11時半頃に国内線ターミナルに戻り、Cゲートに並んでいると後ろからバタバタして
「12時のお客様です。優先的に通してください」
係に先導された4人組が前に割り込もうとしたら、他に並んでいる人が「私も12時なんだけど」と口々。すると4人組は後ろに並ばせ直したが、よく見たら係員、空港の職員とかJALの係員かと思ったら付けているバッチはJTB。要は自分の客を割り込ませようとしたわけだが気分いいものじゃないですね。これが15分前だったらわかるんですが、11時35分とまだ25分もあります。もっともセキュリティーが1つしか空けておらず、空港側も最低2通路は用意すべきかと思いました。
JL508便は満席フライト。平日の昼間の便で満席とは素晴らしい、関西便なら阪神ファンと想像されるが、こちらは修学旅行生が乗っている。といっても大きな学校ではなくクラーク記念国際高校。単位通信制の学校なので、芸能人も多く在籍している学校だ。座席は50K、満席だったら通路側にしておくべきだったかな?天気いいから窓側のほうがいいのか。隣にはジジババの熟年旅行者。スカイツリー見学かな。しかしジイサンの口臭い。
定刻より若干遅れて出発し南向きに離陸。とても安定した離陸です。
昼飯はいつもの「アレ」を買いました。
佐藤水産の「石狩想い出の鮭弁当」です。装苑という弁当屋で販売しています。価格は580円と空弁ジャンルではとてもリーズナブル。
海苔が散らされたご飯の上にあるのは塩鮭と筋子。高血圧の人にはおすすめできませんが、これぞ北海道民のソウルフードです。最近の鮭は薄塩ばかり目立ちますが、鮭は少し塩辛いほうがおかずとして丁度いい。実際に私が普段買う鮭は生協で売られている「山漬け」です。これを焼くとご飯とベストなんですよ。筋子もきっちり漬けられたもので粒かしっかりしている。漬かりが浅いと汁っぽいのだ。
ともかく何度食べても満足の逸品です。でも知名度は高くないのか、はたまた安いからあまり売りたくないのか、いつも用意されている数が少ないんですね。ネットでもこの弁当の情報はヒットしないし(ヒットするのは自分がかつて投稿した記事だ)。
飲み物は今月から期間限定で復活した「スカイタイム キウイ味」。
私が初めて出会ったのは98年か99年頃でした。当時はそれほど知名度の高いドリンクではなく、JAL側も積極的には案内していませんでした。だけど私は存在を知ってから、ちょくちょく頼むようになり、初めて1人で海外に行った帰路、成田→新千歳のJL565便(だったっけ?)に乗ったら、これまた懐かしい老パーサーが
「お飲み物何にしましょうか?コーヒー、お茶、オレンジジュース…」
私が「スカイタイムください」と告げたら「いやあ、ありますあります」とよくぞ指名してくれましたとばかりにカートの底から缶入りのスカイタイムキウイ味を出してくれたのを思い出します。
とまあ、ここまで食後の機内で書き上げました。あと15分で着陸です、シートベルトサインが点灯したのでのちほど。
(ここから羽田空港国際線ターミナルで追記)
飛行機は千葉上空を抜け、木更津までやってきて「今日もD滑走路着陸だな」と思っていたら左へ大きく旋回。気づけば窓の向こうに成田空港が望めるじゃあないか。機長の案内があり「D滑走路でバードストライク発生したので滑走路が閉鎖された。再度着陸のやり直しを行う」とのこと。
結局、千葉~木更津遊覧飛行というおまけがあり、定刻より5分遅れでB滑走路に着陸。4本運用になってから、北からの飛行機がB滑走路に着陸しないから久しぶりでちょっと新鮮だった。
「12時のお客様です。優先的に通してください」
係に先導された4人組が前に割り込もうとしたら、他に並んでいる人が「私も12時なんだけど」と口々。すると4人組は後ろに並ばせ直したが、よく見たら係員、空港の職員とかJALの係員かと思ったら付けているバッチはJTB。要は自分の客を割り込ませようとしたわけだが気分いいものじゃないですね。これが15分前だったらわかるんですが、11時35分とまだ25分もあります。もっともセキュリティーが1つしか空けておらず、空港側も最低2通路は用意すべきかと思いました。
JL508便は満席フライト。平日の昼間の便で満席とは素晴らしい、関西便なら阪神ファンと想像されるが、こちらは修学旅行生が乗っている。といっても大きな学校ではなくクラーク記念国際高校。単位通信制の学校なので、芸能人も多く在籍している学校だ。座席は50K、満席だったら通路側にしておくべきだったかな?天気いいから窓側のほうがいいのか。隣にはジジババの熟年旅行者。スカイツリー見学かな。しかしジイサンの口臭い。
定刻より若干遅れて出発し南向きに離陸。とても安定した離陸です。
昼飯はいつもの「アレ」を買いました。
佐藤水産の「石狩想い出の鮭弁当」です。装苑という弁当屋で販売しています。価格は580円と空弁ジャンルではとてもリーズナブル。
海苔が散らされたご飯の上にあるのは塩鮭と筋子。高血圧の人にはおすすめできませんが、これぞ北海道民のソウルフードです。最近の鮭は薄塩ばかり目立ちますが、鮭は少し塩辛いほうがおかずとして丁度いい。実際に私が普段買う鮭は生協で売られている「山漬け」です。これを焼くとご飯とベストなんですよ。筋子もきっちり漬けられたもので粒かしっかりしている。漬かりが浅いと汁っぽいのだ。
ともかく何度食べても満足の逸品です。でも知名度は高くないのか、はたまた安いからあまり売りたくないのか、いつも用意されている数が少ないんですね。ネットでもこの弁当の情報はヒットしないし(ヒットするのは自分がかつて投稿した記事だ)。
飲み物は今月から期間限定で復活した「スカイタイム キウイ味」。
私が初めて出会ったのは98年か99年頃でした。当時はそれほど知名度の高いドリンクではなく、JAL側も積極的には案内していませんでした。だけど私は存在を知ってから、ちょくちょく頼むようになり、初めて1人で海外に行った帰路、成田→新千歳のJL565便(だったっけ?)に乗ったら、これまた懐かしい老パーサーが
「お飲み物何にしましょうか?コーヒー、お茶、オレンジジュース…」
私が「スカイタイムください」と告げたら「いやあ、ありますあります」とよくぞ指名してくれましたとばかりにカートの底から缶入りのスカイタイムキウイ味を出してくれたのを思い出します。
とまあ、ここまで食後の機内で書き上げました。あと15分で着陸です、シートベルトサインが点灯したのでのちほど。
(ここから羽田空港国際線ターミナルで追記)
飛行機は千葉上空を抜け、木更津までやってきて「今日もD滑走路着陸だな」と思っていたら左へ大きく旋回。気づけば窓の向こうに成田空港が望めるじゃあないか。機長の案内があり「D滑走路でバードストライク発生したので滑走路が閉鎖された。再度着陸のやり直しを行う」とのこと。
結局、千葉~木更津遊覧飛行というおまけがあり、定刻より5分遅れでB滑走路に着陸。4本運用になってから、北からの飛行機がB滑走路に着陸しないから久しぶりでちょっと新鮮だった。