新しい旅の始まりです。
1月15日の朝、7時頃に自宅を出て名古屋へ、まずは旅の軍資金として15日が給与支給日なので引き出したのちに吉野家で納豆牛小鉢定食で朝食。吉野家の朝食はこれに限る、もっと肉を喰いたいときは牛皿定食を頼む。8時20分のミュースカイに乗って向かうは中部国際空港セントレア。
いつもならこっちへ向かう所ですが。
きょうはこっち側、国際線。例年ならマレーシアとかタイとか暖かいところへ行くでしょうがそんなに今年は休みが取れない。ならば近場の韓国でしょうと。
それで飛行機の運賃はいかほどか…。コリアンエア(大韓航空)は総額で往復4万円位か、燃油も高いしそんなものでしょう。そしてLCCは…、ジンエアーとチェジュ航空があるな。イースター航空は飛んでないんだよな、エアソウルもないし。それでLCCのくせにFSCと殆ど変わらない36,000円。これで荷物預けが別料金なんだから選択する必要性などないな。そうだ、アシアナ航空忘れてた、大韓航空に買収されていずれ消滅する会社。というわけでなりふり構わない状況と言うわけでもないだろうが
29,710円!
燃油サーチャージが片道4,500円と高い時期に購入したにも関わらずこの安さ、基本の運賃は往復でたった12,700円だからってのもあるんだろうけど、その後燃油サーチャージが片道2,500円まで下がったのに往復総額は35,000円よりは安くならなかったので国際線航空券なんてそんなもの。サーチャージが現実味を帯びてくるのはマイレージ特典航空券を買うときくらいでサーチャージが高くなれば運賃を下げ、サーチャージが安くなれば運賃を上げ。
チェックインカウンターは結構並んでいるな、webチェックイン済ませてあるのでバゲージドロップ専用カウンターがあれば…。係に訊いたら並んでいる人は皆さんwebチェックイン済みとのことでビックリ。確かにそうでもない人の列のほうが短い。でもチェックイン済んでいるほうがどんどん流れてゆく。それで搭乗券だけども、スマホにQR搭乗券を保存しておいても紙の搭乗券に差し替える航空会社が結構多い。エアアジアなんてバンコクで自動チェックイン機で発券したものは搭乗ゲートで差し替えられたほどで、なんの意味があると思ったほどだが、アシアナ航空ではスマホの画面を確認してそのままお使いくださいと発券しなかった。それでいいと思うよ。
マイルはANAを登録しました。最近ではアライアンス他社搭乗の場合のマイルは積算は割引運賃は除外とか、あまりに安いと自社で25%、他社には0%なんてこともあるけど、今回予約したクラスは30%積算だという。短距離でわずかなマイルだけど貯まるのは嬉しいものです。
出国のセキュリティーはさほど混雑もないが出国審査場で外国人が騒いでた、日本語は流暢なので在留許可を持った外国人だとは思われるが、どうしてこうなったかわからないが官吏が「いま警察を呼んだから」と通告したので余程のことだろう。オーバーステイとか?名古屋と言えば拘留されていた外国人が死亡した事例があって人権派とかが騒いでいるけど、そもそも彼女は在留資格を失った状態であり、入管に収容されたのは至極当然。あ、ほんとに警察が3人きたわ。どこかへ連行しようとするも「俺に触れるな!」って興奮してるわ。
プライオリティパスで使えるプラザプレミアプラウンジへ入りましょう。一部の航空会社の指定ラウンジでもあります。中はかなり混んでて空席を探すのも大変、ここってそんなに広いラウンジじゃないのでね。カウンター席しか空いてなかった。目の前にコンセントあるけど差しても通電せず。
プラザプレミアムラウンジではあるが海外のと比べると貧相というか見劣りします。料理の種類が少ないですよね。
前回9月に利用した時はきしめんにしましたが今回は中華粥で。だけども中華っぽい味はあまりしませんね…薄味だなあ。ビールは係に注文して注いでもらうスタイル。飲みすぎされないように牽制しているようにみえる。
プライオリティパスと言えばこの日、1月15日10時以降、楽天カード経由で新規の申し込みはデジタルカードになって年間5回までに制限されますね。入ったのは9時台ですから今回は関係ないですが。それに現行カードも2月末までは使えるうえに回数カウントするのはデジタルカード。なので2月末までは現行カードを使えばよろしい。帰りの仁川空港でも使う。
窓の向こうにアシアナ機が着陸したのが見えたのでそろそろ出ましょうか。今後はこのラウンジは使わないかも、この内容で1回分を減らしたくはない。
国際線エリアにローソンがオープンしてた、以前はTSUTAYAがあった場所。
補充がままならないのか、売れ方がすさまじいのか。水を1本、それと使い捨てカイロを2つほど。ソウルは極寒だからね。
海外旅行ランキング
1月15日の朝、7時頃に自宅を出て名古屋へ、まずは旅の軍資金として15日が給与支給日なので引き出したのちに吉野家で納豆牛小鉢定食で朝食。吉野家の朝食はこれに限る、もっと肉を喰いたいときは牛皿定食を頼む。8時20分のミュースカイに乗って向かうは中部国際空港セントレア。
いつもならこっちへ向かう所ですが。
きょうはこっち側、国際線。例年ならマレーシアとかタイとか暖かいところへ行くでしょうがそんなに今年は休みが取れない。ならば近場の韓国でしょうと。
それで飛行機の運賃はいかほどか…。コリアンエア(大韓航空)は総額で往復4万円位か、燃油も高いしそんなものでしょう。そしてLCCは…、ジンエアーとチェジュ航空があるな。イースター航空は飛んでないんだよな、エアソウルもないし。それでLCCのくせにFSCと殆ど変わらない36,000円。これで荷物預けが別料金なんだから選択する必要性などないな。そうだ、アシアナ航空忘れてた、大韓航空に買収されていずれ消滅する会社。というわけでなりふり構わない状況と言うわけでもないだろうが
29,710円!
