小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

ブリキの寄せ植え♪

2011-03-31 | ガーデン
まだまだ寒さでハイジがぶるっと震える日が続く信州の朝です。。。。


温かな日が来て地植え出来るまで。。。
簡単な寄せ植えにして楽しもうっと思っています


っと言っても、ただブリキの中に入れているだけなのですが


毎年こうして玄関ポーチに飾っている私です


先日、咲き終わったヒヤシンスを、鉢から庭に植え替えた旦那さんでした。。。


その時、ふっと私の頭によぎったのが冬眠しているカエル姿でした

冬眠から目覚めていないカエルに気をつけて、慎重に土を掘ってっとお願いしたところ、

やはり土の中で冬眠していたカエルがいたそうです

そんな事情もあってもう少しポカポカ陽気になった頃を見計らって苗を植えたいと予定している私達です♪

芽ぶきの季節が好き。。。。

2011-03-30 | ガーデン
母とオソロイで買ってきた黄色のラナンキュラスちゃん
お迎えしてから、たくさんの蕾からポンポン咲き出してくれています


小さな庭には球根が芽を出しています
その中のひとつ、黄色のクロッカスもぞくぞく出てきました~


そして待ちわびていたクリスマスローズちゃんが開花してくれました~


可愛いお花を見たくって、そっとお花を乗せてみました

なんとも愛らしい花姿に胸がキュンとなりました~


いろんな場所にいろんな色のクリスマスローズを植えています

大好きなスノードッロップちゃんが終わりを迎えようとする頃。。。
スタンバイしているブラッククリスマスローズちゃんが開花する予定です


大好きな紫陽花の芽が確認できました

新しい芽が出すこの姿が、春の喜びなんですよね


今日は両親が来て、この小さな庭の芽ぶきを見て喜んでくれました~


例年と比べて、クリスマスローズの開花も遅れていましたが。。。

ようやく信州にも、待ちに待った春の訪れが感じられる様になりました


心にも色を添えて。。。

2011-03-29 | ガーデン
昨日、東京で桜の開花報告がありましたね。。。

日本人が最も愛するお花ですよね

今年は桜の開花が特別に感じられます


待ちに待った桜の開花を聞いて我が家にもたくさんのお花をお迎えしましたよ


ズラリっと並んだお花達が青空に映えています


たくさんのカラーのお花を見るだけで元気がでますよね


寄せ植え様にとお花達を選んできましたが

太陽が沈むとグンっと気温が下がってしまいます。。。


まだまだ寒い日が続くので・・・
しばらくはブリキのトレーに乗せて、凍みないように管理をしようと思います


オカメインコのハイジは私の心模様がわかります。。。


そんなハイジの為にも、お花達の様に自分の心にも色を染め

元気で明るい自分でいたいと思っています。。。

リフレッシュした室内の鉢♪

2011-03-28 | ガーデン
パッと花開いた“キバナ節分草”ちゃん
3月最後の日曜日、ようやく開花してくれました~


寒さが続いていましたが、昨日は二人で庭作業をしました

一輪車に腐葉土、赤玉などを入れ、旦那さんオリジナル?のフカフカした土ブレンドが出来ました~


早速、出来上がった土を使って、コンサバトリーで管理していた鉢の土を入れ替えました


私の住んでいる場所では、寒すぎて地植えをしても育たない植物さんがあります・・・
残念な事にこちらの“クチナシ”もその一つなんです。。。。


それでも私はクチナシの香りが好きなので、諦めずに室内で育てること3年になります

いつの間にか三種類もの品種が増えてしまいましたが

初夏にはちゃんとお花を付けてくれるんです


クチナシやマグノリアが大好きな私は、リビングにもサシェを飾り年中香りを楽しんでいます。。。


最近仲間入りしたムスカリちゃん

寒さに強い球根ですが、今年は室内で開花を楽しむ為に、旦那さんに素焼きの鉢に入れてもらいました~


ゼラニュームの鉢にも新しい土が入りました


旦那さんの頑張りがあって室内にあった鉢の土を、総入れ替えが出来ました

ズラリっと並んだ鉢を見てオカメインコのハイジも興味深々でした(笑)


