YOMIURI ONLINEから
時間からして、Suicaを処理するコンピュータの日締め処理か月締め処理のいずれかがうまくゆかなかったのは明白だろうが、改札を開放して運賃を取らなかったというのはいかがだろうか。
モバイルSuicaの人にはゴメンナサイして券売機で乗車券を購入するよう案内すればいいし、通常のSuicaならなおさらである。無料にするということは現金で切符を購入する乗客にすれば儲けものだ。そもそも開放してしまうと下車駅でどのように改札を通過したのか気になる。何らかの証明書を持たせたのだろうか。今回の運用はどうも気にかかる。
Suica、改札機通れず…首都圏JRでトラブル JR東日本の横浜、川崎、大宮などの駅で1日午前0時ごろ、電子マネーの「Suica(スイカ)」カードや、携帯電話に電子マネー機能を搭載した「モバイルSuica(スイカ)」を利用しようとした乗客が、自動改札機を通れなくなるトラブルが相次いだ。 このためJRではこの日の終電まで、トラブルが起きた自動改札機を開けたままの状態にし、乗客から料金を取らずに通過させる措置を取った。トラブルは始発の時間帯になっても続いたが、不具合を修正する作業は同日午前5時過ぎに終わり、朝のラッシュ時間帯に大きなトラブルはなかった。 同社が調べたところ、トラブルが起きたのはすべて、「日本信号」(東京・豊島区)の改札機。同社の改札機を使っているJR東日本と東京モノレールの約180駅で、同様のトラブルが起きたと見られ、JR東がトラブルの原因を調べている。 |
時間からして、Suicaを処理するコンピュータの日締め処理か月締め処理のいずれかがうまくゆかなかったのは明白だろうが、改札を開放して運賃を取らなかったというのはいかがだろうか。
モバイルSuicaの人にはゴメンナサイして券売機で乗車券を購入するよう案内すればいいし、通常のSuicaならなおさらである。無料にするということは現金で切符を購入する乗客にすれば儲けものだ。そもそも開放してしまうと下車駅でどのように改札を通過したのか気になる。何らかの証明書を持たせたのだろうか。今回の運用はどうも気にかかる。