各地散策と歴史

写真付き

散策「医学の変遷」「市内電車」「トリックア-ト」

2018-04-29 23:19:06 | 雑学
国立広島大学医学部 医学資料館へ比治山を歩いて散策に出掛けた。

大学付属病院玄関に着くと~



左に目を向けると医学資料館がある「医学と旧藩からの学制に興味がある人は是非、推薦したい」



麻酔で有名な華岡 青洲、杉田 玄白の「解体新書」などが紹介してあった。



華岡 青洲先生の経歴




二階に上がって見ると各医療機器がありカメラに興味がある私は、「関節鏡」(オリンパス製)が展示されている。【オリンパスカメラに納得】



日本光学製品(旧日本海軍の潜望鏡)(ニコンカメラに納得)



有形財にはそれぞれ歴史があり、我々ユ-ザ-に技術、安全、安心、楽しみを提供している。

健康指導、疾病予防、診察、検査、疾病治療等で病院でお世話になっているが、医学の道は長い歴史がある。明治以降の広島医学会の歴史を時系列で紹介されている。



広島に更に大型商業施設がオ-プンしたので出向いて美味しく食した。スケ-ト場も開設されていた

ジ アウトレット



スケ-ト場



市内を走る路面電車







原爆ド-ム



トリックア-ト「市内Mデパ-トで開設」

店内会場外に公開されているア-ト(美術で習った遠近法(視覚錯覚)と「陰影法」及び今流行のインスタグラムが交差したが、楽しませてくれる画(ペイント)である。
今、流行の猫写真も無料で展示されていた。













最新の画像もっと見る

コメントを投稿