クチナシなどをはじめとして、今年も室内で管理をしているお花の開花が楽しみです

観葉植物のポトスも新しくなった土で、元気になってくれた感じがしました


ラジオのちから♪

2011-03-27 | だんなブログ

皆様こんばんは、庭主のだんなです。

庭主や、コメントを寄せて下さる方々もおっしゃっているように、東北地方太平洋沖地震では本当に多くの方が
亡くなり、被災され、今なお避難場所で厳しく不自由な生活を余儀なくされています。

また、被災地ではインフラなどの復旧や原発事故などの対応などで、たくさんの人々が現場で昼夜を問わず作業に
当たってくださっていて、頭がさがるばかりです。



私達は震災の直後は多くの皆さんがそうであったようにテレビの映像を通して情報を得ましたが、同時にラジオにも
耳を傾けました。なかなか寝付けないので、寝室でラジオをずっと聞いていました。

アナログ感満載ですが(汗)私達夫婦は『ラジオ世代』なんです。

私といえば、AM放送ではオールナイトニッポン・ヤングタウンなどの全国民放放送から、6:00こちら情報部
などのローカル局の番組など毎日聴いていまして、翌日の学校で友達と盛り上がったものです。

また、FM放送ではサウンドストリートという番組がNHKで放送されていました。
これは、佐野元春・坂本龍一・甲斐よしひろ・山下達郎さんという、そうそうたるメンバーが曜日代わりでDJを
努めていて、私の聴く音楽の原点にもなった番組でした。

庭主も、おばあちゃんに買ってもらったラジカセ(古いですね)を大切にして、電波が悪い地域だったけれど
一生懸命チューニングを合わせて聴いていたそうです。

夫婦共に同じ頃に、同じようにチューニングを合わせ、好きな番組を聴き、好きな曲をカセット!にダビング!!
(エアチェックとも言いましたっけ)していたんだね~と、笑いながら話した事もありました。



被災地では電気も止まっていて、避難所などでは当然テレビもなく、あったとしても使えない状況で、携帯できる
ラジオが唯一の情報を得られるツールだったという話などを聞きます。

そんななか有名・無名を問わずいろんな方達がラジオを通して様々な行動を起こしています。

『猪苗代湖ズ』が歌う【 love you&I need you ふくしま】という曲がラジオから流れてきました。

東日本大震災被災者へのチャリティーソングであり、被災した福島県を応援しようと福島県出身のアーティストが
結成したバンドが歌っている曲で、シンプルですが故郷への想いを感じさせるくれる、とてもいい曲です。
配信された収益は義援金として寄付されるそうですから、アナログ世代の私達も頑張ってダウンロードしてみよう
と思います。

そしてなんと!庭主が大好きな福山雅治さんもこの楽曲に参加されたと、ご自身のラジオ番組で発表されました。
福山雅治さんがエレキギターとハーモニカ、福山さん始め多数のアーティストのアレンジや作詞・作曲で有名な
井上鑑さんがピアノで参加したバージョンとして『猪苗代湖ズに福山雅治さんが福島を応援しに来てくれたんだ。
3月26日。井上鑑さんと。』というそうです(笑)
こちらも、頑張ってダウンロードしてみますよ。

さらに福山さんは、東日本大震災の被災地にエールを送るため、4月9~10日にラジオのニッポン放送で
24時間生放送!する緊急特番「ラジオ・チャリティ・ミュージックソンSP」にもチャレンジするそうで
被災地のリスナーさん達も楽しみにしていらっしゃると思います。


ラジオから流れてくるのは声や音や曲だけですから、リスナーは想像力を駆使してその現場感を感じようとします。
この想像力を駆使するという行為は、いち早く映像情報が発信され詳細な解説がたちどころにされる現代では、
とても大切な事ではないかなぁと思う私です。

もちろん、事故の情報などはいち早く正確な情報が求められることは当然です。

ただ、人の想いだったり、風景だったり、香りや味など五感を使って感じる感覚などは、想像力をつかってみると
より強く感じる事が出来ることがあると思うからです。



我が家の小さな庭も少しづつ春めいてきましたが、例年に比べてまだまだ芽ぶきは遅れています。
今週末は、そんな小さな庭の本格的な春の風景を想像しながら作業しました。

被災地で震災以前の様子に戻るのはとても長い年月が掛かると思いますが、被災地が復興なった様子を早く想像
出来るような状況になることを祈ります。