ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

8月12日・タワー型栽培の更新種まき

2016-08-12 17:51:55 | その他葉茎菜類

2016年8月12日 タワー型栽培の更新をすることにして種まきを始めました。

前回(8月4日)播種した物が全く発芽しません。種が古いのでどうかと思っていました・・・

そこで、全て更新することにしました。

 

 

播種して発芽を待つことにしました。

 

現時点でタワーは空っぽです。

これから追加で種を播きたいと思います。

 

※今日も猛暑畑作業は取りやめました。

 


 

<糖度計>

 

撮影がなかなか上手く出来ません。

計測の練習と思ってやってみました。

・スプーンで粒を取り

・収穫したトウモロコシを絞り器で試験液を採種。

・糖度計に入れてカメラ撮影。

数値が良く分かりませんが・・・15%位?でしょうか??

参考数値14~17%

まずまずの数値でしょうか?

 

メモリの撮影もっと上手く出来るようにしたいと思います!


・追記

<メモ>

リオ五輪日本人の快進撃にパワーをもらえますね!

感動的です!!

 


8月11日・ミソハギ(禊萩)の花と里芋の葉で盆飾り!

2016-08-11 19:01:41 | その他

(里芋の葉を取り、農園仲間の畑からミソハギの花を頂きました)

そしてこれを使って・・・

前日~本日(2016年8月11日)で、13日からお盆に入りますので盆飾りをしました。

畑で作業をして帰り際に大家(地主)さんに合いました。そこで、ミソハギの花と里芋の葉について話をしてくれました。

この地域ではお盆前からにお坊さんが檀家の家を廻ってくれます。

そして、里芋の葉の上にミソハギの花を飾って置くとその上に舟を置いてくれることが習わしになっているとのことです。

宗派は大家(地主)さんと同じです。

お坊さんが来てくれるのは、我が家でも毎年のこととなっています。

しかし、ミソハギの花は知識としては知っていましたが・・・今まで飾っていませんでした。

 

農園仲間の畑にミソハギの花が育っていました!

そこから、大家(地主)さんと一緒にもらうことにし摘みました。(事後報告することにします。)

 

そこで・・・その前の作業です。

<水遣り>

畑BとDです。

1.七夕キュウリ。

2.苗作りをしているイチゴ。

3.モロヘイヤ。

4.ピーマン、オクラ、スイカ、ナス、トマトなど。

 

畑Cです。

ゴーヤ、里芋。

 

畑Eです。

サトイモ、生姜など。

収穫中にスプリンクラーホースで水遣りをしていました。

 

<本日の収穫>

トマト(大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト)

ミョウガ、ゴーヤ、ナス、オクラと・・・

虫食いが進んでいるトウモロコシ(安全な無農薬野菜ということで良いとしたいと思います。)

を収穫しました。

 

 


8月10日・つるなしインゲン「さつきみどり2号」播種!

2016-08-10 18:15:55 | マメ類

(種まきの準備をして)

2016年8月10日 つるなしインゲンTAKII「さつきみどり2号」を播種しました!

種は先日8月8日にスイカを初収穫した日にHCで購入した物です。

 

<種の詳細>

 

※特長

・莢の長さは13~14cm程度、濃緑色でスジなしの丸莢どじょうインゲン。

・草丈は45cm程度のつるなし種。

・莢は肉厚、食味良好で風味豊か。

とのことです。

HCでもおすすめ品種みたいですね。

そして、種の数を確認してみました。

種袋に94粒入っていました。

その中で今回は12ポットに3粒づつ(合計36粒)使いました。

予備が残りました。

 

 

<播種作業>

・種まき用培土をポリポットに満たしました。

・底面給水トレイに並べました。

・トレイに水を満たしました。

 

ポットに3粒づつ播種しました。

・種のおへそ部分を下にして押し込みました。

・覆土しました。

 

※発芽適温は23~25℃、生育適温15~25℃、(発芽日数4~7日)とのことなので・・・

 

猛暑対策で段ボールで囲いました。

育苗の開始です。

上手く発芽するでしょうか?

失敗しても予備が残っていますので再チャレンジ可能です。

 

 


8月9日・初めて糖度計を使ってみました!

2016-08-09 18:36:07 | その他

(糖度計を準備しました。)

2016年8月9日 先日、糖度計を購入しましたそこで、初収穫した小玉スイカを試しに計測してみました!

 

初収穫した小玉スイカ「紅こだま」を用意しました。

 

半分にカットしました。

中身を確認すると、収穫が少し早かった感じです。

しかしながら、

収穫出来たことが嬉しく思っています。

そして・・・

スポイトでサンプリングをして糖度計にセットしました。

少し未熟なものなのでそれほど期待はしていません。

糖度計の使い方の練習と思っての計測です。

さて、

糖度計のメモリは・・・

約11.0Brix % との表示が確認出来ました。

カタログ(種袋)の数値の目安は約12.0度なのでそれなりの結果でしょうか?

また、残りのスイカ「紅こだま」がどんな数値を示すかも興味津々と考えます!

そして、今後色々な野菜も計測してみたいと思っています!

楽しみです!!

今回は、初めて糖度計で計測してみましたが・・・

実際に計測して次の栽培について、やる気につながる一因となるかも知れませんね!

 


 

<メモ>

 糖度計のメモリ撮影に苦労しました。

ので・・・簡単に出来る、何か良い方法を考えたいと思います。

 

 

 


8月8日・”小玉スイカ”初収穫しました!

2016-08-08 18:19:08 | スイカ

(畑Bの片隅に1株だけスイカを栽培しています。そこから・・・)

2016年8月8日 小玉スイカ「紅こだま」初収穫しました!

 

播種、育苗をした苗ですが・・・育苗の結果として1株になってしまいました。

今回のスイカ栽培はこれだけにしました。

 

<スイカの詳細>

サカタのタネ:小玉スイカ「紅こだま」 美咲シリーズ

特長:

重さ2kg前後でよくそろう、小玉スイカの代表品種。

果肉は鮮紅桃色で糖度は約12度、舌ざわりよく、さわやかな甘みと風味のおいしいスイカ。

 

栽培管理:

1株当たり5果程度着ける。

とのことです。

 

着果した様子をよ~く観察してみました。

ほぼ放置状態で着果も1個は確認出来ていましたが・・・

5個ありました!

そしてその中から、1個初収穫しました!!

 

重さを量ってみました。

約1.7kgありました。

重さ2kg前後とのことなのでまぁまぁでしょうか?

・徒長した貧弱な苗からのスタートなので満足です!

 

<本日の収穫>

初収穫したスイカです。

それと収穫を継続中のトマトです。

 


 

<おまけ>

本日のお買い物

・種まき、育苗の土

・種(つるなしインゲン、ニンジン、キャベツ、ハクサイ・・)

・虫よけ対策用品

これから種まき作業を進めたいと思います。