こんばんは、庭主のだんなです。
久しぶりにだんなブログなど。。。
ちょうど一週間前、私達夫婦は『私のカントリーフェスタ in 清里』に土曜・日曜の2日間にわたって行ってきました。

清里は紅葉がはじまっていて、イベント会場の入り口にある小屋の屋根に、色づいた落ち葉が積もってとても
綺麗だったので、シャッターを押してみました。

さて、今回のフェスタは10周年という事で『私のカントリー』のスタッフの皆さん、また参加されるお客さんにとっても
気合の入る2日間だったと思います。
そして、私達夫婦にとっても今年のフェスタに懸ける想いは特別のものがありました。
それは我が家のインテリアと庭が、私のカントリーの夏号・秋号に続けて掲載していただいた年だからなんです。
『私のカントリー』掲載にあたり、お世話になった方達にお会いしてお礼をしたい!庭主はそう固く決心していました。
感謝を伝えることができる場所、それがカントリフェスタだったのです。

取材にあたって感謝したい方はたくさんいらっしゃいますが。。。
なんと言っても8年前のフェスタで取材のきっかけをつくってくれた 毛塚千代 さん。
庭主のインテリアやハンドメイドにたくさんのヒントとやる気をくれる、庭主にとって憬れの存在です。
それともうひとり、我が家に取材にきてくれて素敵な記事を書いてくださった、ライターの伊藤さん。
取材当日は、あまりの緊張で具合がわるくなりそうな庭主を、素敵な笑顔とやさしい気遣いでリラックスさせてくれ
庭主の想いをしっかりと聞き取って、素敵な文章にしてくださいました。

幸いにも初日にお2人とお会いする事ができて、感謝の気持ちを伝える事が出来ました。
「よくがんばったね!」と握手された私だんなは、舞い上がってしまい自分でも何と返事したか??です。
それはともかく気持ちよく晴れた天気のように、庭主も晴れ晴れした気持ちでドール教室に向かう事ができました。

思いがけない出逢いというのがあるものです。
毛塚千代さんの厚意で、ドール教室での庭主の様子を写真に撮る許可をもらった私だんなは、女性の園?のなかで
庭主の様子を激写していた時、ふと目を向けると同じように奥さんの様子を写真に収めている旦那さんがいます。
思い切って話しかけ、どちらから?などと世間話をしていると、どうも思い当たる節が。。。
私 『もしかして、去年の私のカントリーの表紙を飾った方では?』
旦那さん『ええ、よくお分かりですね~そうです』
私 『やっぱりー!ちょっと妻に報告してきます~』
旦那さん『いやいや、あれはね。。。』
私 『実は、私達も今年のカントリーに。。。』
旦那さん 『そうですか~!何号にですか?』
などという会話が繰りひろげられたのですが、お互いの奥さんが根っからのカントリー好き・インテリア好き
雑貨好き・ガーデニング好き。。。などなど たくさんの共通項があり、そんな奥さんを持つだんなさん同士と
いうことで、すっかり会話がはずんでしまったというわけです。
奥さんは奥さんで、それぞれお隣の席の方と仲良しになって、アドレス交換をしていたようで。。。

今年の『私のカントリーフェスタ in 清里』では、さらにたくさんの感謝するべき事がありました。
これから先も、こうした出逢いを大切に日々を過ごしていきたいね!と話しながら帰途についた私達夫婦です。
庭主は今回のフェスタでたくさんの方からパワーをもらってきたようです。
季節はこれから冬に向かいます。
植物さんたちが来春に向けて力をたくわえるように、庭主も冬の間に出来ることを頑張ると張り切っています。
これからも 小さな庭の花日記 をよろしくお願いします。
久しぶりにだんなブログなど。。。
ちょうど一週間前、私達夫婦は『私のカントリーフェスタ in 清里』に土曜・日曜の2日間にわたって行ってきました。

清里は紅葉がはじまっていて、イベント会場の入り口にある小屋の屋根に、色づいた落ち葉が積もってとても
綺麗だったので、シャッターを押してみました。

さて、今回のフェスタは10周年という事で『私のカントリー』のスタッフの皆さん、また参加されるお客さんにとっても
気合の入る2日間だったと思います。
そして、私達夫婦にとっても今年のフェスタに懸ける想いは特別のものがありました。
それは我が家のインテリアと庭が、私のカントリーの夏号・秋号に続けて掲載していただいた年だからなんです。
『私のカントリー』掲載にあたり、お世話になった方達にお会いしてお礼をしたい!庭主はそう固く決心していました。
感謝を伝えることができる場所、それがカントリフェスタだったのです。

取材にあたって感謝したい方はたくさんいらっしゃいますが。。。
なんと言っても8年前のフェスタで取材のきっかけをつくってくれた 毛塚千代 さん。
庭主のインテリアやハンドメイドにたくさんのヒントとやる気をくれる、庭主にとって憬れの存在です。
それともうひとり、我が家に取材にきてくれて素敵な記事を書いてくださった、ライターの伊藤さん。
取材当日は、あまりの緊張で具合がわるくなりそうな庭主を、素敵な笑顔とやさしい気遣いでリラックスさせてくれ
庭主の想いをしっかりと聞き取って、素敵な文章にしてくださいました。

幸いにも初日にお2人とお会いする事ができて、感謝の気持ちを伝える事が出来ました。
「よくがんばったね!」と握手された私だんなは、舞い上がってしまい自分でも何と返事したか??です。
それはともかく気持ちよく晴れた天気のように、庭主も晴れ晴れした気持ちでドール教室に向かう事ができました。

思いがけない出逢いというのがあるものです。
毛塚千代さんの厚意で、ドール教室での庭主の様子を写真に撮る許可をもらった私だんなは、女性の園?のなかで
庭主の様子を激写していた時、ふと目を向けると同じように奥さんの様子を写真に収めている旦那さんがいます。
思い切って話しかけ、どちらから?などと世間話をしていると、どうも思い当たる節が。。。
私 『もしかして、去年の私のカントリーの表紙を飾った方では?』
旦那さん『ええ、よくお分かりですね~そうです』
私 『やっぱりー!ちょっと妻に報告してきます~』
旦那さん『いやいや、あれはね。。。』
私 『実は、私達も今年のカントリーに。。。』
旦那さん 『そうですか~!何号にですか?』
などという会話が繰りひろげられたのですが、お互いの奥さんが根っからのカントリー好き・インテリア好き
雑貨好き・ガーデニング好き。。。などなど たくさんの共通項があり、そんな奥さんを持つだんなさん同士と
いうことで、すっかり会話がはずんでしまったというわけです。
奥さんは奥さんで、それぞれお隣の席の方と仲良しになって、アドレス交換をしていたようで。。。

今年の『私のカントリーフェスタ in 清里』では、さらにたくさんの感謝するべき事がありました。
これから先も、こうした出逢いを大切に日々を過ごしていきたいね!と話しながら帰途についた私達夫婦です。
庭主は今回のフェスタでたくさんの方からパワーをもらってきたようです。
季節はこれから冬に向かいます。
植物さんたちが来春に向けて力をたくわえるように、庭主も冬の間に出来ることを頑張ると張り切っています。
これからも 小さな庭の花日記 をよろしくお願いします。