思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

長門市を歩き”偉大なるローカル線”美祢線に乗る

2022-04-07 07:35:46 | 2022年の旅行記(国内旅行)
長門市駅に着きました。



最近のJR西日本の傾向として窓口は閉鎖されており「みどりの券売機プラス」で代用。特急列車が走らない区間ですのでメイン利用客は定期客が多いはずで年度初めを除けばさして問題にならないかもしれません。こんな駅でも国鉄時代は凄かった、とにかく始発列車が早いので有名で。



手元にある「ヨンサントオ」時刻表をみれば下関行きはなんと2時55分発!しかも対になる列車の到着も2時11分着。長門市に深夜2時に降りる人はおそらくいなかったのではと思うが、2時55分発のほうは行商人対策。下関に4時50分着で接続の門司行きが4時56分発5時04分着、さらに5時08分発荒木行きに乗れば博多にだって6時37分に着ける。実際には北九州小倉あたりに売りに行ったのではと思うしそういう写真が多くネット上でも発見できる。魚の入ったブリキ箱を背負っていたので「カンカン部隊」と言ったそう。





このご時世、こういう宿にはまず泊まりたくはないな。





駅周辺はとくになにも無い、地場のスーパーも見当たらない。もっとも仙崎支線に乗った時に長門市から仙崎まで歩いて先回りした経験があるので想像はついている。その仙崎支線も行商対策で始発は4時17分からあり毎時1~2本は走っていた。いまでは日に6往復でいつ廃止になってもおかしくないし、並行バス路線もあるので不便も無かろう。行政は「観光政策に大きな影響が出る」というに違いないが。程よいころを見計らって駅に戻る。



9時53分発美祢線厚狭行きに乗ります。



9時37分に2両で着いて切り離し、先頭車のみに乗車可能。ロングシートのキハ120で向かいに爺さんが座り運転士と雑談をする、雰囲気からしてJRのOBなのかなと思うがそれは確信に変わる。運転士がホームに降りて周囲を確認しているとき。
「708D運転士さん、こちら輸送指令です。感度ありましたら応答願います」
「708D運転士さん、応答願います」
運転士が戻ってくると爺さんは「いま無線で呼んどったぞ、これ708Dだったよな」といい運転士も「すみません助かります」と無線応答を始めたのだ。

美祢線も”偉大なるローカル線”だ。陰陽連絡の46キロの路線に過ぎないし輸送密度も民営化当初は1741人もあったのが366人。国鉄時代からして特定地方交通線レベルだけども貨物輸送が旺盛で特定どころか幹線に指定された経緯がある。宇部線も同様で美祢線からの貨物が宇部線に行くから、首都圏では青梅線もそうで、幹線の第一選定理由が次の通りだから。
・1980年3月31日時点で人口10万人以上の都市(主要都市)を相互に連絡
・旅客営業キロが30kmを超える
・全ての隣接駅間で旅客輸送密度(1日1kmあたりの輸送人員)が4,000人以上
・貨物輸送密度が4,000t以上である線
青梅線は末端に10万人以上の都市がないけども石灰石輸送でクリアしているんです。これらに当てはまらない路線は輸送密度8,000人以上で幹線に指定されるので、そうでなくても青梅線はこの条件でクリアですけどね。意外なのは山手線で、実は貨物輸送密度でクリアしているんですよね。23区内なので10万人以上の都市相互連絡ではないし品川~田端は30キロ以下。しかし山手貨物線を抜ける列車があるのでというところ。しかし夕張線が4,000トン以上なので幹線だから後継の石勝線は幹線だけど、筑豊の石炭の斜陽化は早かったので筑豊本線は地方交通線。

長門市を発車して2つ目の駅が長門湯本。温泉旅行の客が10人ほど乗車してオバサン3人組が妙にはしゃいでいる。係のお姐さんが手を振ってくれるって言ってたよ。どういうことかなと思ったら列車はその宿から見えるところで、外で見送りしている仲居が数人こちらに向かって手を振ってくれる。その宿や「大谷山荘」、言わずと知れた高級旅館だ。こんなところに泊まるとは金持っているなとは思うが大谷山荘と言えば2016年に日露首脳間弾が開催されて安倍晋三とプーチンが会談した場所。いまこんな状態になって宿のひとはどう思っているのかなあ?案外なんとも思っていないというか、過ぎ去った過去の話というかさ。

そして美祢線そのものは、厚狭に近づくにつれて乗り心地よくなってる気がする。重量貨物列車が走っていたからしっかりしているんだろうな。



厚狭に着きました。





駅は新幹線停車駅とは思えないほどのどか、自動改札機もなくIC専用改札機は見えるけどEX-ICの人用、広島駅が旧駅舎の頃に正面から乗ろうとしたときは改札を通過するための通行券を改札口で貰って、それを新幹線乗換改札に先に入れてからICタッチだった記憶。



寝太郎とあるのでもしやと思ったら有名な三年寝太郎だそう。全国各地に寝太郎伝説はあるものの話はなかなかしっかりしている。しかし駅前にほかに目立つようなものはない。



ローソンが見えたのでちょっと買い物をしたが店員何言っているか意味わからん。知恵遅れか?



駅のベンチで食べたがつまようじが付いていない。やっぱり馬鹿な店員だったか…。



国内旅行ランキング