令和時代最初のラジオ体操参加人数です。 ここ数年ずっと異常気象、5月は記録的に暑い日がありました。 たまには北海道らしい爽やかな6月である事を願っております。(記事・データ提供は川合さんより)
3月は早い雪解けが功奏したからか、3年ぶりに参加人数が上回りました。
4月になり新年号の発表と共に新たな時代を迎えますが、ラジオ体操は毎日続きます。
(記事とデータ提供は川合さん)
2月は途中記録的な寒波を迎えましたが、その後は逆に異常な高温で2月の道内は降雪最小だそうです。まだまだ3月なので「このまま雪が無くなるはずは無い、これまた異常なドカ雪がくるのではないか」と構えております。(データ、記事の提供は川合さん)
昨年12月は非常に雪が少なくて「そんなはずはない」と思っていたら案の定、年明け1月はそれを取り返すが如く、連日雪降りですっかり平年並みになりました。
どんな降雪時も、会場は備え付けのと各自持ち寄った除雪道具でせっせと会場の整備を行なってラジオ体操に臨んでいます。(記事とデータ提供は川合さんより)
最後の平成30年1年間のラジオ体操参加人数です。
新たな年もラジオ体操と共に健康な日々を過ごせるよう元気にやっていきましょう。
(資料と記事提供は川合さん)
記録的に初雪の遅い11月でした。
今時期は雪が積もらないので、かえって寒く感じて、景色も殺風景です。
12月を迎え、きれいな雪景色と共に冬のにぎやかさを早く味わいたいです。
(記事と資料は川合さんより)
10月は雨天の日が多く、天候により参加人数の差もはっきりしていました。
雨が降るごとに寒くなってきます、早朝は路面も凍結してくる時期なので足元には気を付けて体操会場へ向かいましょう。(記事、データ提供は川合さん)
【11月1日のラジオ体操会の様子】
9月は、5日未明にかけて台風上陸し、翌日未明に地震と全道停電、強烈な印象を受けた月となりました。そんな両日ともラジオ体操時間帯には悪天候がおさまり、十数名が参加いたしました。会場の西町公園の通路は台風による倒木があり、立ち入り禁止区域が設けられていて別の通路から会場に入りました。
ラジオ体操は年中無休ですが、身の危険を及ぼすであろう暴風雨などの時は「やめる勇気」も必要ですので、無理をせず安全優先で続けて行きたいと思っております。
大麻西町ラジオ体操会 会長 川合貴之
7月25日から8月16日まで、小学校の夏休みに合わせたラジオ体朗特別期間は、期間中参加者2,217人、うち子供の参加延べ人数は1,268人でした。子供達は低学年以下が多くて、親御さん達も多く大いににぎわいました。
8月後半からはっきりしない天気が続いていますが、9月の短い秋は好天を期待しています。(データと記事提供は川合さん)
7月25日から小学校の夏休みが始まり、特別期間「こどもラジオ体操会」として行なっています。大勢の子供たちと親御さん達でにぎわっています。(データと記事の提供は川合さん)
6月は天気と寒暖の差が大きく、今年もここ数年の傾向である、まるで梅雨のような天気で
爽やかな6月を感じる日が少ない月でした。
さて、7月は25日よりいよいよ特別期間「こどもラジオ体操」が始まります。毎日のラジオ体操参加が、休み中の規律正しい生活の一助となればうれしいです。 (データと記事の提供は川合さんです)
5月は気温差の激しい日が繰り返されました。体調を崩しそうな5月でしたが、めげすにラジオ体操で乗り切った方も多いようです。
6月は北海道らしい爽やかな気候であればうれしいです。(記事とデータは川合さん提供です)
4月は、久々に昨年度を100人以上上回る参加人数となりました。これからどんどん良い季節になりますので、爽やかな空気に触れながらラジオ体操で始まる一日を迎えましょう。(記事・データ提供は、ラジオ体操会会長の川合さんです)
3月は後半が暖かい日が多く体操会場の西町公園の雪解けも早いです。
会場遊具付近広場の足元も良くなってきましたので、6:30AM-是非御参加ください。(記事提供は川合さんです)