1月中旬の あの雪の日から 二週間が経ち
山頂の雪はすっかり融けてしまいましたが
登山道は 所どころで残雪に覆われていました。
未明からの降雪で 予定していた行事が中止になったものの、雪はまもなく止んで
青空が広がってきました。 こんな日に家にいてはもったいないでしょう。
でも、出発が遅くなってしまったので そう遠くへは行かれません。
藤野駅9:50-陣馬登山口10:15-11:55山頂12:35-明王峠13:05-15:00相模湖駅
2人(nonnちゃん)+1人
今日は北風が強いという予報ですから、南の一ノ尾根を登って行くことにしましょう。
駅から車道を歩くこと 25分で
ようやく登山口に着きました。
日陰には、まだたくさんの雪が残っていますが
日向では、オオイヌノフグリが 暖かな日射しに顔を上げています。
可愛い
こちらは 着々と飛散準備中。
早く暖かくなってほしいけれど、杉花粉は苦手。困っちゃうなぁ。。。
登りはじめの登山道は、雪が降ったことなど 微塵も感じられないほど乾燥しています。
日射しは強く暖かく、春がもう そこまで来ていそうに思えましたが
木々を透かして 富士山の頭が見え出すあたりから 登山道に雪が見られはじめ
日向は乾燥した土と落ち葉、日陰にはわずかな残雪、といった状況を繰り返しながら
だらだらと高度を上げていきました。
和田への一つ目の分岐あたりでは まだ少なかった雪が
二つ目の分岐に近づくと
急に 深く さらさらになり、ここは ちょっとしたスノーハイクでした。
雪は深いところで 25~30cmほど
やがて空が大きくなって、清水茶屋の屋根が見えてきました。
この真っ白な斜面は まるで雪国のよう。
二週間経っても まだ こんな景色が見られるなんて、思いもしませんでした。
山頂に着いたのは もうお昼です。先客は3人でした。
富士山には 雲が上がってきそうで心配していましたが
なんのなんの お昼になっても、ご機嫌な姿を見せています。
あのふんわりとした雲は ニモに登場する お魚に似てる?
風もなく 穏やかな山頂です。
大菩薩も奥多摩も、すっきり 。
低山ながら、ここからの眺めは開放的で 気持ちがいいですね。
江の島、房総半島、もちろんスカイツリーも 見えていました。
2軒の茶屋はどちらもお休みなので、持参したお弁当で軽くお昼にしていると
風が急に吹いてきて、寒くなりました。やっぱり まだ冬だ。。。
帰りは 相模湖駅へ下ることにして、まずは明王峠へ向かいますが
稜線にも まだ雪がたくさんあります。
そうそう
山頂で会った ソロの女性とご一緒することになりましたが
このお嬢さん、姿勢が良くて 歩くときに軸がぶれません。
私ももっと 背筋をしゃっきりと伸ばして歩かなくちゃね。
雪がすっかり融けているところ
残っているところと繰り返しながら
明王峠へ出ると
明王峠からの下りは
ほとんどが植林帯で (それも 杉の木 )
春には絶対 歩きません。
途中に
← 石投げ地蔵塚があること
一度林道を横切って進むこと ( 左に進めば 底沢 )
大平小屋(跡)があること
これ以外は、変化に乏しい道で
もちろん展望もありません。
でも、登山道自体は緩やかで歩きやすく
相模湖駅までの車道歩きも短いので
エスケープルートにはよいと思います。
木々の間から 相模湖のキラキラと光る水面が見えるようになり、さらに下っていくと
神楽殿の脇から与瀬神社の境内に出ました。
狛犬さん、愛嬌ありますね。
鳥居の先で 中央高速を越え、左折して進めば相模湖駅です。
残雪のおかげもあって
急遽 思いついて出かけたわりには、なかなか楽しい 山歩きができました。
ピンクのザックのお嬢さん、またどこかでお会いできるといいですね。
今週中にはなくなっちゃうかもしれませんね。
この日は昼ころになって風がやんで富士山が
きれいに見えました。昼くらいに山頂で正解
でしたね。10時前は丹沢も強風で身体が
揺れるくらいでした。
近くに山があってうらやましいです。
山頂まではあったかい陽気で良かったですね。
車じゃないと、山頂からどこの方角にでも降りれてよいですね。僕も見習わないと。
狛犬さんの顔がユニーク!
その日の状況によって色々なルートが浮かぶってことが羨ましいです。
やっぱりスゴイなぁ~って思います。
その辺りがベテランのはなねこさんと私との大きな違いなんですよね~
私なんて日がある程度登っちゃうと歩きたい山がなくなるんですもん。
それだけ山を知らないんだなぁーうーん…
陣馬山は遠くないんですよね。
丹沢より行き易いのかも?
何より…雪の中を歩きたいでーす?
雪の道をサクサクと歩くのは気持ちが良いですね。
こちらからは、いつも富士が見えて羨ましい!!。
晴れているのを確認してそれからゆっくりと出かけられる
そう言う登山も余裕があって良いですね。
ここまで積もってしまうと
シモバシラも見られませんね。
平日は空いていてあの広い頂上も独占状態ですね。
今年は 中央道のトンネル事故の影響があり
行くのが面倒になっちゃって 諦めたけど・・・・
来年は 絶対に 冬の陣馬山へ行こうっと♪
V(^0^)
そうでしたか・・・午前中は強風だったのですね。
途中で富士山に雲がかかりそうに見えたのは
雪煙だったのかもしれませんね。
陣馬山に、こんなに雪が残っているとは思いませんでしたが
ここのところ暖かいので、もう融けてしまうかもですね。
寒い時期は特に車で登山口まで行きたくなりますが
電車やバスのほうが コースが取りやすいんですよね。
オオイヌノフグリが咲きだして
明日はもう二月ですから、そろそろお花も気になってきますね。
あの狛犬さん、面白いでしょ(^-^)
私はぜんぜんベテランではないですよ。
よく山に行くようになってから、まだ数年ですし
いつもゆるゆるのハイキング程度しかしてませんしね。
ほんとは丹沢に行きたかったのですが
こちらの方が、歩行時間が短いし、いろんなコースがとれるので (^o^)v
我が家からだと、表丹沢も陣馬山もアプローチ時間は同じくらいです。
かわみんさんが行かれるタイミングで、また雪が降るといいですね。
いつもこんな ゆるゆるハイキングばかりです。
本当はもっとしっかりと歩きたいのですが、なかなかうまく行きません。
それでも、たとえ僅かでも歩けば気持ちいいですね。
今回は短時間でも雪道を歩けたので、なお良かったです。
富士山が見えるとやっぱり違いますね♪
浅間山もいいと思います(^-^)