(残っていた エンジュの実)
冬芽と葉痕について ***********************************
「冬芽」とは、春に活動を始めるために準備された葉や花の芽のこと。
「葉痕」とは、葉が枯れ落ちた後の枝に残る痕跡のことで
養分水分の通り道だった維管束の断面が見え
特に、維管束痕が3個のものは 顔に見えることがあります。
*************************************************************
エンジュの冬芽を初めて見ました。
U字形~Ⅴ字形の葉痕に囲まれた 黒褐色のものが 冬芽の一部で
このような冬芽は 半隠芽(はんいんが)と呼ばれるとのこと。
この他、マタタビも半隠芽だそうです。
ニガキ
冬芽は 芽鱗で保護されていない 裸芽(らが)というタイプで
茶色の毛で覆われています。
葉痕は白く 半円形~円形、維管束痕は5~7個
その名のとおりに、枝は苦く 胃腸薬にされるとのこと。
三大美芽のひとつの ザイフリボクは
幹からでた冬芽がありました。
赤い芽鱗の縁から 白い毛が見えて、なるほど綺麗です。
クリの冬芽は おむすび形で、クリの実に似ています。
葉痕は半円形
図鑑では維管束痕は「不明瞭」となっていますが
撮ってきたものは はっきりしていました。
葉が クリと似ているクヌギは
冬芽は水滴形で芽鱗が多いため、クリと見分けられそう
おまけで、クヌギの葉にできていた虫こぶです。
名前は
椚(植物名)+葉(場所)+毛・壺・玉(形状)+フシ(虫こぶのこと) で
クヌギハケツボタマフシ
タワシみたいですね。
こんばんは。
最後の写真、ウラゴマダラシジミの
卵かと思っちゃいました😺
そっくりですね😆
いつも冬芽と葉痕、勉強になります(^^)/
先日、はなねこサンに倣って観察をしてみましたが・・・
ネジキの赤い新枝が雑木林で目に留まりました。
やっぱり 樹木は難しいです
クヌギの葉の虫こぶ、ホント亀の子タワシみたいですネ。
そして、命名・・・ケツボタマって
ウラゴマダラシジミの卵を見たことがないので、検索してみました。
大きさはともかく、ホントほんとよく似てますね。
クヌギにはこれと似た虫こぶが 他にもできるらしいので探してみようかなと思います。
昨年はウラゴマダラシジミの成虫に会えなかったので、今年はぜひにお会いしたいです。
ネジキの赤い新枝はきれいですね。
冬芽と葉痕はわかりやすくて可愛いので 毎年 撮ってしまいます。
私もやっぱり樹木は難しいです。
葉っぱは似たものがたくさんあるし、それ以前に 記憶力が・・
クヌギの虫こぶの名前、笑っちゃいますね。
覚えられない、忘れてしまう・・・
こんななので、ネジキ一つだけに絞って。(^^;)
それと、この間、散歩していて、テイカカズラの鞘、
やっと見つけました。(^^)
ネジキの冬芽は赤くきれいで覚えやすいですね。
山を歩いていると、案外多く出会うような気がしますから
せっせと歩かれているnousagiさんなら、何度も出会えるのではないでしょうか。
お花も可愛いですしね。
テイカカズラの鞘もあったんですね。
ちゃんと気にして歩かれたんですね。さすがです。