あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

ツボの話~背部兪穴~

2020-01-10 17:57:06 | 健康・病気
こんにちは!スタッフの松本です。
2020年がスタートしましたね。皆様はどのような新年を迎えられたでしょうか。
私は、本年も治療院にて皆様のお役に立てるよう、日々精進してまいります。
今回から金曜日のブログ担当になりました。曜日は変わりましたが、
また「ツボの話」をお届けしたいと思います。

さて今回は「背部兪穴(はいぶゆけつ)」をご紹介します。
「兪」という漢字には、病気がよくなる、いやすという意味があります
(全訳 漢辞海/三省堂)
つまり、背部にあり病気がよくなる穴(ツボのこと)です。
「背部兪穴」とひと言で表しましたが、ひとつのツボのことではありません。
背中に縦にずらっと並んでおり、五臓六腑それぞれの兪穴があるのです。
今日の画像は、十四経輸穴指南という古典書物の画像です♪

(単に「兪穴」と言うと別のツボを指すのですが、その話はまた後日…)
五臓とは、肝、心、脾、肺、腎のこと。
六腑とは胆、小腸、胃、大腸、膀胱、そして三焦のことです。(三焦とは東洋医学独自の考え方ですが、西洋医学に当てはめるとリンパ系のような役割を果たすとお考え下さい)

東洋医学では、五臓六腑のバランスを調整することであらゆる病を治療します。
その時、大いに活躍してくれるのがこの背部兪穴です。
肝心脾肺腎に対して、肝兪・心兪・脾兪・肺兪・腎兪といったツボがあるのです。
同じように、六腑に対しても同じツボがありますよ!
画像から探してみて下さいね♪
この画像をご覧になっていただくとわかるように、
背中の骨の位置の高さを基準として、きれいに並んでいるのですね。
しかも、この位置!!!
解剖をやっていない当初に書かれたものなのにもかかわらず、
臓器の位置のちょうど裏に当たる位置なのです。

見えない場所にある陰の臓腑を
目に見える体表の陽から治療をするということです。
〔東洋医学では、おなか側を陰。背中側を陽と捉えています。〕

上から下まで縦にずらっと並んでいることがイメージ出来たでしょうか?
背中には他にもたくさんのツボが並んでいます。
この背骨の真ん真ん中にも『督脈』という経絡が走行しており、
この兪穴のもう少し外側にも経脈の流れがあるのです。
〔この兪穴の外方にある経脈は、兪穴と同じ太陽膀胱経になります〕
少しツボのお話を聞くと、ますます面白く感じられるのではないでしょうか?

当院では、どのような症状で来院された患者様でも全身を診せて頂いており、
背中への施術も行います。
そのため、初めてご来院される方には、脱ぎやすい服装でお越しくださいとご案内しているのです。

初めて来院される患者様は、色々な疑問や不安をお持ちのことと思います。
どんなことでも遠慮なくお尋ねくださいね。

それでは、本年が皆様にとって良い年になりますように!
金曜日担当、松本でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする