よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

昭和の風情-岡山県倉敷市:玉島

2025年02月07日 | 岡山
Tamashima, Kurashiki City, Okayama Pref.

さてさて、倉敷市玉島地区を訪れたワタクシは、レトロな雰囲気漂う「通町商店街」を歩いていました


商店街の脇道にも風情のある家並みを見ることが出来ました。ワタクシはこういう町並みに心惹かれます


商店街の入り口にこんな場所がありました。昔懐かしいホーロー看板が数多く飾られています。
「元気ハツラツ オロナミンC」なんていうのは、ワタクシの世代には懐かしい看板です。
しかし、ワタクシとしてはこの場所に、由美かおると水原弘の蚊取り線香のホーロー看板があってほしかったですな


古色騒然とした商店街の入り口です。昭和の時代がそのまま残ったような雰囲気です。
最近は「昭和レトロ」なんていうのが若い人に人気だそうですが、昭和の時代を生きてきたワタクシには
自分が生きていた時代がレトロブームになるとは不思議な気がしますわ


この辺りはアーケードはありませんが「港町商店街」という商店街なんです。
このレトロでモダンな建物は「みなと湯」という銭湯です。現役の銭湯かと思ったのですが、今は廃業されているようでした


みなと湯のすぐ隣には、玉島の鎮守である羽黒神社の東参道口がありました。
歴史ある町には立派な神社や寺があるというのは定番ですな


その前には「大熊楽器店」という楽器屋さんがありましたが、この電話番号がすごいですね。
電話番号「一一三」というのはいつの時代の電話番号なんでしょうね


今度は「栄町商店街」という商店街です。ここには町並み保存地区のような歴史ある町家が残っていました


シャッター街と化した商店街ですが、「カンコー学生服」の看板と幟が目に留まりました。
カンコー学生服は日本で1、2位を争う学生服メーカーですが、岡山で生まれた会社なんですよ。
ちなみに「カンコー」とは「菅公」、つまり菅原道真のことなんです。
学生服の会社ですから、学問の神様である菅原道真に因んだ会社名にしたのでしょうね

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


「昭和」と一言で言いますが、60年を超える長さである昭和という時代には様々な側面があります。
私は昭和36年生まれ。私にとっての昭和とは、日本が高度経済成長期で右肩上がりに経済成長していた時代です。
今にして思えば、誰もが「夢」や「希望」を抱くことが出来た時代だったように思います。
そんな時代はもう二度と、日本に訪れることは無いような気がするのが悲しいです。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たんぽぽ)
2025-02-07 02:08:01
水原弘さん?俳優さんかな?
古い看板、いいですね♪
ぽち
返信する
ポチ♪ (ゆーしょー)
2025-02-07 03:40:46
こんばんは。
よっちんさんは昭和36年生まれでしたね。
その3年後には東京オリンピックが開催され、
東海道新幹線の営業が始まりました。
僕が運転免許証を取ったのもその年でした。
オリンピックの実況を聞きながら
試験に臨んだものです。
遠くて古い昔の話になってしまいました。
返信する

コメントを投稿