やっとここ石垣島では、台風12号が過ぎ去りました。
台風の目が通過したらしく、午前中に一時期、風がおさまったようですが、その様子は外に出ていないので分かりません。
さいわい、停電もなかったようです。
いまの状況は気象庁で知ることができます。
ただ20:15 現在、吹き返しが相当ひどそうです。
なお地元(に聞くまでもなく)の人の話では、今話題の原発はないらしい。
原発と言えば
さてさて、皆様はどう思われますか。
やっとここ石垣島では、台風12号が過ぎ去りました。
台風の目が通過したらしく、午前中に一時期、風がおさまったようですが、その様子は外に出ていないので分かりません。
さいわい、停電もなかったようです。
いまの状況は気象庁で知ることができます。
ただ20:15 現在、吹き返しが相当ひどそうです。
なお地元(に聞くまでもなく)の人の話では、今話題の原発はないらしい。
原発と言えば
さてさて、皆様はどう思われますか。
実に久しぶりです。
美崎町に住んでおりますが、美崎町を飲み歩きました。
それが終ったあと記述しているので、「飲みすぎ」には至っておりません(大笑)。
例年この時期
大学生が訪れることが多いので賑わう石垣島ですが、例の新型問題で厳しいため、中には「4月(あした)」からはやってられないというほど閑古鳥が鳴いているようです。
それほどマスク姿をみかけるほどではありません。
美崎町の店も変わっており
よってめっきり美崎町に出歩くことがなくなりました。
その中で、石垣島での呑み歩きでした。
誰もが経験していることですが
いつも店の「気に食わないきっかけ」を期待してそれ以降いかなくなるものですが、そう期待する前に閉店するのでしょうか。
さてさて、皆様はどう思われますか。
ここ石垣島で私が視聴している地上波です(全5局)。
地上波/BSの中で録画して視聴しているニュースです。
生で放送で視聴することがありますが、多くは録画しています。有馬嘉男の目は細く、桑子真帆はギョロ目(意識的で不自然)。
花沢雄一郎・松岡忠幸・酒井美帆がやっております。同じ「帆」でもこちらの方が私としては高・好感度。
星浩と雨宮塔子が担当。星は、先日の米朝会談でベトナムへ出張していたようです。
BS日テレで受信
BS朝日・・・・・・時折り視聴
FNNプライムニュースで受信
定期的に利用しているインターネットのニュース・サイト
有料サイトや会員専用サイトも、徐々に増えてきました。
何か重要なことがあれば、できるだけチェックしています。
ただし特集で思わぬことを知ることがあります。
かなり多くの種類を視聴しているようですが、偏らないよう注意しているつもりです。
それでも同じソースからと思われるのが見られます。そういう視点も、多くを視聴しているから言えることでしょうか。
国内外を問わず、事件があるとそこの地理に詳しくなりますね。
あくまでも私の判断ですが
マスメディアの信頼度は80%(非信頼度20%)
全面的に信頼するという愚はおかしていません。
個人サイトの信頼度が20%(非信頼度80%)
まったく信頼していないという愚はおかしていません。
同じニュースでも、報道の仕方でかなり違ってきます。私は、トランプのおかげで「フェイク(ニセ)」を考えるようになりました。
それがトランプであり、とてもおもしろいですね。
老人性認知症ではないかと思われることが、しばしばありますが、決定権はあるのでしょうが、信頼できないということです。あれだけ日本の汚点を指摘する左翼新聞が、外国の右翼を攻撃しないのは、興味あることですね。
さてさて、皆様はどう思われますか。
あと1ヶ月強に迫っている石垣市長選挙。
ここでは、石垣市長選挙について、述べておりますが、皆様に共通した内容を目指しております。
選挙戦が激しくなってきたようです。
選挙が近づくと、一般家庭でも飲食店でも、訪問者が増えてくるもんです。そこにノルマがあるのか自発的なのか、私には分かりませんが、公職選挙法に触れなければ何をしてもいいのか、沖縄では違反が常識なのか・・・・・・。
私の自宅への電話は
それはともかく・・・・・・
ところで、石垣市長選挙ですが
自民党系の中山市長が2期(8年)を終え、3月11日に3期目を目指し、革新系からの一人と、選挙を戦う予定でした。
ここに至って、自民党系の県議からもう一人出るようで、保守系が候補者を1人に絞れなかったのです。
