毎年9月23日は、新潟市北区にある福島潟の「福島潟自然文化祭」の日なのですが、
あいにくと仕事で行くことができませんでした。
失意の中でいたのですが、水の駅「ビュー福島潟」の公式X(旧 トゥイッター)にて、
「雁迎灯」をまだしばらく行っているとのこと。
そうかLEDになったから、当日じゃなくても見られるのか!
(今年は9月24日~29日)
ということで仕事の都合や、期間後半は天候が天気が悪い予報だったので、
さっそく行ってくることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/59d01a4bce27e139c552e12d44590df7.jpg)
「ビュー福島潟」の屋上から。
冬の渡り鳥たちを迎える歓迎の灯り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/9ff221c111c18303c969ae9ed39fb368.jpg)
LED化されたので、1つの灯りも欠けずに光のオオヒシクイが羽ばたいています。
右下にはオニバスらしき緑の灯りも。
よく見ていると、1つだけ赤く光ることがあったので、花が咲くのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/e4b64ac020c926072b47b83166785a6b.jpg)
中に人が立っているのが見えます。
ロウソク時代よりちょっと小さくなったかもなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/503b7b245eae243c9c1223740fab6609.jpg)
ビュー福島潟を降りて、「雁迎灯」の中に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/d9db4c5f27a915ff1a16c06e88b96810.jpg)
「ビュー福島潟」はこの日は休館日でしたが、
エレベーターを使って屋上に行くことができました。
なにげにエレベーター初めて使ったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/4b90491c87cc75cd4199e99aa4447287.jpg)
オニバスらしい緑の光。
このなかのどれかが赤く光るハズですが、じっと見ているとどれも赤くならず……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/fdf9d68de8925eae197703d2180d924d.jpg)
整然と並ぶLED。
園芸コーナーによくある奴ですね。
ロウソクと違ってかなり明るく、「灯り」というか「光」って感じ。
もう風に吹かれて消えたり、ロウソクを入れている紙コップが突然炎上したりしないんだね。
整然としていて、やっぱり味がないというか風情がない感じはしますね。
でも、LED化のおかげで文化祭当日ではなくても見られるのは、
今年は感謝しかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/2bfa0abbefd52310946aa6ba74c00a64.jpg)
LEDを刺すことができない堤防部分は植木鉢に刺されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/0060b8bfc0f8a462089fda6f50eae707.jpg)
なんかちょっとシュールな気もしないでもない。
まぁ、中に入ってみるより、上から眺めるもの、なのかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/29b739aff03256a539eed9dba327c473.jpg)
虚無。
おそらく太陽電池が上にあるやつかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/026d7129d3126ae6d4ef253dbc190bc3.jpg)
突然のLED化で驚きましたが、
これはこれで悪くはないかな。
眩しいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/e335f621a005ecacd33eb7d26e0cc195.jpg)
「来年は1.5倍の大きさになるので、来年もぜひ来てください」と言われました。
LED化したので、もうこの規模にしかならないのかと思いましたが、
まだ大きくなるようで安心しました。
もちろん、来年も来ます。
あいにくと仕事で行くことができませんでした。
失意の中でいたのですが、水の駅「ビュー福島潟」の公式X(旧 トゥイッター)にて、
「雁迎灯」をまだしばらく行っているとのこと。
そうかLEDになったから、当日じゃなくても見られるのか!
(今年は9月24日~29日)
ということで仕事の都合や、期間後半は天候が天気が悪い予報だったので、
さっそく行ってくることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/59d01a4bce27e139c552e12d44590df7.jpg)
「ビュー福島潟」の屋上から。
冬の渡り鳥たちを迎える歓迎の灯り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/9ff221c111c18303c969ae9ed39fb368.jpg)
LED化されたので、1つの灯りも欠けずに光のオオヒシクイが羽ばたいています。
右下にはオニバスらしき緑の灯りも。
よく見ていると、1つだけ赤く光ることがあったので、花が咲くのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/e4b64ac020c926072b47b83166785a6b.jpg)
中に人が立っているのが見えます。
ロウソク時代よりちょっと小さくなったかもなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/503b7b245eae243c9c1223740fab6609.jpg)
ビュー福島潟を降りて、「雁迎灯」の中に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/d9db4c5f27a915ff1a16c06e88b96810.jpg)
「ビュー福島潟」はこの日は休館日でしたが、
エレベーターを使って屋上に行くことができました。
なにげにエレベーター初めて使ったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/4b90491c87cc75cd4199e99aa4447287.jpg)
オニバスらしい緑の光。
このなかのどれかが赤く光るハズですが、じっと見ているとどれも赤くならず……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/fdf9d68de8925eae197703d2180d924d.jpg)
整然と並ぶLED。
園芸コーナーによくある奴ですね。
ロウソクと違ってかなり明るく、「灯り」というか「光」って感じ。
もう風に吹かれて消えたり、ロウソクを入れている紙コップが突然炎上したりしないんだね。
整然としていて、やっぱり味がないというか風情がない感じはしますね。
でも、LED化のおかげで文化祭当日ではなくても見られるのは、
今年は感謝しかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/2bfa0abbefd52310946aa6ba74c00a64.jpg)
LEDを刺すことができない堤防部分は植木鉢に刺されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/0060b8bfc0f8a462089fda6f50eae707.jpg)
なんかちょっとシュールな気もしないでもない。
まぁ、中に入ってみるより、上から眺めるもの、なのかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/29b739aff03256a539eed9dba327c473.jpg)
虚無。
おそらく太陽電池が上にあるやつかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/026d7129d3126ae6d4ef253dbc190bc3.jpg)
突然のLED化で驚きましたが、
これはこれで悪くはないかな。
眩しいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/e335f621a005ecacd33eb7d26e0cc195.jpg)
「来年は1.5倍の大きさになるので、来年もぜひ来てください」と言われました。
LED化したので、もうこの規模にしかならないのかと思いましたが、
まだ大きくなるようで安心しました。
もちろん、来年も来ます。
【α6500】+【SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary】
(ブラックミストフィルター使用 No.1か05か忘れた……)