、古い先輩、上司から直接、数回聞いたことがあるが、かなりの難関校だった。旧制中学卒者等の中等教育、同中・高等専門学校等の卒業者の高等教育を受けた人は、「甲種幹部候補生」(将校・士官候補)「乙種幹部候補生」(下士官候補生)を受験することが出来た。数的には極めて僅少で、殆どの方は兵の徴兵であった。【時代・地方により違うし、将校幹部への登用・昇進方は複雑となるので割愛する。】

会場全景



現在はCOMPACT DISKだが、昭和は正しく、RECORDで樹脂盤であった。有名な玉音放送もレコ-ドである。

懐かしいレコ-ド(可愛い)



代表的な電話機(電話普及は昭和30年代からで黒・赤・青色がメイン)である。プッシュボタンはない。



リ-ダ-のG君と



歩き続け汗ッビッショッリ → 欲しくなるのは冷たい飲み物
西区小網町にあるスペイン風のお洒落「ラ コルドベッサ店」に入った。



明るいスタッフの対応に癒された。価格もリ-ズナブルで明朗会計なので女性でも安心して、楽しめる御店である。【広電 → 電停下車】



インテリアとして室内装飾を飾るスペイン風のお皿



知的で明るいスタッフの対応に癒された。



スタッフに撮影して頂いた一枚。語学(反応が早い)、写真(一眼レフカメラの構え型が手慣れておられた)に興味があると推察した。



空は赤く夕焼けとなっていて夕焼け酒場となりました。→→ G君、学生諸君、有難う。コルドベッサのスタッフさん楽しく、時間を過ごす事が出来ました、有り難うございました。
【岩手県のお酒の味は忘れられません(笑) → 美味しかった(また、呑みたい)】










最新の画像もっと見る

コメントを投稿