小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

薔薇男爵、トンカチで製作中♪

2014-11-24 | 薪ストーブのある暮らし♪
お休みを利用して薔薇男爵♪トンカチを使ってあるモノを作ってくれました~☆


そのあるモノとは。。。。♪薪を入れる木箱のフタなんです。


私のリクエストに応えるべくイメージに合うように考えながら製作をしてくれた薔薇男爵♪


フタに布をかぶせたいという私のリクエストにも快く応えてくれました~(*^_^*)


そして、持ち手となる部分には、アイアンの取っ手を♪


そうして完成したのがこの図です☆
これまたオリジナルの薪入れが完成しました~(^_-)-☆


薔薇男爵が製作中、私はリビングの窓拭きに専念していました♪


ついでにカーテンも洗って、年末にバタバタしないようにと(^^;小掃除を続行していました♪


すると、またしても外でトンカチの音が。。。
オカメインコのハイジも気になるようで、外の様子を伺っています(笑)


私も気になってポーチに出ると、何と!!☆
薔薇男爵、オリジナルの木箱を製作していたのです☆


ポーチデッキで薪が散らからないようにしたいと、薪の収納用木箱を製作しようと思いついたようです☆
薔薇男爵の、薪への情熱が止まらない今年の冬です(^_-)-☆(笑)

柿のなり年です♪

2014-11-22 | 美味しい食べ物
私の父は、干し柿が大好物♪

そんな私の父の柿好きを知っていた旦那さんのお父さんは、生前「今年はたくさんの柿が成るな~♪」っと柿の木を眺めながら喜んでくれていたようです。

そして秋が来て、お父さんが言っていたように沢山の柿を収穫することができました♪

そんなお父さんは、自分では好んで柿を食べなかったのですが。。。。
人様が喜んでくれるのが、何よりも嬉しいお父さんだったので、おそらく私の父が喜ぶ姿を想像していたのでしょう(*^_^*)。

この柿のエピソードひとつとっても、お父さんの人柄を表しています。。。

旦那さんはそんなお父さんの想いに応えるべく、脚立に上って柿を収穫してくれました♪

今日は母が来たので、そんな想いのこもった籠いっぱいの柿を渡すことができました♪
夜に母から電話があり、とっても父が喜んでいるとの報告がありました♪

天国にいるお父さんも喜んでいるに違いないね、と私たちも嬉しくなりました(*´∀`*)♪(*´∀`*)



体重増加がちょっぴり気になるところですが。。。。(笑)
今年の冬は、みんなでお父さんの柿を美味しくいただきたいと思います(*´∀`*)♡


いろいろ塗っていました♪(パート2)

2014-11-21 | DIY
去年暮れの画像です♪【ビフォー】
薪ストーブが入る前の様子を写したものです(゜∀゜)☆

高温になる薪ストーブの熱から守る鉄の板を、薪ストーブ屋さんの社長さん自ら作ってくださったものです。


その鉄の板に、DIYで珪藻土を塗った私たち夫婦☆【アフター】


連日、連夜、この鉄の板をふたりでひたすら塗っていました(笑)


この日はクリスマスイブ。ご馳走を作ることも食べることなく、コチラのケイソウくんの粉をこねていました(笑)


珪藻土を塗る前に、先ずは下地材づくり♪
粉をこねてくれたのは、もちろん旦那さん(*゜▽゜*)(笑)


思えば旦那さん♪ パンを作る前に、こうしてこねることを楽しんでいた訳ですね(笑)♪
でもこの時ばかりは必死に粉を一時間以上かかって練っていました。。。(爆笑)


さて、程よい硬さになった頃、今度はメッシュの金具に塗りつけていくことに♪


パテを使用しながら、ムラにならないよう均一に塗っていきます。。。


そして、周りの金属部分はペンキで塗ることにしました(゜∀゜)♪


24時間かけて、下地材を乾かせました(゜∀゜)☆


二日目、この日はクリスマス。
ケーキを作る時間も買って来る時間もそして食べる時間すらない、とにかく時間との戦い・・・(~_~;)
これまた一時間以上かかって珪藻土の粉末を必死にこねてくれた旦那さんです☆(←パン作りの予行練習?になっていた図(笑))


