小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

国際バラとガーデニングショウ 『オードリーが愛した庭。。。』 

2013-05-21 | 国際バラとガーデニングショウ
みなさん、お待たせしました~(*^^*)
『国際バラとガーデニングショウ』の続きをお伝えしますね♪


世界中の女性の憧れ。。。オードリー・ヘップバーンです♡
今年は特別展示として、没後20年となる彼女が愛した庭が展示されていました。


オードリーは晩年「庭園紀行」の案内役として世界中を周り、ガーデンや自然の素晴らしさや、
そして地球環境を守る大切さを呼びかけたのだそうです。。。。

素晴らしい活動をされていたのですね。。。。


プライベートの写真もありました。本当にお美しい♡


確か。。。オードリーがお腹にいた頃に描かれたという絵だったったような??
間違っていたらごめんなさい。。。
素敵な絵でした♪


この庭を見ようとしている人がとにかく多く、凄い混雑でした☆
田舎者の私は圧倒されてしまいました。。。。(~_~;)


それでも、パネルをゆっくり見ながら進んで、ようやく右側から庭を眺めることができましたよ♪
白いユリの香りが、お出迎えしてくれました~♪


そして何と?!桜の木もお出迎えしてくれましたよ♪


正面に来ました☆
オードリー・ヘプバーンが愛した英国の庭園「ティンティンハル・ガーデン」です。

吉谷桂子さんが再現されたそうです♪


中央に池を配置して。。。


奥にはサマーハウスが見えました。


それらを背景に。。。
左側は、赤い色の暖色系の植栽がされていました♪


右側は、青や白の寒色系の植栽のボーダーガーデンとなっていました☆
この清楚で優しいカラーが好きだな~♡


正面から見ると、とっても広く奥行が感じられたのに、
サイドから見てみるとそんなに奥行がないことがわかりました。

吉谷桂子さんのすご~いテクニックが発揮されていた庭でした☆


実は、一番印象的だったのが。。。
足元の花壇に咲いていた、矢車草でした。。。

心が綺麗なオードリー・ヘップバーンにぴったりなお花の様な気がします。。。。


我が家の庭にも♪矢車草がひっそりと咲いているんですよ(o^^o)

色んなカラーのお花を楽しみたくって、今年♪矢車草の種を撒いてみました~。


華やかなお花も素敵だけど、草原に咲くようなお花が好きです。。。

『国バラ』は、そんな自分の好きなお花を❀再認識させてくれます♡(*^_^*)

ターシャの言葉。。。  『ターシャの庭 後編♪』

2013-05-17 | 国際バラとガーデニングショウ
ターシャの庭♪後編。。。

ターシャの長男セスの奥さん(お嫁さんですね)のコメントです。


こちらは、ターシャの庭を作ったガーデンデザイナーの神田隆さんです。
その後方を見ると。。。本物のヤギがいますね♪


実際に、ターシャもこうしてヤギを飼っていました。
私も幼い頃ヤギの乳を飲んでいたので、とっても親近感を感じるんです♪


この納屋の柵や屋根も、素朴な素材で作られていますね♪
ターシャの住んでいた家や、納屋も長男のセスさんが建てた時から古びた感じに!というターシャのリクエストに
応えて、一人で造り上げたそうなんです。


この建物も、神田さんの住んでいる山の杉の間伐材で作ったというエピソードをお話ししていました♪


その話を聞きながら私が注目したのが、納屋の屋根にある鳥の巣でした~♪
この小技に私の他にどの位の人が気がついたのかな~(笑)


さて♪ようやく母屋の正面へとやって来ました♪


こちらはターシャが、よくお茶を飲んでいたポーチを再現したのでしょうか。。。


ウエディングブーケの様な、ふんわりとした植栽がされています♪


部屋の中の様子を見てみると。。。まるで本当にそこにターシャがいるよう。。。


絵本作家でもあるターシャは、よくデッサンをしていたようです。。。
そんなターシャの姿を再現すべく、水彩絵具やスケッチブックが置かれていました♪


野鳥の為の餌台や鳥かごなどが置かれていて、動物好きなターシャの生活が伺えます♪


清楚な雰囲気のフロントガーデンですね。。。


真っ白なつるバラが誘引されていました♪
この角度から見る景色が素晴らしいっな~と感動♪


グリーンの葉がホワイトのお花を効果的に見せています。。。


まるで絵本の中の世界みたいですね。


ハーブがたくさん植栽されているコーナーに来てみると。。。


カモミールがナチュラル感を出しています。。。


石積みがされているところもコンパクトに再現されていました。


ハーブコーナーから、ポタジェコーナーに移行すると、畑には色んな野菜が植えられていて、
行者にんにくと、コゴミなどもありました。(我が家と同じで、何だか嬉しい~♪)