現状を次のニュースで御覧下さい。選挙権のない人にはあまり興味はないでしょうが、投票日は2018/03/11です。
石垣市長選:砂川利勝県議が出馬へ 保守分裂、三つどもえに:沖縄タイムス 2018年1月15日
現職の中山義隆(自民党系)と、宮良操(市議・野党)の2人が出馬を表明している段階で、県議の砂川利勝(県議・自民党系)が出馬を表明するようです。
石垣市長選・保守分裂 三つどもえの構図固まる 自民本部調整も不調に:琉球新報 2018年1月26日
自民党本部による、中山・砂川の調整が失敗したと伝えています。
石垣のタクシー協会が、中山が砂川以外の候補者を応援したこと・8年間で何もしなかった、などに不満をもっていて、砂川を支援してきた、としているようです。保守層の不満があったのでしょうか。
「自民党本部ー自民党沖縄県ー自民党石垣支部」なんでしょうが、砂川らが石垣支部を離脱し、自民党沖縄県が除名を受け入れるとのこと。
予想程度で申し訳ありませんが、現職中山(自公推薦)・無所属砂川・新人宮良(社民・共産推薦)の3人による選挙戦になるのでしょうが、これだけは直前にならないと、どうなるか分かりません。
一時期「希望の党」がもてはやされたのに、「野合」を避けようとしたあまりその「排除」が嫌われて、まるで漁夫の利のように新しい「立憲民主党」が票を集めたことがありました。←野合と排除のどちらが大切なんでしょうね。
そういえば「分裂」も定番になっているのでしょうか。
明日 2018/02/02 に大相撲協会「理事候補選挙」があるようで、ここで選ばれた人が、「評議会」で承認されるかされないか、という状況らしいですね。
ニュースでは、この理事候補(定員10名)に11名が立候補するようで、選挙になるのでしょう。しかも9人が既に決まっており貴乃花一門」から2名も出るらしいというのです。
貴乃花一門には、
がいるけれど分裂には至っていないようです。
今日1日の票集め奔走の結果、結論が出るのでしょう。
しかし外部から見たら分裂状態であり、明らかに貴乃花悪しの趨勢から、同族同士による駆け引きが見られ、「朝鮮半島の分裂」状態そっくりです。
貴乃花一門と朝鮮半島では、状況が大きく異なりますが
「分裂・分断」という意味で似ているのではないか、をきっかけに理解が深まるといいですね。
分裂といえば、自民党の「額賀(ぬかが)派」
いま党内の人数では、①細田派、②麻生派、③額賀派、と3位らしいのですが、田中のあと分裂したようです。興味のない人には、どうでもいい話題でしたね。
額賀派は、今にもまたまた分裂しそうにみえ、回避する手法として、額賀を名誉会長職にする方法もあるのですか。
さてさて、皆様はどう思われますか。
最近(この1~2年?)でしょうか
石垣島近海でのサンゴの白化
が話題になっています。石西礁湖についてNHKは
「うっかりしていると見逃してしまいそう」な醜聞や「自分と異なる意見を醜聞」とする醜聞。日本にも看過できない醜聞がありそうですよ。
ここでは、「公には」多様性がなく言論の自由さえみられない沖縄が、その点で中国・韓国そっくりであることを述べています。
台湾人向け「白タク」 中国系運転手がクルーズ客送迎 総合事務局「違法行為」:琉球新報 2017年5月1日
「白タク」が横行 タクシー業者、取り締まり求める声 :八重山毎日新聞 2014年04月24日
後者の八重山毎日新聞は石垣島で発行されていますが、3年前から問題になっていたのですね。
台湾や中国の富裕層が
日本を旅行する時に白タクを利用することが問題になっているようで、最近増えた日本観光客を相手にする、新たな問題のようです。
沖縄のタクシーの運転手が中国語を話せないのをついたすき間産業です。
これについての私の考えは次のようなものです。
さてさて、皆様はどう思われますか。
本日は11月3日。なんと稲が稔っているではありませんか。
詳しくは分かりませんが、3期米でしょうか。
それとも今年は台風が多く接近したので、2期米を略した、3期米なのでしょうか。
とにかく、今の時期に稲がたわわに茂っているのを見るのは、さすがに南国「石垣島」ならではの景色でしょう。
本州ではもう、冬支度でしょうね。北国では、もうとっくにストーブを入れていますか。
感動的な光景ではありませんか?