いよいよ、本塗りとなる作業に移っていきますよ~☆
大胆かつスピーディーに塗っていきました☆


ぶっつけ本番ですが・・・躊躇している間もなく。。。。(^^;ただひたすらコテでならしました~☆


乾く前の色は、とても黄色く。。。ちょっとドキドキしていた私。。。。Σ(゜д゜lll)


そんな私の心配とはよそに、旦那さんはストーブの熱にも耐えられるようにと願いを込めながらコテで塗っていました。


この数日間はご覧のとおり・・・リビングが完全に作業部屋になっていた訳です(T_T)
でも、それ以上に、自分たちでやる楽しさをしっていたので、こうした事は苦にはなりませんでした~(≧▽≦)♪


楽しくがんばった甲斐があり♡
ストーブ納入の日には、珪藻土が乾いて無事に設置することができたのです☆♪
万歳☆(≧∇≦)/♡


自分のイメージしていた珪藻土の色で仕上がるかドキドキしていましたが、やさしいクリームイエローに仕上がりました♪


我が家オリジナルの遮熱板が完成しました♪
自己満足かもしれませんが、既製品にはないものがあります。

その喜びといったらありませんO(≧▽≦)O

やっぱりDIYっていいな~っと思う瞬間です♡

私が塗るのがやめられない理由は、きっとこの達成感を感じたいからなのかもかもしれませんね(^_-)-☆



いろいろ塗っていました♪(パート1)

2014-11-20 | DIY
薪ストーブが我が家に設置されて、かれこれ11ヶ月になります。


ストーブを使用しない期間中は、観葉植物の置き場としていました(*^_^*)♪


そのコーナーをフル活用すべく、活躍をしてくれたのがコチラのタワー型したスタンド♡

グリーンやジョウロ、雑貨を飾ったり、本や雑誌を置いたりするにはとっても重宝しているのです♡


でも、このスタンド。。。元々は。。。ビビットな赤でした~~\(◎o◎)/♪


鍋などを収納するモノなのだそうですが。。。♪

私の場合。。。
観葉植物をたくさん育てているので、グリーン置き場にしたいな~と。。。♡


そして大胆にも、赤から白へと塗り替えてみちゃたのです\(^o^)/♪


白く塗ったスタンドは、予想通りリンビングにもなじみ♡グリーン置き場として活躍をしてくれました(o^^o)♪♪


新築祝いに頂いたコチラのスタンドも、当初は鍋スタンドとして使用していたのですが、
観葉植物の置き場所にして活用しちゃってます(^_-)-☆


自分のイメージに近づけるために躊躇せず♪どんどん塗り替えて♪楽しんできた私。。。(o ̄∇ ̄o)♪

去年暮れは、旦那さんをも巻き込んで?塗ったモノがあります(≧∇≦)(笑)♪

次回はそんな、あるものを紹介しま~す(//∇//)♡


出会えて良かった一冊♪ 『「赤毛のアン」の人生ノート』

2014-11-19 | お家時間

今年大ブームとなったモンゴメリ作・村岡花子訳の『赤毛のアン』。
私がアンと知り合って?(笑)かれこれ何十年にもなります(*´∀`*)♡

独身時代からアンにまつわる書籍をたくさん読んできましたが、そうしたアンに関する本の中でも、
特に感銘を受けたのがコチラの『「赤毛のアン」の人生ノート』。。。。
改めて読み返してみましたが、やっぱりすごい本でした♡

作者であるエッセイリストの熊井明子さんに脱帽☆
私が心で感じていることを、明確に言葉で表現されているので何度読み返しても飽きることがないのです。。。


挿絵となっている表紙も、当時からずっと変わらず私のお気に入り。。。♡

母子草・父子草・紫陽花などの素朴なイラストに、胸がキュンっとなるのです♡


良い本は人生を豊かにしてくれますよね♪

赤毛のアンと、そしてそれにまつわるこの本に出会えて良かったな~♪(//∇//)。。。♡