自給自足の暮らしが表現されています。。。。


色とりどりのリーフは、全部食べられる葉物野菜ですよね♪
今年は、我が家でも挑戦してみたいなぁ。。。


ここにも♪ターシャ愛用のジョウロと長靴が、さりげなく置かれていました。。。。


バラが誘引されているゲートが、メインガーデンの入口になる訳なんですね♪


ぐるりと一周してきましたが、いかがだったでしょうか♪


自然を愛したターシャの庭のイメージを、神田さんは日本ならではのワサビなどの植物を利用したりして
見事に再現されていました~♪


ガーデナーとして有名なターシャですが、彼女の言葉には深い洞察力に伴う哲学とも言えるものがあります。。。


その言葉ひとつひとつが胸に染みました。。。



最後に、私たち夫婦がお互いに心に響いた言葉を紹介して、ターシャの庭の後編を締めたいと思います。。。


『受け入れること』

生きていれば、落ち込むこともあります。
状況を好転できると思ったら、ぜひ努力すべきです。
でも、変えられないなら、それを受け入れて歩み続けるしかありません。
何があっても「生きていることを楽しもう」という気持ちを忘れないで。

                                 ~ターシャ・テューダー~

ターシャ・テューダー『素足の庭』♪前編

2013-05-16 | 国際バラとガーデニングショウ
その人の名前は、ターシャ・テューダー。。。


最も有名な絵本作家に一人でもありますが。。。


自然を愛し、植物を愛し、動物を愛したガーデナーで。。。
世界中のガーデナーの憧れでもあります。。。


アメリカのバーモント州に広大な土地を買って庭を作り始めたのが、何と50歳を過ぎてから☆
自給自足に近い生活をしながら、日々の生活を愛おしみながら楽しんだライフスタイルは、私にとっても憧れです。


そんなターシャの庭を、ガーデンデザイナーの神田隆さんが再現されると聞いて、私は期待に胸を膨らませていました。
庭のコンセプトは『素足の庭』だそうです。


目の前にパッと広がった景色を見て、私はしばらく立ち尽くしてしまいました~☆


向かって左側へと角度を変えてみましょう♪まさに、そこは花園でした☆


ジギタリスの手前には、ふんわりと優しいカラーのバラが咲いています!!
このバラは、我が家でも元気に育ってくれているイングリッシュローズのヘリテージですね♪


今度は右へとカメラを向けてみます♪
梅の木が遠方に見えます。。。


石垣を再現した手前には、優しいピンクのリナリアを効果的に配していました♪


ターシャ愛用の真っ赤なジョウロです。。。。


このジョーロをターシャが使っていたのかと思うと、しばらくこの場所から動けず、じっと見ていた私です。。。


そのしばらくして、ハウスの裏側から右回りへと移動し始めました♪


ゆっくりと景色を見ていきましたが、一歩進むにつれて植栽も変化していくのです!!


薄いカラーを多く植栽しているので、女性らしい雰囲気のする花壇でした。。。


ピンクとパープルの色使いが綺麗です。。。。


押し車も、絵になりますね。。。
これもまた、ターシャ愛用の押し車ではないでしょうか。


雑木がたくさんつかわれています。。。。


ギボウシとアヤメ、そしてブルーの植栽は水辺を表現しているのかな??


よく見ると、何と?!山野草のシラネアオイが植栽されていました~☆


建物の斜め後ろに移動すると。。。


ガラリと雰囲気が変わりましたよ♪


お花も、ブルー系からイエロー系に変化してきました。


林の中を再現されているのかな?


自然豊かな雰囲気をかもし出されています♪


美しいグラデーションですね。。。


驚いたのは♪林檎の木までも植栽されていました


実際のターシャの庭にも、クラブアップルがありますよね。


林檎を収穫するハシゴまで再現されていました♪


腐葉土となるカエデの葉まであって、何気ない演出に感動です♪


来場者の皆さん、この植物が何かわからないようでしたが。。。


多分。。。庭煙草のような気がしますが。。。どうでしょうか?


腐ちた木からも山里の風景が感じられました。。。


半周して、ようやくハウスに近づいて来ると、何かが動いています☆


何と?!本物のガチョウでした☆


そして♪この庭を作り上げた神田隆さんがハウスの前で、来客者とにこやかに会話中でした♪


ターシャの庭を表現するにあたって、並々ならぬ苦労があったと思いますが、そんな事を話されているのでしょうか?
皆さんからの質問にも気さくに応えていらっしゃいました♪

