大曲から秋田までは青春18で奥羽本線の振替で秋田新幹線に乗車。E6系は初めて乗りましたが座席がゆったりしていますね。ちなみに大曲駅のアナウンスで「業務連絡書・特定特急券でご乗車のお客様は12号車から17号車…」
大曲~秋田の特定特急券は発売停止になってないのですか?
秋田以遠の乗車券を改札口で見せれば業務連絡書を貰えるのですから、もし買った人がいれば大損ですね。窓口で言えば無手数料払い戻しに応じるかな?それでどの地点で路盤が崩れたのだろうと気にして窓の外を見ていると速度が下がった、災害現場に違いない。
場所は大張野駅のホーム手前、崩れた場所は補修されて土嚢が積まれており順調に進んでいる模様。8月上旬と発表されているが早まりそうな感じ。
羽越本線が寄り添ってきて終着秋田。30分ほどの快適な体験でした、スマホの充電もできたし万々歳です。改札口で業務連絡書を渡して通過。
改札口のこの説明が分かりやすいですかね。
和田までの臨時列車はなんともわかりやすいダイヤ、同じ編成が往復しているだけですからねえ。なおこの状態は7月30日で終了、7月31日から奥羽本線は開通して平常通りに戻っております。よって青春18で秋田新幹線に乗れる特例も終了しています。
大きな秋田犬さまがお出迎えしている秋田駅。遅くなったけど昼食に、なんとなく松屋でいいかなと思ってスマホで場所を検索したら、ああそうだ!そうだった!と。
秋田県には松屋がありません!!
秋田には山岡家だってあるのに松屋は無いんです。いや、厳密にはあります。2021年にようやく秋田県に進出したんです、ニュースにもなりました。だけどその場所は東北道の花輪SA上り線…。いまもその1店舗のみ。吉野家なら駅ビル1階にありますが松屋な気分だったので方針転換、ラーメンにしよう。そういえば去年は駅裏手の室蘭ラーメンに行ったんだったな。
今回は駅前の末廣ラーメン本舗で、仙台駅前のクリスロード商店街にもあって行列ができていますが秋田が本場です。24時間営業とありますが、現在は8時から深夜3時までとのこと。秋田には朝ラーメンの文化があるのでしょうか。同社のホームページを見ると先代が食べ歩いた時に京都の新福菜館に惚れ込んで修業を申し出て、最初は門前払いされ相手にされなかったものの最終的には了承され、東北の人の口に合うようにアレンジしたとあります。看板に昭和13年創業とあるのはこの店ではなく京都新福菜館のこと、紛らわしい誇大広告だね。
14時過ぎていたので先客は2人、食券を買いカウンター席に座るとドンと丼に入った長ネギの輪切りの山。この店はネギのせ放題なんです。待つこと10分ほど。
半サイズのヤキメシと。
中華そば。味はいいんです、人気あるだけありますが新福菜館を知るものからすると色が薄い!ラーメンの汁もヤキメシの色も。東北の人でもそのまま同じものを提供したら塩辛い!とかなっちゃうんですかね。あえて京都風ラーメンと言わせていただきますが全体的にまろやかでした。ネギのせ放題は新福菜館にはない嬉しいサービスですね。ラーメンは長ネギがよく合う。セットで1,230円でした。
しかし、食べログをあとで見ると3.57って、完全に誇大というか評価が甘々ですね。有名な店というだけで評価点を甘くする人が多すぎるからね。
食後ぶらぶらと千秋公園のお堀までやって来た。
蓮の花を撮影していると空は明るく青空なのに雨、天気雨ってやつですね。しかも本降りな感じでそそくさと屋根あるところに退散。狐の嫁入りとも言うようだけどピンとこないね。
大曲~秋田の特定特急券は発売停止になってないのですか?
秋田以遠の乗車券を改札口で見せれば業務連絡書を貰えるのですから、もし買った人がいれば大損ですね。窓口で言えば無手数料払い戻しに応じるかな?それでどの地点で路盤が崩れたのだろうと気にして窓の外を見ていると速度が下がった、災害現場に違いない。
場所は大張野駅のホーム手前、崩れた場所は補修されて土嚢が積まれており順調に進んでいる模様。8月上旬と発表されているが早まりそうな感じ。
羽越本線が寄り添ってきて終着秋田。30分ほどの快適な体験でした、スマホの充電もできたし万々歳です。改札口で業務連絡書を渡して通過。
改札口のこの説明が分かりやすいですかね。
和田までの臨時列車はなんともわかりやすいダイヤ、同じ編成が往復しているだけですからねえ。なおこの状態は7月30日で終了、7月31日から奥羽本線は開通して平常通りに戻っております。よって青春18で秋田新幹線に乗れる特例も終了しています。
大きな秋田犬さまがお出迎えしている秋田駅。遅くなったけど昼食に、なんとなく松屋でいいかなと思ってスマホで場所を検索したら、ああそうだ!そうだった!と。
秋田県には松屋がありません!!
秋田には山岡家だってあるのに松屋は無いんです。いや、厳密にはあります。2021年にようやく秋田県に進出したんです、ニュースにもなりました。だけどその場所は東北道の花輪SA上り線…。いまもその1店舗のみ。吉野家なら駅ビル1階にありますが松屋な気分だったので方針転換、ラーメンにしよう。そういえば去年は駅裏手の室蘭ラーメンに行ったんだったな。
今回は駅前の末廣ラーメン本舗で、仙台駅前のクリスロード商店街にもあって行列ができていますが秋田が本場です。24時間営業とありますが、現在は8時から深夜3時までとのこと。秋田には朝ラーメンの文化があるのでしょうか。同社のホームページを見ると先代が食べ歩いた時に京都の新福菜館に惚れ込んで修業を申し出て、最初は門前払いされ相手にされなかったものの最終的には了承され、東北の人の口に合うようにアレンジしたとあります。看板に昭和13年創業とあるのはこの店ではなく京都新福菜館のこと、紛らわしい誇大広告だね。
14時過ぎていたので先客は2人、食券を買いカウンター席に座るとドンと丼に入った長ネギの輪切りの山。この店はネギのせ放題なんです。待つこと10分ほど。
半サイズのヤキメシと。
中華そば。味はいいんです、人気あるだけありますが新福菜館を知るものからすると色が薄い!ラーメンの汁もヤキメシの色も。東北の人でもそのまま同じものを提供したら塩辛い!とかなっちゃうんですかね。あえて京都風ラーメンと言わせていただきますが全体的にまろやかでした。ネギのせ放題は新福菜館にはない嬉しいサービスですね。ラーメンは長ネギがよく合う。セットで1,230円でした。
しかし、食べログをあとで見ると3.57って、完全に誇大というか評価が甘々ですね。有名な店というだけで評価点を甘くする人が多すぎるからね。
食後ぶらぶらと千秋公園のお堀までやって来た。
蓮の花を撮影していると空は明るく青空なのに雨、天気雨ってやつですね。しかも本降りな感じでそそくさと屋根あるところに退散。狐の嫁入りとも言うようだけどピンとこないね。