よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

学校文化-岡山県高梁市:旧吹屋小学校

2022年09月15日 | 岡山
Old Fukiya Elementary School, Takahashi City, Okayama Pref.

さてさて、旧吹屋小学校を訪れたワタクシは、素晴らしい校舎の佇まいや昔懐かしい教室や廊下の光景に、
心を震わせるというか、大いに感動していました


この部屋は校長室ですが、立派な校長室ですねぇ。そういえば最近の学校現場では、教頭や校長になるのを希望する人が少ないそうです。
いろんな責任を負わされるし、気苦労が多いのでしょうね


展示室に飾ってあった版画の数々ですが、これが小学生の作品かと、そのレベルの高さに驚きました。
後で地元の人と話をした時に、この版画のことを言ったんですよ。すると「あの版画はね、子どもの力だけじゃないんですよ。
家で親と一緒に作品を作るんです。親も小学校の時に版画を一生懸命やってたんで、子どもに教えることが出来るんです」と
教えていただきました。親が学んだことを子に伝える…なんて素晴らしい学校文化なのでしょう


ふと思いました。これを大阪でやろうと思ったら「母子家庭や父子家庭で、保護者が子どもに教えてやれない家庭がある」
「彫刻刀を持たせる宿題は、ケガをする可能性がある」などという理由で、絶対に出来ない、いや、やらないでしょうね


平成24年に吹屋小学校が廃校になった時の教室が、そのまま保存されていました。
そこから小学生の元気な声が聞こえてきそうな、ヤンチャ坊主が飛び出してきそうな…そんな気持ちになりました


ああ、あの三角定規で思いっきり頭を殴られたことがある…そんな悲しい記憶が蘇ってきました。
なぜ殴られたのかは定かでありませんが、アホな児童だったので、どうせロクでもないことをして先生の逆鱗に触れたのでしょうな


2階の中央部は講堂になっています。美しい曲線を描く天井は「二重折り上げ棹縁(さおぶち)天井」という
和洋折衷の技術が見られます。「静観」という文字がありますが、朝礼の時などにこの言葉が言われたんでしょうね


このオルガンですが、創建時の明治33年に購入されたヤマハ製のオルガンで「100年オルガン」と呼ばれています。
よくぞこんなものが残っているものですねぇ。ワタクシ、ただただ驚きと感動の連続でした


旧吹屋小学校…わざわざ遠くから足を運ぶだけの価値は十分にありました。
これだけの素晴らしい学校建築を残してくれた吹屋の先人達に、感謝の気持ちでいっぱいです

使用したカメラ:1、6、7枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2


日本の学校って平等を重んじるあまり、変に横並び主義なんですよねぇ。数年前、小学校の運動会で順位をつけないという記事を見ました。
順位をつけない理由は、順位の低い子どもの心が傷つくからだとか。あまりにバカバカしくって、失笑してしまいました。
それならその小学校は運動会をやめた方が、よっぽどマシやがなと思ってしまいましたわ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね



最新の画像もっと見る

33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪ (ゆーしょー)
2022-09-15 01:38:12
こんばんは。
一目見て校長室と分かりました。
黒光りしてますね。
そして100年前のオルガンのある
部屋まではいれるのですね。
返信する
旧吹屋小学校…♪ (caco)
2022-09-15 06:28:49
おはようございます(*^^*)

校長室、立派ですね!
版画も素晴らしい🎵
木枠のガラス戸、良いですね。
よっちんさんの感動が伝わります。
この頃の教育には???がいっぱい!
これも時代の変化なのでしょうか。
返信する
Unknown (チーちゃん)
2022-09-15 06:47:47
おはようございます。
趣きのある校舎
立派な校長室
素晴らしいですね。
返信する
Unknown (MT*)
2022-09-15 07:05:21
おはようございます。やはり木で出来た学校には温かみがあります。夏は暑く冬は寒い自然のままがそこにあったように思います。そんな雰囲気もしっかりと伝わってくるお写真の描写と思いました。うちの家族も小学校勤務ですが、やはり責任が今まで以上にあり、リスクばかり高いようで、結局、人が集まらないことから教員の質の低下も見られるようです。
返信する
Unknown (ベル)
2022-09-15 08:29:55
中も外も見事
モダンな造りあちこちにアールが使われ優しと温もり感じますね
相当な手間ががかかってるのでしょう

三角定規は痛そう
せめて黒板拭きにしてもらったらよかったですね(笑)
返信する
Unknown (こた母)
2022-09-15 08:30:19
立派な校長室。
革張り?のソファーに座りたいわ。
講堂も、いいですね~。
椅子に掛けられた、ランドセルも♪
こういう建物が、手入れされて、残されて
いく事の素晴らしさを感じました。
返信する
感動! (ryo)
2022-09-15 08:38:54
本当にもう感動ですね。
どこを見ても学び舎という感じ
ですね。すばらしく保存されて
ます凸
返信する
おはようございます。 (しずか)
2022-09-15 08:42:00
今では見慣れないものがありますね。
彫刻刀という言葉で思い出しましたが、
小学生の頃、美術の時間に彫刻刀でかなりひどく怪我をしてしまいました(^0^;)
今なら一人怪我したくらいで、使用禁止という事態になりそうですね(..;)
私の母校も、一人転んだくらいで、竹馬なども撤去されたと聞きました。
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2022-09-15 08:56:52
お疲れ様です
今日は病院10時半予約、行ってきます
ぽち
今日も素敵なお写真ですね(^^)
返信する
Unknown (hirugao)
2022-09-15 09:02:56
これだったのですね
一度は見たいと思っていました
小学校は本当に大事な時ですから
運動会の話は此方でもそんな事を聞いたことがあります
この様子を懐かしく思う私たちが古いのでしょうか
返信する

コメントを投稿