撮影月日:2016/04/04
撮影場所:石垣島の底原ダム(そこはらダム・すくばるダム)
撮影対象:ダムの水位・枯れて傾いている木
この数年、水位が下がる一方だった底原ダム。
この冬は雨が多かったのか、この日、久しぶりに水位が上がっているのを確認しました。
なぜ今年、雨が多かったのかは、分りませんが、日中の雨が少なくても、夜中に通り雨があった可能性もあり、印象だけでは何も言えません。
それでは静止画像で御覧下さい。ただしこれだけで「水位が上がった」と判断できる人は、相当事情に詳しいかただと思われます。
底原ダムの水位は上がって好ましいのですが、
小島の上の松の木が傾いている、のが気になるところです。
これは水位が極端に下がった時に「枯れかけた」名残だろうと思われます。
厳密にみると、5ヶ月前に比べて、木が傾いているのは同じですが、地面に近いほうの葉に注目すると、赤茶色だったのが、すっかりなくなっています。ただし先端の葉はまだ青々としていますから、水位が上がったこともありそう簡単には枯れてしまわないと思われます。
誰かが倒れた木を元の垂直状態へ戻すのか、それともこのままの状態がつづくのか。
YouTubeにアップロードした動画です。
さて、この木が「ついに倒れる」のかどうか、また今年の台風がどうなるのか、などが心配です。
なお、5ヶ月前のブログ記事へのリンクも用意しました。
ここには木が倒れる前と倒れた後の静止画を用意しています。
これを知っている人は、確かに今回、水位が上がっていると気づくはずです。
底原ダム北小島の木枯れ〔2015/11/08〕
半月ほどの不在を終えて
ようやく石垣島へ帰りました。
不在中にはブログを更新できないと思っていましたが、なんとか少しだけ更新できたようです。ただしノートPCではキーボードの使い勝手が悪く、ポインティングデバイスの設定ミスか、なかなかうまく入力できず、誤字脱字が多かったようです。
1月後半から2月4日まで
石垣島が雨の日に出発し、石垣島が雨の日に戻ってまいりました。
冬場の天候が悪いのはしかたがないとしても、1週間で2日程度は雨が降らないものでしたが、今年はどうも雨ばかりのような気がします。
運がよかったのですね(笑)。
この半月の間にも、さまざまな問題が起こりました。大きく言って次の2つ
でしょうか。
東京で本を10冊以上買ってきました。これを石垣島で読むのも楽しみの一つです。図書館で借りるのと違って、読み終えるのに半年くらいかかるでしょうか(笑)。
また録りためた録画も整理整頓しなければなりませんが、明日から再びブログを正式に再開したいと思っております。
撮影月日:2015/11/08
撮影場所:石垣島の底原ダム
撮影対象:小島の倒木と枯れ
撮影者 :ワタクチメ「はと」
数年前に比べて
水位ぎりぎりにあった小島頂上の木でしたが
正確な値ではありませんが、10年近くのうちに、見たところ2メートルは水位が低下しています。
とにかくこの4ヶ月の間のできごととはいえ、「こんな程度のことを仰々しくかき立てるな」と、怒らないで下さい。この4ヶ月〔2015/07/23~11/08〕の間に何かが起こったのです(笑)。
私なりの推測をしておりますが、みなさまもお考え下さいますよう。
4ヶ月前と先日を比較して静止画像を御覧下さい。
2015年07月23日の画像です。
2015年11月08日〔たった108日が経過しただけ!〕
普通に見ている限り
把握できませんでしたが、拡大画像を見て初めて理解できました。
