思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

昨今の修学旅行生のお小遣いとSuicaやedy

2015-05-16 22:24:54 | 雑記
柳馬場押小路に行く前、こんなものに乗っていました。



四条大宮から嵐山まで延びる京福電車「嵐電」。乗ったのは10年ぶりくらいですかね。春と言うこともあり修学旅行生の利用が多かった。しかし始発の四条大宮ではガラガラで、地下鉄東西線と接続する嵐電天神川からどっと乗って来て、太秦広隆寺で降りるかと思ったが誰も降りず(降りたのは熟年層ばかり)、車折神社で半分くらい降りた。残りは嵐山まで乗り通し。



勿論渡月橋を渡るのも10年ぶり。前回は桜が満開の時期に来たので大層混んでいたが、今はさほどでなし。

修学旅行と言えば貰って来た小遣いでお土産を買うのが一番の楽しみ。小学校は3,000円、中学校は10,000円だったかなあ…と思い出します。今の相場っていくらなんですかね?

それで電車の中で中学生が運賃払うのにSuicaやPASMO。これらを持ってくるので首都圏の学校なのかなって思いますけど、あることにふと気づいた。私の頃も決められた額以上に隠して持ってくる奴はいましたが、今だとそのお金を電子マネーに隠したら…分かりませんよね。ってそんなこと中学生にもし話したら「当たり前じゃん」と言われるかも知れませんね。

田舎の「町で電子マネー使えるのは1軒のコンビニだけです」という町なら所持率は低いでしょうけど、首都圏なら中学生はまず持ってますよね。Suicaは勿論edyしかり。それにチャージして来たら先生は確認しようありませんよね。電子マネーがあればコンビニでジュースもお菓子も買えるし、マックでハンバーガー食べられるし、駅や空港の土産物店でも使えたりするので、それで家族への土産を買うことも可能です。

学校で「電子マネーは持って来てはいけません」って言わないですよね?


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
規則 (原村)
2015-05-20 22:51:51
こんばんは。
自分が修学旅行で旅したのは大昔です。
読んで思い出しました。
その時は何の違和感もありませんでした。
でも、この歳になり、日本と外国を比べてしまいます。

何と規則で規制することの好きな日本人かと。
規則規則が無ければ、生きていけない日本人。

今では抜け道があるから意味なさないですね。

好き勝手なことを言ってすいません。
返信する