よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

古道を往く-奈良県天理市:山の辺の道

2024年05月22日 | 奈良(奈良市以外)
Yamanobenomichi Alley, Tenri City, Nara Pref.

さてさて、石上神宮を後にしたワタクシ達は「山の辺の道」を南に向かって歩いて行きました


石上神宮から30分ほど歩いて行くと、夜都伎神社という小じんまりとした神社が古道沿いに佇んでいます。
もちろんワタクシ達はこの神社でも参拝することにしました。
この神社は奈良の春日大社と関係が深く、明治維新までは夜都伎神社から蓮の御供えと称する新饌を献供し、
春日大社からは60年毎に若宮社殿と鳥居が下げられてたそうです


この拝殿は茅葺き屋根なんです。ちょっと珍しい造りですね


山の辺の道沿いには今も、記紀・万葉集ゆかりの地名や伝説が残り、神社や古寺、古墳などが次々に現れてきます。
ですので、歩いていても飽きることがないし、アップダウンもさほど多くないので歩きやすいんですよ


この日も徐々に多くのハイカー、歴史好き、家族連れの人などが山の辺の道に見られるようになりました。
やっぱり人気の散策ルートなんですね


夜都伎神社から少し南に向かうと、のどかな雰囲気の集落の中を山の辺の道は通って行きます。
何年も、いや、何十年もこの風景は変わることはなかったのでしょうね


日本の原風景…そんな光景を山の辺の道では見ることが出来ます。それもこの古道に多くの人が訪れる理由の一つかもしれません


この辺りで天理駅から約5km。ただ、ワタクシも相棒さんも脚は丈夫ですので「疲れた」「休憩しよう」などという言葉は出て来ません。
せっかくベンチがあるのですが、ワタクシ達には「ゆっくりする」という発想がありません。
考えてみたらワタクシもそうですが、相棒さんも大阪弁でいう「いらち」なんですよ。
あ、いらちというのは「せっかち」「せかせかして落ち着きがない」というような意味の大阪弁ですね


山の辺の道は分岐点などに必ず道標があるので、よほどのことがない限り道に迷うことはありません。
地図を見るのが苦手な人でも、安心して歩くことが出来ますよ

使用したカメラ:2枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2


私も相棒さんも典型的な「いらち」でして、二人ともに大の苦手なことが「行列に並ぶ」ことなんです。
何か食べに行っても店の前に行列が出来ていると、相棒さんはすぐに「他の店に行こか」と言います。
私もかなりの「いらち」ですが、「いらち」度は相棒さんの方が上だと思いますわ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村



最新の画像もっと見る

35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (らるむ。)
2024-05-22 23:59:50
こんばんは。

星乃珈琲いいですよね!
混んでるのでなかなか行けないですけど。
コメダも朝から混んでるんだわー( ;´Д`)

ポチ⭐︎
返信する
こんばんは! (Junko)
2024-05-22 23:19:46
私も長々並ぶのは苦手です。
今日デパートのレストラン街の回転すしが
3時間待ちにもかかわらず、並んでいました。
返信する
こんばんは! (P子)
2024-05-22 23:16:24
「いらち」って言うのですね^^
私は気が短いとは思わないのですが。
行列には並ばないです。
夫婦揃って「行列嫌い」ですw
お互いに「自分の方が気が長い」と思っている感じです^^
返信する
Unknown (rinbodance)
2024-05-22 21:49:41
「せからしかぁ」コレが『いらち』ですね。笑笑 
大昔ここをどの様な人が歩いたのでしょうか。タイムスリップしてみたいです。

