![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/6afc266f75b0fb11a0b93e00d2c82c14.jpg)
姫木平に出かけた際に
保護されている ツキヌキソウを見てきました。
対生した葉の基部が合着し、そのなかを茎が突き抜けていることが
名の由来
日本での自生地は 長野県のみだそうです。
シカの食害から護るためなのでしょうか
金網越しの対面でした。
花期は すでに終わりかけ
残っていた 最後のお花です。
淡黄緑色の花が 1~4個、葉腋につきます。
ツキヌキソウ (突抜草)
スイカズラ科 ツキヌキソウ属
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
姫木平のハイキングコースで出会った虫や蝶です。
梅雨の中休み、晴天の午前中ということで
蝶は 活発に飛び回っていて
カメラに収まってくれたのは ほんの一部ですが。
モンキチョウ
イチモンジチョウ、ヒメキマダラセセリ
ヒョウモンチョウの仲間、ヒメウラナミジャノメ
セアカツノカメムシ、ジョウカイボン
最後に
有毒なケムシの 注意です。
葉っぱにだけでなく、登山道上にもたくさんいました。
この日に見た どの虫よりも 一番多かったような。。
ヨシカレハという蛾の毛虫 だそうです。
蝶や虫の名前などに 間違いがありましたら
お知らせいただけると嬉しいです。
昔、私も姫の木で拝見しました。
http://www.mouzuika.com/skalflo02.htm
なんと、ネット検索から リンクしていただいたページを拝見していましたが
でも、モウズイカさんと結びついていませんでした。
今まで東北の花のお山の記事を 楽しく見せていただいてましたが
改めて、貴重な多量の記録をゆっくりと拝見しますね。
(ブログ開設前なので、写真見せられず)
小さな蕾が付いているのを見ているんですが
花はまだ見たことありません。
車じゃないと行けない所、羨ましく拝見しました。
しっかし、檻の中に入っちゃったなんてビックリでした。
エコーバレーから山彦尾根、懐かしい風景の数々…
嬉しい仮想旅行(笑)をありがとございました
一回歩いたことあるコースって、一緒に歩いている気持ちになりますね。
ネットって不思議ですね。
そうですね。歩いたことのあるコースって、当時のことがありありと思いだされて
懐かしく また 嬉しくなりますね。
楽しんでいただけたならよかったです。
ツキヌキソウはもっとたくさんあるのかと思ってましたが
少ないうえに檻の中で、ちょっと可哀そうな感じでした。
これから増えてくれるといいのですが。