5月2日の試合後、正面のステージでB・B、ポリーやまーくん軍団のステージをちらと見て18時10分頃にバスで海浜幕張駅へ。18時26分発東京行き京葉快速に乗車。向かいの席には20代後半のカップルが座っているんだが、男は少々やせ形の体系だがその彼女は…、小錦ブルドックと言えるようなデブなんですよ。腕の太さなど私の太ももくらいはあるか、やはり汗かきで絶えずタオルハンカチで汗を拭っていたが男は「○○ちゃーん、今夜何食べたい?」などと言いながら彼女を太い腕をさすってた。自分が痩せている反動でデブに好意を持ったのだろうか。そういう人に「デブ専」多いですよねぇ。
19時02分に東京駅に着き、長い長い連絡通路を通り新幹線改札付近に10分頃到着。19時26分発〈こだま683号〉をエクスプレス予約の「こだま☆楽旅IC早特」で予約しています。家に帰れればいいので急ぐ必要もなく、GWの繁忙期にグリーン車で11,000円と一番安いですから。その代り京都まで3時間35分かかります。こだまでは車内販売が乗っていませんので乗車前に弁当を調達、NREの弁当屋に行くもなんだか買いたくなるようなものが無い。その斜め向かいに銘店弁当のみを扱った売店があり、崎陽軒のシウマイ弁当や横浜チャーハンも積まれていたが何ともワンパターンな気も…。幕の内系と缶ビールで酒宴でしょ!と思って弁当を買って、乗り換え改札にICカードをかざしても開かない。するとそばにいた駅員
「お客さん、モバイルSuicaでしょ?それ切符を引き換えるカードだから」
モバイルSuicaのエクスプレス特約で入っているので、今まで東海道新幹線に乗る時はEX-ICでスマホをかざすかカードでe特急券を引き換えて紙の乗車券と併用していました。なのでJR東海から届いたICカードが切符の引換にしか使えないとは気づかなかった。鉄ちゃんとして恥ずかしい…。すぐそばの指定券券売機で切符を引き換えたために時間がかかって新幹線に乗ったのは2分前。8号車グリーン車は6割くらいの乗車率。周囲はジジババが多いのだが、私の隣には若い女の子。グリーン車では珍しいな、私と同様かぷらっとこだまのグリーン用かな?と思ったら、どうやらジジババは阪急トラピックスの団体で女の子は添乗員らしい。
団体さんは手書きの乗車票を使っており、普通の切符はほぼマルス券なのに乗車票はまだまだ手書きが残るなという印象。それにしても京都までのグリーン料金が800円とは(笑)。特急料金は4,130円なので2時間以上遅れたらこの額が払い戻し。ICご利用票だとこういう情報はわかりませんよね。途中新横浜でそこそこ乗って来たものの団体は静岡地区で募集されたようで三島以遠各駅でボロボロと離脱して減ってゆく。他の客も静岡でかなり降りてゆったりしてきた。そろそろ買った弁当を食べましょう。
大田区の弁当屋「マコト」が作るお魚づくし弁当(1,080円)です。最近は肉の弁当より魚の弁当の方が嬉しくなりました。加齢でしょうか?単に酒の肴になりうるものが多いからです。魚が4種類入っており、ほかにも海老天や煮物などがあり、御飯は少なめで完全に酒飲みをターゲットにしているかと。結局缶ビール1本と水割りウィスキー1缶飲みましたね。
京都には定刻通り23時11分に到着。各駅停車で東京→京都は初めてでしたがそれほど苦では無かったかと。グリーン車ではありましたがそういう感じでは無く意外に速く感じました。普段は青春18の旅だからかなあ?高校の修学旅行で乗った「グランドひかり」のほうが遅く感じるなあ。
19時02分に東京駅に着き、長い長い連絡通路を通り新幹線改札付近に10分頃到着。19時26分発〈こだま683号〉をエクスプレス予約の「こだま☆楽旅IC早特」で予約しています。家に帰れればいいので急ぐ必要もなく、GWの繁忙期にグリーン車で11,000円と一番安いですから。その代り京都まで3時間35分かかります。こだまでは車内販売が乗っていませんので乗車前に弁当を調達、NREの弁当屋に行くもなんだか買いたくなるようなものが無い。その斜め向かいに銘店弁当のみを扱った売店があり、崎陽軒のシウマイ弁当や横浜チャーハンも積まれていたが何ともワンパターンな気も…。幕の内系と缶ビールで酒宴でしょ!と思って弁当を買って、乗り換え改札にICカードをかざしても開かない。するとそばにいた駅員
「お客さん、モバイルSuicaでしょ?それ切符を引き換えるカードだから」
モバイルSuicaのエクスプレス特約で入っているので、今まで東海道新幹線に乗る時はEX-ICでスマホをかざすかカードでe特急券を引き換えて紙の乗車券と併用していました。なのでJR東海から届いたICカードが切符の引換にしか使えないとは気づかなかった。鉄ちゃんとして恥ずかしい…。すぐそばの指定券券売機で切符を引き換えたために時間がかかって新幹線に乗ったのは2分前。8号車グリーン車は6割くらいの乗車率。周囲はジジババが多いのだが、私の隣には若い女の子。グリーン車では珍しいな、私と同様かぷらっとこだまのグリーン用かな?と思ったら、どうやらジジババは阪急トラピックスの団体で女の子は添乗員らしい。
団体さんは手書きの乗車票を使っており、普通の切符はほぼマルス券なのに乗車票はまだまだ手書きが残るなという印象。それにしても京都までのグリーン料金が800円とは(笑)。特急料金は4,130円なので2時間以上遅れたらこの額が払い戻し。ICご利用票だとこういう情報はわかりませんよね。途中新横浜でそこそこ乗って来たものの団体は静岡地区で募集されたようで三島以遠各駅でボロボロと離脱して減ってゆく。他の客も静岡でかなり降りてゆったりしてきた。そろそろ買った弁当を食べましょう。
大田区の弁当屋「マコト」が作るお魚づくし弁当(1,080円)です。最近は肉の弁当より魚の弁当の方が嬉しくなりました。加齢でしょうか?単に酒の肴になりうるものが多いからです。魚が4種類入っており、ほかにも海老天や煮物などがあり、御飯は少なめで完全に酒飲みをターゲットにしているかと。結局缶ビール1本と水割りウィスキー1缶飲みましたね。
京都には定刻通り23時11分に到着。各駅停車で東京→京都は初めてでしたがそれほど苦では無かったかと。グリーン車ではありましたがそういう感じでは無く意外に速く感じました。普段は青春18の旅だからかなあ?高校の修学旅行で乗った「グランドひかり」のほうが遅く感じるなあ。