燃油サーチャージが片道4,500円と高い時期に購入したにも関わらずこの安さ、基本の運賃は往復でたった12,700円だからってのもあるんだろうけど、その後燃油サーチャージが片道2,500円まで下がったのに往復総額は35,000円よりは安くならなかったので国際線航空券なんてそんなもの。サーチャージが現実味を帯びてくるのはマイレージ特典航空券を買うときくらいでサーチャージが高くなれば運賃を下げ、サーチャージが安くなれば運賃を上げ。
チェックインカウンターは結構並んでいるな、webチェックイン済ませてあるのでバゲージドロップ専用カウンターがあれば…。係に訊いたら並んでいる人は皆さんwebチェックイン済みとのことでビックリ。確かにそうでもない人の列のほうが短い。でもチェックイン済んでいるほうがどんどん流れてゆく。それで搭乗券だけども、スマホにQR搭乗券を保存しておいても紙の搭乗券に差し替える航空会社が結構多い。エアアジアなんてバンコクで自動チェックイン機で発券したものは搭乗ゲートで差し替えられたほどで、なんの意味があると思ったほどだが、アシアナ航空ではスマホの画面を確認してそのままお使いくださいと発券しなかった。それでいいと思うよ。
マイルはANAを登録しました。最近ではアライアンス他社搭乗の場合のマイルは積算は割引運賃は除外とか、あまりに安いと自社で25%、他社には0%なんてこともあるけど、今回予約したクラスは30%積算だという。短距離でわずかなマイルだけど貯まるのは嬉しいものです。
出国のセキュリティーはさほど混雑もないが出国審査場で外国人が騒いでた、日本語は流暢なので在留許可を持った外国人だとは思われるが、どうしてこうなったかわからないが官吏が「いま警察を呼んだから」と通告したので余程のことだろう。オーバーステイとか?名古屋と言えば拘留されていた外国人が死亡した事例があって人権派とかが騒いでいるけど、そもそも彼女は在留資格を失った状態であり、入管に収容されたのは至極当然。あ、ほんとに警察が3人きたわ。どこかへ連行しようとするも「俺に触れるな!」って興奮してるわ。
プライオリティパスで使えるプラザプレミアプラウンジへ入りましょう。一部の航空会社の指定ラウンジでもあります。中はかなり混んでて空席を探すのも大変、ここってそんなに広いラウンジじゃないのでね。カウンター席しか空いてなかった。目の前にコンセントあるけど差しても通電せず。
プラザプレミアムラウンジではあるが海外のと比べると貧相というか見劣りします。料理の種類が少ないですよね。
前回9月に利用した時はきしめんにしましたが今回は中華粥で。だけども中華っぽい味はあまりしませんね…薄味だなあ。ビールは係に注文して注いでもらうスタイル。飲みすぎされないように牽制しているようにみえる。
プライオリティパスと言えばこの日、1月15日10時以降、楽天カード経由で新規の申し込みはデジタルカードになって年間5回までに制限されますね。入ったのは9時台ですから今回は関係ないですが。それに現行カードも2月末までは使えるうえに回数カウントするのはデジタルカード。なので2月末までは現行カードを使えばよろしい。帰りの仁川空港でも使う。
窓の向こうにアシアナ機が着陸したのが見えたのでそろそろ出ましょうか。今後はこのラウンジは使わないかも、この内容で1回分を減らしたくはない。
国際線エリアにローソンがオープンしてた、以前はTSUTAYAがあった場所。
補充がままならないのか、売れ方がすさまじいのか。水を1本、それと使い捨てカイロを2つほど。ソウルは極寒だからね。
海外旅行ランキング