(防虫ネットのトンネルを施しています。)
2022年12月19日 畑Eで栽培しているハクサイ「サラダミニ白菜タイニーシュシュ」の防寒対策をしました。
これは、2022年9月13日に播種育苗した苗を定植しました。
防虫ネット
・防虫ネットのトンネルを開け確認しました。
生育
・中には結球しているものも多くあります。
・ミニ白菜ですのでこれでも収穫は可能です。
・寒さで?若干ですが外葉の一部が黄化しているところが見受けられます。
防寒対策
・再利用するために汚れた(泥だらけの)穴アキ保温トンネルシートを洗いました。
・防虫ネットのトンネルに穴アキ保温トンネルシートを被せました。
草木灰
1.普段から薪ストーブ(クッキングストーブ)で薪を燃やしています。
2.ストーブの蓋を外しました。燃えカスの灰と炭が溜まっています。
3.ストーブから燃えカスを取り出しました。
4.土フルイで灰と炭を分けました。
草木灰抽出
5.草木灰をペール缶に抽出することが出来ました。
※通常、農園での作業中に薪ストーブ(クッキングストーブ)を焚いています。
本日の収穫
・チマサンチュ、コマツナ、ホウレンソウを収穫しました。
対策して良い結果になることに期待したいですよね!^^
マイナス5度以下のこちらは対策しないとダメですね^^;
なので状況によると思います。^^;
私の白菜は、まだまだ巻いていないのですが、防寒対策って必要なのですかね?!
防虫ネット(ベタロン)は施していますが。。。
明日、トンネルを捲って様子見してみます^^;
ビニールトンネルの防寒対策やって良かったと思います。
出来る限り防寒を考えたいですよね。
こちらでも珍しく畑の野菜が午前中凍っていたりします。
ミニハクサイの防虫ネットの上に
穴あきビニールトンネルを被されたんですね。
正解だと思います。
ことらも防寒を真剣に考えなければならない時が来たようです。