
2016年3月3日 ジャガイモの畝を畑Eに準備しました!
作業前の様子
コマツナ、ホウレンソウ、ミズナ、チンゲンサイ、シュンギクを栽培していた畝を整備しました。
雑草も除去しました。
<準備作業>
1.共同の堆肥置場から一輪車で堆肥を運びました。
2.畝に堆肥を投入しました。
3.有機石灰を準備し投入。
4.苦土石灰を準備し投入。
その他、化成肥料などを投入しました。
耕運機で耕運しました。
本日の作業を終了しました。
こちらの地方では、ジャガイモの植え付け適期は3月中旬~下旬とのことです。
ので、タイミング的には良いのではないかと思います。
農園仲間に聞くと「第一段階の植え付けはしたよ」とのことです。
また、植え付けたジャガイモの収穫時期は同じくらいかな?とも・・・
(※準備した長さは、12メートルです。)
<同じ畑Eで栽培中のスナップエンドウ>
現在の様子です。
順調に育っているようです。
ジャガイモ畝立てご苦労様でした(゜∇^d)
えんどう豆、アブラムシ除けが何か知らなければ
エンドウを栽培してるなんてわかりませんねヾ(゜0゜*)ノ?
一気にジャガイモ畑の準備が進みましたね!(^^)!
暫くは、暖かいようなので色々やらないとですねぇ~^^;
北陸や東日本の方では、まだこれからですね~
ポチ、ポチ、っと!
開始しました!
自分でもエンドウの畝は面白い光景かなと思います(^o^)?
体力的に疲れましたが・・・
気分的にはスッキリとしました!
これから順次作業を進めたいですね(^o^)/
この地域での準備開始は今頃が丁度良いと思います(^o^)v
こちらは昨日ジャガイモ植えたのですが
土が足らなくて頭が痛かったです。
今日明日でジャガもの残りの作業終わらそうと思っているのですがなかなか計算どうりにはいきませんね。
作業を進めていると予想外のこともありますよね。・・・
それに対応して計画通りにならないこともありますね(^o^)?