2016年4月13日 つるありインゲンとつるなしインゲンが発芽しました!
この時、
ゴーヤも播種しました。
発芽しましたが・・・
4個のうち2個です。
発芽した苗を温室に移動しました。
<鉢上げ>
3月5日に播種し自作した育苗BOX(発芽育苗装置)で本稼働しました。
暫くベランダに置いていました。本日、鉢上げしました。
ナス
(賀茂なす、中長なす、長なす)
ピーマン
(京みどり、彩りピーマン)
それぞれ、徒長気味になっていますが続行します。
前日(4月12日~)
<キュウリ間引き>
キュウリを1本立てにしました。
徒長しています!
徒長した間引きキュウリで、
すぎさんと同じように断根挿し木でかっこよくしてみることにしました!
さらに、色々とブログを見ると「胚軸切断挿し木法」で試しているサイトもありました。
成功、失敗もあるようです・・・
まだ良く分かりませんが、ダメ元で試してみることにしました。
<今回の手順>
・ハサミで胚軸をカットしました。
・切り口をメネデール100培希釈液に2時間ほど浸しました。
・ポットに培養土を入れて苗をさしました。
・保管場所は室内です。
やり方が良いかどうかわかりませんが経過を観察したいと思います。
本日:1日経過した様子
萎れた感じになっています。
復活して育つでしょうか?
写真から見ると大丈夫そうですね。
復活を祈ります (*^。^*)
遮光して光を柔らかく
温度が上がりすぎないように
水分も十分に
でOKですよー(^^)/
上手くいくといいですね~
ポチ、ポチ、っと!
夏野菜達、播種・発芽から育苗の過程に入り、徒長気味とはいえしばらくしたらいよいよ植え付けですね(⌒-⌒)
断根挿し木が上手くいけば、徒長を恐れる必要もなくなりますね
成功すると良いですね(^^)/
素晴らしいです!
「断根挿し木」チャレンジいいですねっ!
すぎさん師匠がいるから頼もしいですねv(。・・。)イエッ♪
間引き苗を応用しました。
復活してくれればうれしいです(^o^)/
ポイントに注意しながら進めたいと思います。(^o^)/
その中で栽培を継続して収穫にたどり着けば満足できると思います。
断根挿し木で他の徒長苗も試そうと考えています。(^o^)/
鉢上げ間引きなどの対応が遅れ気味ですが・・・
「断根挿し木」も含めて育苗を頑張ります!(^o^)/