ワタシなら間違いなく、ベンチに座り、想像にふけます。
返信する
Unknown (☆あこ☆)
2024-05-22 21:36:15
茅葺屋根の拝殿
珍しいですね~!
新緑の中のお出かけは
とっても気持ち良さそう…
この気持ちよさなら、並べるかも?(笑)
返信する
Unknown (sumire024)
2024-05-22 21:26:20
いらちっていうの初めて知りましたが
よっちんさんと相棒さん、
おなじいらちでも
レベルがあるんですね(*^-^*)
☆彡
返信する
Unknown (コタロー)
2024-05-22 20:52:55
日本の原風景!良いですねぇ。
恥ずかしながら、記紀・万葉集ゆかりの
地名や伝説をほとんど知りません(^0^;)
返信する
Unknown (みかん農家)
2024-05-22 20:24:27
山の辺の道というのがあるのですね。
私ならベンチがあれば、おそらく座っていたでしょうね。
応援ぽち。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-05-22 20:16:09
私も晴れ男さん同じレベルの
「いらち」だと思います。
絶対に行列には並びません(笑)
返信する
山の辺の道 (カノン)
2024-05-22 20:09:35
本当に日本の原風景ですねー。
方向音痴の私でも大丈夫そうです。
しかし、こんな長閑な道を
お二人の「いらち」さんが歩いてる。
なんか、”ミスマッチ~ぽく”ありません?(笑)
失礼いたしました。<m(__)m>
返信する
Unknown (mbd管理人)
2024-05-22 19:54:53
うちの相棒もあかんですねぇ。
行列はよぉ並びませぬ(苦笑)
私はかなり気が長い方なので
全然平気だったりします(*゚艸゚*)-3

うち結構いたるところに
懐中電灯あるんです(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧

夜は危ないので選抜なんですが
文姫と孟徳は
私がいないとNG。
残り7犬子順番でって感じです(笑)
返信する
Unknown (由乃)
2024-05-22 18:17:19
こんにちは
疲れを知らない健脚
羨ましいですね❤️
お元気で健康で、あちこち歩いてください
応援です☆
返信する
Unknown (チーちゃん)
2024-05-22 17:24:44
茅葺屋根の拝殿
風情がありますね。
『いらち』という言葉、懐かしいです。
返信する
山の辺の道 (norisuke)
2024-05-22 16:49:31
これで行くと、僕も完全にいらちです。食堂でも待つことはしないようにしてます。茅葺の拝殿落ち着きがあり良いものですね。街並みも板壁が良いものですね。
返信する
Unknown (ryo)
2024-05-22 14:29:14
応援📣
返信する
山之辺の道 (ryo)
2024-05-22 14:27:23
そこまでのアップダウンもない道
なんですね〜。私だったら必ずこの
ベンチで休息です。いらちさん二人は
健脚だから一度も休まずなんですね。
茅葺きの神社夜都伎神社、良いですね〜凸
返信する
古道 (気まぐれ親父)
2024-05-22 13:00:00
よっちん様
古道歩き良いですね 茅葺の拝殿は初めて拝見しました
宿場道の様な通りも風情があつて素敵です
信州ですと「奈良井宿」や「妻籠宿」が有名ですね
私も信州では言いませんが「いらち」なので
並ぶのは苦手です
返信する
Unknown (ベル)
2024-05-22 11:43:32
茅葺き屋根の拝殿珍しいですね
記憶にないから始めてみたのかもしれないです
足腰強いのは羨ましいですね
私は急激に体力が落ちてきてるのがわかるようになりました
バイクも一度は小さくして今のものになってるのですがもう一つ小さいものに替えないといけない時期に来てるようです
返信する
Unknown (みぃ)
2024-05-22 11:33:57
こんにちは

かやぶき屋根の拝殿、風情がありますね~
確かにあまり見かけないかもしれないです。

昔ながらの集落の中を通りながら…も、懐かしい思いをする年代、見たことがなく新鮮な気持ちで歩く年代、それぞれの見方があるでしょうね。

大阪の方はせっかち…なイメージがあります😅
きっとのんびりしてる私と行動を共にしたらイライラしてしまうかもですねー
返信する
Unknown (笑子)
2024-05-22 11:12:11
新緑の小径をぬけて茅葺の拝殿が
素敵ですね

うちの相方も並ぶことを嫌がるので
人気店もテーマパークも無理で
食事はだいたい予約です(;^ω^)
返信する
山の辺の道…♪ (caco)
2024-05-22 10:50:16
こんにちは(*^^*)

