
立春の日にちょこっとお散歩、小さな春を探し行きました。
オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウは、もう冬の花と言ってもいいくらい
冬の始まりから ず~っと咲いていますね。
アスファルトの歩道脇では、カラスノエンドウが咲いていました。
カラスノエンドウ
あら? そういえば
去年出会った美人さんの カスマグサは、お披露目したかしら・・・
(リアルタイムの話題でなくてゴメンナサイ)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
カスマグサ 2015.4.20
カラスノエンドウの花は 華やかな色をしているので、遠目にも目立ちますね。
道路脇のピンク色に近づいていくと
おや スズメノエンドウも咲いています。
スズメノエンドウ
ちょっと失礼して 蔓を引っ張って、並べてみました。
カラスノエンドウの花は 長さ1.5cmほど、スズメノエンドウは 4mmくらい
葉もおなじように 「大」「小」で
カラスとスズメっていう 雰囲気が出ていますね。
あら 嬉しい。
スズメノエンドウの向うには、カスマグサも咲いていますよ。
こちらも ちょっと 失礼して・・・
(指が見えてますけど )
スズメノエンドウ と カスマグサ
薄紫色の旗弁に 濃い紫色の条が とってもお洒落
このカスマグサの花は、長さ 7mm ほど
「カラスノエンドウ」と「スズメノエンドウ」の「中間」 の大きさで
これが カスマグサ(かす間草) の名の由来です。
もっと 気の利いた名前にしてもらえたらよかったのに・・・ と、はじめは思ったけれど
今では、優しい響きが この花に合っているかなとも思います。
もう少し進んだところで、何とか一緒に収まってくれました。
左から、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ
花の大きさと同様に、豆果の大きさも、「大」「小」「中間」 だということですが
こちらは 観察できていないので、宿題にしておきましょう。
こ~ゆ~いい加減な命名でいいんでしょうか。
じゃ、カラスウリとスズメウリの中間のカスマウリなんてのもあり?
でも、はなねこさん、三種揃ったところが撮れてよかったですね。
そんな風に、意味から覚えると、
忘れないかもしれませんね。
ハナネコノメが咲き始めたとか、
忙しくなっちゃいますね。
身近な中間の大きさの鳥だと、ハト?
「ドバトノエンドウ」なんて、もっと変でしょう?
ただの推測ですが、カスマグサは、カラスノエンドウやスズメノエンドウよりも
後になって認知されたのかもしれませんね。
三種揃い踏みはね、蔓に頑張ってもらいました。
これで nousagi さんも、バッチリ覚えたでしょう?
植物の名前って、漢字表記すると、意味がわかって頭に入りやすいものがありますよね。
ハナネコノメ、おませさんが咲き出したみたいですね。
あと10日もすれば、楽しめるようになるかも・・