2022/10/08 露軍予備役兵がプーチン政権を〇〇か。
装備品不足で予備役部隊に動揺も。
ロシア国内から露軍への対応改善を求める声。
ガンや糖尿病、動脈硬化、肺炎など、
さまざまな慢性疾患の引き金になるのが、慢性炎症です。
慢性炎症とは何か。慢性炎症は何が原因で起こるのか。
また、慢性炎症を引き起こすと考えられる
食べ物7つについて解説します。
この動画を見ると、慢性炎症とは何か、慢性炎症の原因、
慢性炎症を引き起こす食べ物が分かります。
◎動画の内容は、記事でもお読みいただけます。
https://note.com/tkumashiro/n/n5583e4...
【砂糖・果糖ブドウ糖液糖】
①黒砂糖だったらよいのか
②絶対に避けてほしい砂糖入り食品
③「砂糖の消費量は減っている」
のカラクリに関して解説します。
砂糖のデメリット、完結編です。
【サラダ油がヤバいワケ】
サラダ油とはどういう油なのか。
サラダ油などオメガ6の油を摂り過ぎた場合、
体にどんな悪影響があるのか。
オメガ3とオメガ6の比率における厳しい現状と、
それに対する改善策
(オメガ3の増やし方とオメガ6の減らし方)を提案します。
【トランス脂肪酸3大食品】
トランス脂肪酸の有害性、
トランス脂肪酸はどのような食品に含まれるのか、
トランス脂肪酸がとくに多く含まれる3大食品
(マーガリン、シヨートニングと◯◯◯)、
どうしてトランス脂肪酸をどうして使用するのか、
ということに関して、私の体験談も含めて解説します。
【危ない超加工食品】
分子栄養学で要注意なのが、加工食品です。
その中の超加工食品とは一体どんな食品を指すのか、
超加工食品の特徴は何か、
超加工食品はどのような健康リスクがあるのか、
及びその対策について解説します。
【加工肉が危険なワケ】
ハム、ソーセージ、ベーコン、サラミ、コンビーフ、ポーク缶など
加工肉には、さまざまな危険性が潜んでいます。
今回は、亜硝酸ナトリウムという添加物が
引き起こす発がん性を中心に解説します。
こんにちは!@シニアの健康大学です!
みなさんこんにちは。理学療法士の川内です。
運動なし!誰でもできる!
70歳から始める筋力を保つ方法 「朝タン」について解説します!
普段、何気なく生活していると、
『最近、筋肉が減ってきたな』と感じたことはありませんか?
他にも、 『痩せて骨が目立つようになったな』、
『少し前まで、何気なく持っていた物が、重たく感じる』
『階段がのぼりにくくなった』
『立つのに“ヨッコイショ!”と気合いがいる』
『体を起こすのがしんどくて、ついつい背中が曲がってしまう』 など、
「やっぱり若い頃とは違うな…」なんて諦めていませんか?
「もう年だし筋肉がつかないんじゃないの…?」とお思いの方、
実は、思っているよりも簡単に筋肉をつけることができるんです!
筋肉量が維持できると、これから先も『良い姿勢』で
『活発に』日々を過ごすことができるので、見逃せないですね!
筋肉量を維持するために欠かせないのが「食事」です!
毎日摂る食事だからこそ、意識することが体の元気につながります!
まだまだ綺麗な姿勢で元気に過ごしたい!
そんなあなたのために、
今回は「筋肉のつく朝ごはんの食べ方」に絞ってまとめました!
これを読んで、筋肉のつく朝ご飯に変えて、
いつまでも良い姿勢で活発な生活を送りましょう!
■こんな方は必見!
・筋肉が減ってきたと実感されている方
・運動の効果を感じられない方
・朝ごはんをしっかり食べていない方
・筋肉を増やしたい方 ■動画内容
・筋肉と栄養の関係
・なぜ筋肉が失われるのか
・タンパク質の摂り方、タイミング、量
・おススメの朝ごはん4選
・番外編!朝タンの他のメリット
毎日6時間睡眠を続けるとどうなるのでしょうか?
働いている人や子育てをしている人には
1日の睡眠時間が6時間以下の方も多くいらっしゃいますが
実は6時間睡眠を続けると
脳と体に危険な変化が起こっています。
例としてビジネスマン、サラリーマンに
どんな影響があるかという流れで お話ししていますが、
起こることは学生さんや主婦の方でも同じなので
ぜひ注意してご覧いただければと思います。
最後に睡眠時間が確保できない人のために
睡眠の質を上げる方法もお伝えしています。
★ぐっすり熟睡するための食べ物や栄養素はこちらから↓
★体温を整えて睡眠の質を上げる方法↓
★メラトニンを整えて睡眠の質を上げる方法↓
★最適な昼寝時間と効果↓
【目次】
00:00ビジネスマンの睡眠時間
04:36①集中力・記憶力の低下
05:48②キレやすくなる
06:42③空気が読めない
08:42④アイデアがわかない
10:10⑤楽な仕事に逃げる
10:48⑥他人のせいにする
11:05⑦太る
13:10⑧不器用になる
13:49⑨うつ病になる
15:29⑩病気がちになる
16:28ビジネスマンには睡眠が必要
18:08睡眠の質を上げるルーティン
19:20睡眠の質を上げる食べ物や栄養素