今までで、いちばん広いスペースを使ったというだけあって、まだ半分なんですね(^_^;)
残り半分は後日にさせてもらいますね♪

どうぞお楽しみに~o(^▽^)o

「国際バラとガーデニングショウ」ロング・ロング・アベニュー♪

2013-05-15 | 国際バラとガーデニングショウ
毎日暑い日が続いていますね♪
小さな庭も日々変化をしているので、その様子もお伝えしたいのですが。。。


予告した通り、今夜も「国際バラとガーデニングショウ」の様子をご紹介したいと思います♪


今年は“ロング・ロング・ローズアベニュー”の名付けられた通り、本当に長~い花回廊でした✿


それでも、立ち止まってしまうと混雑が予想されるので(^_^;)ゆっくりと進んでいきました♪


この時だけは写真を撮ることも忘れて(汗)バラの回廊を楽しみました~


世界各国のバラを紹介した回廊と回廊の切れで。。。


“風のガーデン”でもおなじみの♪上野砂由紀さんが、北海道のPRでパンフレットを配っておられました~☆
わ~可愛い♡(*^^*)


風のガーデンの庭園を監修して、ガーデナーとして一躍有名になったのに、とっても気さくにお話しをしてくださいました♪
笑顔がとってもチャーミングで♪北海道の、あの素敵なガーデンに行ってみたくなりました~✿


満開のバラがハラハラと散ってしまうほど熱気ムンムンの会場でした。


さて♪日本のバラを紹介しているコーナーにやって来ました♪


コチラのコーナーは、趣味の園芸でも度々登場する「小山内」さんの作品でした。


テレビチャンピオン『全国バラ通選手権』2連覇されたことでも有名ですよね♪


シックな色と、花びらがとっても美しいバラですね~♪


気品溢れるバラにうっとりです。。。


バラの見せ方がとにかく上手で、和のテイストでひと際目立っていました♪


私はもちろんですが、隣にいる薔薇男爵もまじまじと見入っていました~♡ ♡(爆笑)


そんな私たちは、同じテイストのバラが好きなようです♪
ロング・ロング・ローズアベニューを抜けたところに、各ナーセリーの新作の薔薇がありました♪


牡丹ようにも、芍薬にも見えるコチラのバラに2人とも興味深々でした~☆


そんなバラにも負けないくらい可愛い女の子が♪
カメラマンも顔負けなくらい真剣に撮っていました~(笑)

子供をも魅了してしまう「国際バラとガーデニングショウ」のバラたちです(≧∇≦)♪


実は♪この後、私の目に飛び込んできたのはあのターシャ・テューダーの庭でした~☆

次回は、2回に分けて紹介しなければいけないほど、素敵な庭です(//∇//)♡ ♡
お楽しみに~(*^^*)

「続・国際バラとガーデニングショウ」 ~ウェルカム ガーデン~

2013-05-14 | 国際バラとガーデニングショウ
毎年行っている「国際バラとガーデニングショウ」でいつも気になっていたバラがあります♪
長年の夢を叶えるため、この春お迎えしたバラです♡ ♡ ♡
昨日♪一輪開花してくれました。。。コロンとした花姿がキュートなんですよ♡


そんな訳で、バラモード全開の私ですが(*゜▽゜*)
昨日に引き続き。。。
西武ドームで行われている「国際バラとガーデニングショウ」の様子をゆっくりお伝えしますね♪


階段を下った所に、先ず、お迎えしてくれたのがコチラのガーデンでした♪


真っ赤なガゼボが印象的な庭でした。。。。対照的な構造物にグリーンが映えていす☆


ガゼボの色と組み合わせたのかな??オレンジのバラは“レディー エマ ハミルトン”でした♪


背の高い宿根草がガーデンの顔になっていました♪


バラとジギタリスの組み合わせはとっても参考になります。。。


さりげなく置かれた三輪車やブランコが、想像力を高めてくれます。。。


チムニーを花台にしているところや、バードバスにクレマチスを這わせるところは
雑貨好きの私にはたまらないテクニックです(≧∇≦)


遠くから庭全体を撮ってみました♪


更に一歩引いて撮ってみると、何とも素晴らしい庭になりました!!!
奥行を感じさせてくれる庭ですよね~♪


背の高い宿根草が多く植栽されていたので。。。


風を感じられる庭で素敵だな~っと思った私です。。。


黄色のコッツウォルズストーンに、見事にマッチしていた黄色いバラはグラハム・トーマスです。


反対側にも、同じようにバラがふんわりと入口に植栽されていました♪


去年の大賞をとった方たちの庭は、とにかく石積みが圧巻でした☆


石積みでアール形にしたゲートは、日本では見かけないのでビックリしました♪


プロのテクニックが光っていますよね~☆


よ~く見ると、石積みにクレマチスが誘引されていました♪


裏側の部分も手を抜いていませんでした~!!凄~い☆


モミの木の下には、ちゃんと日陰に合った植栽がされていて、植物に優しい庭でした。。。。
手抜きナシの庭には、ヒントがたくさんありました♪


「永遠に続く庭」というタイトル通り、いろんな角度から楽しめちゃいました(*^^*)♪

皆さんもゆっくりと散策された気分になりましたか~(#^.^#)?

(明日も引き続き。。。バラとガーデニングショウの熱気溢れる様子をお伝えしますね~♪)