こんにちは!
スタッフの石黒です。
今日は土曜のブログでもふれていた、季節に則した過ごし方についてです。
東洋医学の古典である『黄帝内経素問』の中に" 四氣調神大論篇 第二"という篇があります。
スタッフの石黒です。
今日は土曜のブログでもふれていた、季節に則した過ごし方についてです。
東洋医学の古典である『黄帝内経素問』の中に" 四氣調神大論篇 第二"という篇があります。
黄帝内経素問 9巻
コレクション 富士川文庫 所蔵 京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
コレクション 富士川文庫 所蔵 京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
ここには四気(春夏秋冬の四季の気候)の変化に従い、その季節にあった過ごし方をすることの大切さが書かれています。
その季節に則した生活をすれば、体を養い、病気を予防できるが、逆に反した生活をすれば、体は病に侵されてしまうというものです。
又、現在の季節での過ごし方次第で、次の季節での身体の調子は大きく変わっていきます。
今現在だけでなく、次の季節も快適に過ごす為にも、季節に則した過ごし方は大切なのです。
四季といえばどんな気候を思い浮かべるでしょうか。
私のなかでの四季は、春は暖かく桜が咲き、夏は暑くスイカが美味しく、秋は少し肌寒く空気が澄み、冬は寒くコタツに篭りたくなる季節です。
最近は地球温暖化などの影響により、気候が随分と変化していますが、みなさんの思い浮かべる四季もだいたい同じような感じではないでしょうか。
東洋医学の中で四季に関して、「春生夏長、秋収冬蔵」と書かれています。
「春は生まれ、夏は成長する、秋は収め、冬は蔵する」
これは万物の変化でもあり、万物の一つでもある人間もこの変化に則した生活をするのが大切になるのです。
そしてこの巡りは、常にこの順序で訪れます。
この巡りの中で、いかに我々も変化していくか、養生していくかが大切です。
では、具体的にはどのようなものなのか、これから各季節が来るごとに書いていきたいと思います。
現在は冬ですので、次週のブログは冬の過ごし方についてです。
では、具体的にはどのようなものなのか、これから各季節が来るごとに書いていきたいと思います。
現在は冬ですので、次週のブログは冬の過ごし方についてです。
蔵と書かれている冬の養生はどうすればいいと思われますか?
来週、みなさまにとっておきの養生のコツをお知らせしますね!
古典に書かれている冬の過ごし方、昔のかたはどう過ごしておられたのでしょうか?
冬にあった過ごし方で、健康的な生活を送りましょう。
石黒友紀乃
冬にあった過ごし方で、健康的な生活を送りましょう。
石黒友紀乃