拝殿が茅葺き屋根の神社…♪
珍しいし趣があって素敵ですね!
見てみたいです^^
色々な意味で息のあった相棒さん!
人生の友、良いですねぇ~💛
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2024-05-22 10:38:11
山の辺の道は過去2回行っているですが石上神宮に行きそびれています。次回は三輪山に登頂しもう一度ジックリ歩いてみたいと思っています。いよいよ夏日気温が常態化してきそうですね。湿気の多さで不快感が高まる夏の猛暑には毎年ウンザリ、爽やかな空気が長く続いてほしいと思っているのですがそうも行きませんね。早く暑さに馴れてお互いに健康管理をしっかりしていきましょう!
返信する
Unknown (くぅ)
2024-05-22 10:03:18
変わらない風景・・落ち着きますね。

「いらち」ですか~=^-^=うふっ♪
さいきん意味を知りました。
返信する
「いらち」 (tsakae)
2024-05-22 09:20:13
「いらち」は知らなかったので
WEBで確認
「気が短い」という意味の大阪方言
私も 気は短い方ですが
車の運転時は 気は長くを
心がけています。
返信する
Unknown (なでしこ)
2024-05-22 08:57:14
おはようございます

石燈籠と狛犬の写真いいですね

その時の状況によりますが結構並ぶの平気です(笑)
返信する
Unknown (hirugao)
2024-05-22 08:20:01
以前歩きましたがここからではなかったようです
石段がきつかったと覚えています
いらち・・・神戸の方では使わないと思います
行列に並ぶのは私も好きではないです
返信する
本日も宜しくお願い致します (ひろし曾爺1840)
2024-05-22 08:09:18
👴:よっちんさん・お早う御座いま~す!
💻:心温まるコメントや応援ポッチを有難う御座いました・編集や投稿の励みに成り感謝&✌で~す!
@☺@今日の「山の辺の道~ムードある神社など」を紹介して貰い楽しめました!👍&👏のブログですね!
☆彡今日の「にほんブログ村」と「😍&👍&👏ポッチ」・済!
<👴>今朝もMyBlogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶健康管理に気を付けて今日も元気で頑張りましょ~!👋👋~!
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2024-05-22 07:05:28
池袋のデパートで551蓬莱の実演販売があったときはすごい行列でしたが頑張って並びました
ぽち
返信する
山の辺の道 (幸せなさち)
2024-05-22 06:58:55
おはようございます
山の辺の道は知りませんでした
夜都伎神社の茅葺の拝殿がいいです!
日本の原風景の町並みも
趣がありますね
行列には一人の時は並びませんが
誰かと一緒なら、お喋りしながら待てるかも
返信する
Unknown (こた母)
2024-05-22 06:43:52
いいですね~。
歩きたくなりました。
茅葺屋根の拝殿、見てみたいわ~。
遠足で行った時と、この風景は変わって
ないんでしょうね。
いらち、分かります。
こた母も、行列に並ぶのが苦手です。
あっ、でも並びます(笑)
返信する
Unknown (いげのやま)
2024-05-22 06:21:13
かやぶき屋根は癒されます~・・・かやぶき屋根で田舎暮らしも良さそうなでも手入れが大変そう~蔵も良いですね~!
蔵のあるお家を見ると金持ちなんだろうなぁ~って蔵の中に何が保管されてるんだろうと想像しちゃいます・・・
返信する
Unknown (しずか)
2024-05-22 01:52:36
こんばんは😃🌃
茅葺き屋根の拝殿は珍しいですね。
味があって良いと思います。
逆に近代的な建築物だとがっかりしますわ。
私は歩きすぎで足を故障してしまいました😱
返信する
素敵な写真 (麺天坊)
2024-05-22 01:07:32
おはようございます(#^.^#)
素敵な写真の数々
灯篭の前ピン、狛犬とベンチ越しの奥ピンで
道路の広がりを感じます
応援
返信する
追伸 (ゆーしょー)
2024-05-22 01:03:49
小学6年生の修学旅行の時は
奈良と京都でしたが、和歌山線で
奈良まで行きましたよ。
そして京都へは奈良線で
京都まで行きました。
11月の修学旅行だったので
京都へ着いた時は夜になっていました。
返信する
ポチ♪ (ゆーしょー)
2024-05-22 00:46:56
こんばんは。
山の辺の道を一度歩こうとおもいつつ
歩かずじまいになってしまいました。
多くのハイカーや家族連れ、また、
歴史愛好家が歩いていたのですね。
返信する

コメントを投稿