![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/738ce0c181ffbc14461de3b49687aa2e.jpg)
お団子作りです。
いつもはみたらし団子、きな粉かけたりしますが、小豆があったので善哉(ぜんざい)です。
さて、この善哉ですが、関東人の主人は「善哉」でなくて「おしるこ」といいます。
今日は朝からステキなご夫婦の講話をおききしました。ふと「夫婦善哉」思い出しました。夫婦善哉ってなんでしょ、言葉で使うことがあっても知らない。
ググッてみたところ、このぜんざいを、同じ量でも多く見せるために2つのお椀についで出したものを「夫婦善哉」と呼びました。次に、夫婦善哉を題名にした夫婦を描いた織田作之助の小説が夫婦善哉という言葉の人気となったそうです。もう一つは、喧嘩をしながらも仲の良い夫婦の代名詞として「夫婦善哉」が使われるようになったようです。
ハイ 我が家は喧嘩中です。
ステキな夫婦、理想です。