木の下半分が赤く枯れていますね。これは「紅葉」ではありませんので、念のため。
2015年台風の軌跡は次のWikipediaで御覧下さい。
ダウンロードの相当時間がかかったので、便宜をはかり、静止画像でも用意しました。原典はWikipedia
これでは分りにくいでしょうが、もしも倒木の原因が台風だとしたら、それは台風21号あたりではないか、と考えています。
定点観測していたのですが、
撮影月日:2015/11/11 10:57
撮影場所:石垣島・名蔵(なぐら)の田んぼ
撮影対象:稲穂が稔る
最低気温が10℃を下回るようになった11月です。
しかし、ここ石垣島では、10月~11月にかけて、気温は22℃~29℃あたりをうろつくという、まるで「気温」天国。
♪ 天国いいとこ、一度はおいで
酒はうまいし、ねぇちゃんはきれいだ、ほゎほゎ~ ♪
などという歌がありましたね(笑)。〔帰ってきたヨッパライ〕
11月11日、驚くべき光景を撮影してきました。11月なのに米がたわわに実っているではありませんか。
もちろん田んぼのすべてがそうではありません。イネを刈り取ったまま、水をはったまま、の田んぼもありますが、一部とはいえ米の収穫を目前に控えているのには驚きました。
私は農業をやっておらず、稲作についての次の推測が正しいかどうか分りませんが
とにかく、御覧下さい。
暑い夏が去り、コートさえ必要な季節が到来したかと思われますが、石垣島の3期米をご紹介した次第です。
YouTubeへアップロードした動画も御覧下さい。
「石垣島の3期米」に関連した次も御覧下さい。
底原ダムの水位が下がっています。
台風が来て一時期に雨が降ったのですが、そんな程度では間に合わないのでしょうか。
10年前の映像が残っていたので、YouTubeにアップロードしました。ぜひとも底原ダムの水位を2005年と2015年で比較してみてください。
底原ダム南側、事務所前の動画〔YouTube〕。
撮影月日:2015/05/12 13:28
撮影場所:石垣島・林道嵩田線
台風6号が
石垣島と宮古島の間を、南西方向から北東方向へ通り抜けた直後〔12時間後か〕の林道嵩田線(たけだせん)を御覧下さい。
いつもと比べると、多くの落下物(木の枝葉)が見えますが、通行できないほどではありません。
台風が石垣島の直ぐ近くを通過したわりには、停電もなくそれほど大きい被害があったとも聞いていません。
静止画です。
上には見られませんが、枝や葉が落ちた路上を、カラスがひょいひょいと飛び歩いていたのが印象に残っています。葉陰に隠れている虫類を探していたのでしょうか。
GoogleEarthで進路を描きました。
石垣島の直ぐ近くでしたが、東側を通ったので、比較的被害が少なかったのでしょうか。もう寝ていましたが、5月11日(月曜)夜24時ごろには、それまで荒れ狂っていた風が突然静かになったとのこと。
気象庁の進路予想です。
明日の天気どころか、今日の天候さえ当たらない予報ですが、台風の進路予報に限れば、2~3日前から、場合によっては1週間もまえから、ほとんど正確に言い当てています。
すべて事後の作業で、台風は熱帯低気圧になってしまったようですね。
撮影月日:2015/05/09 13:08
撮影場所:石垣島のサザンゲートブリッジ
いい天気になったのでスクータで撮影に出かけました。
ただし、かなり長く撮影したものの、Web上での制限があり、かなり縮小しています。
動画は、YouTubeで御覧下さい。