あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

水曜会

2024-10-16 21:40:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは。今日は雨の予報が出ていましたが、
思いのほか天気も崩れませんでしたが、湿度が高く
なんだか、夏が逆戻りしたようですね。

今日は、水曜会。
先週、易経の講座に参加した先生方に感想を共有していただき、治療とどう結びつけるかを考える時間を作ったあとに。。。
座学で、気の勉強を振り返ったあと

座学の内容をふりかえりながら、実技を行いました。

水曜会では、月の前半と後半で
習熟度別のグループ分けと、習熟度関係なく構成したグループで
実技研修を行っています😊
今日は、初学者の先生と経験の長い先生の混ざったグループでしたので
さまざまな質問が飛び交いながらのあっという間の時間となりました。

現在、水曜会は定員の都合で新規のご入会はお断りしております。
1人でも多くの先生が、経絡治療を志していただければと願っています😊






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レプリコンワクチン接種の患者さまへ

2024-10-15 20:51:00 | ブログ
こんにちは☁️
連休中の秋晴れはとても気持ちが良かったですが
今日はあいにくの曇り空となりました。

10月より、全国で接種がはじまった新開発の「レプリコン型ワクチン」
を接種された方の、立ち入りをお断りしたい旨をこちらでお願いさせていただきます。

こちらのワクチンですが、接種者の方から有害な感染性生物学的毒素が
大量に排出され(シェデング)、近くで同じ空気を共有する人の健康と生命を著しく
損なう可能性があるとされており、この危険性が国内外の多くの専門家によって指摘されています。

当院では、ご来院いただくすべての患者さまやスタッフの健康を守るという
最低限の責任と義務を果たすため、周囲の方への健康被害を及ぼす恐れのある
レプリコンワクチン接種者の方に対しての、立ち入りをお断りさせていただきます。

現在、「レプリコンワクチン接種者お断り」と告知している店舗、医療機関が増えています。

鍼灸院、漢方薬店ともにこれまでは、コロナワクチン後遺症の方の
治療やご相談をお受け致しておりましたが、こちらのレプリコンワクチン接種の方に
つきましては、感染症外来などをお尋ねいただけますようお願いいたします。

当院では、患者さまスタッフの安全を第一に考えたいと考えているため
安全性が確認されるまでは、申し訳ございませんが
立ち入りをお断りさせていただきます。
みなさまのご理解、ご協力をお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめちょろちょろ中パッパ

2024-10-14 19:52:00 | 食・レシピ
こんにちは😃スタッフの榊原です!

昨日バーベキューをしました!
自分で植えて自分で刈ったお米を使って窯で炊きました!
「初めちょろちょろ中ぱっぱ」「赤子が泣いても蓋取るな」と昔からの言葉を教えてもらいながら
少しずつ変わっていく匂いや窯の表情にわくわく😆





最後の方は焦げた匂いをしていて、不安でしたが実際できると外側がお焦げになっていて、
ほとんど白い艶のある美味しそうなご飯!😳
そのお焦げと一緒にご飯を食べるのがなんと美味しいこと😁

お米は、自然の流れと似た成長の仕方をするため漢方でも使われる生薬です!
生薬では粳米(こうべい)と言われていて、体が弱った発熱時に他の生薬から胃腸を守るために使われたりするそうです!
普段食べているお米が漢方の仲間とは驚きです!
そのように東洋医学では、食事は一つの医療のように考えられ『医食同源』
と云われています。五臓六腑では脾と胃がそれに関与しています。
初めての大きい窯でのご飯に感動した1日でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

易経の講座に出かけてまいりました😊

2024-10-13 15:45:00 | ブログ
こんにちは🌞秋晴れの続く🍂名古屋です🥰
毎週日曜日は、院長のひとりごとです😊

昨日は、東洋医学の基本である陰陽論の大元(おおもと)である「易経」の講座が、伏見で開かれたため、スタッフだけでなく水曜会の先生方や同じ鍼灸仲間の先生方と一緒に参加してまいりました。

昨日は「地天泰」と「天地否」という卦の解説で、鍼灸師が治療で扱う「気」のはたらきを学ぶにはとてもよい対卦だったこと、易経研究家でいらっしゃる竹村亞希子先生が、とてもわかりやすい解説をされる名講師でおられることもあって、鍼灸に携わるなら是非と声かけをして、有志で参加することができました。




陰陽論の起源は「易経」(えききょう)という学問です。四書五経のなかで最も古い書物です。そのために、大変読みづらく私自身が独学で学ぶことに限界を感じていましたが、副院長がこの竹村先生の講座にご縁をいただいてから、面白い!と思えるまでになりました。先生、本当にありがとうございます。

小院のスタッフも、水曜会の先生方にも実りのある時間になりました。鍼灸学生さんも参加してくださったので、難解な陰陽を掴むきっかけをいただいたと思います😍

3連休の初日、とてもいい時間とご縁に感謝いたします。

なお、小院は祝日㊗️営業を致しております。明日14日(祝)スポーツの日は、17時まで開院いたしております。夏の疲れが残っておる方も多い印象です。メンテナンスに鍼灸、ご活用くださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿疹

2024-10-12 10:04:00 | 健康・病気
こんにちは。スタッフの恒川です😸
一気に涼しくなり、秋らしく感じられ日が増えてきましたね🍂
待ちに待ったという感じです😝

さて、だいぶ前になりますが、
私の胸のあたりにポツ…と湿疹が出来て、最初は蚊に刺されたくらいの大きさだったのが、1週間ほどで3センチほど広がりました。
少しピリピリするけど痒くはない…これは何だろう?と皮膚科へ行くと、
「ん〜多分だけど帯状疱疹だね。」との診断でした😲
まさか自分自身が発症するとは思わずびっくりでした⚠️

そもそも帯状疱疹とは❓
水痘帯状疱疹ウイルス🦠が原因で、
子供の頃に「水ぼうそう」に罹患し、
水ぼうそうが完治した後もウイルスは神経節に潜伏します。
普段は悪さをすることはありませんが、
疲れや免疫力の低下などに伴い体内に潜んでいたウイルスが再活性化すると、
帯状疱疹を発症します。

病院へ受診することが最優先になりますが、
並行して院長に治療をしてもらい、
今は綺麗に治っています😊✨

また帯状疱疹で注意したいのが、
帯状疱疹後神経痛です⚡️
帯状疱疹は完治したのに、痛みや痒みなどが潜在している神経に沿って残ってしまうもの。
当院でも、帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛の患者さまの治療をさせていただくことがあります💡
免疫力の低下によって起こるものですので、
脈診流経絡治療の得意分野そのもの❣️
自己治癒力を高めて、
ウイルスの鎮静化を促します☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする