![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/ebe03cfdd31ea807fb90c7e44c38baaa.jpg)
『釈迦に説法』というとおり、いまさら海亀さんに
教えてもらわなくても『知ってるわい!』と言いたい
でしょうが、ものには順ということもあるので、ざっと
おさらいしますと、
お釈迦様はほぼ一生を遊行してまわり、沙羅双樹の下で
入滅されたということで、その最後の様子を描いたのが
『涅槃図』です。
最古の『涅槃図』は高野山金剛峰寺のもので、今時話題の
『上皇』白河さんのころのものです。
一方、こちらの作品は天和3年、西暦1683年の作品です。
『生類憐みの令』やら『好色一代男』やらの時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/2bcf738ba19f77fd2c4dd5817cbdd34f.jpg)
お釈迦様は最後を迎えて金色に光り輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/9401965be6e025a73154ad22080eb53b.jpg)
天上界からはお母さんの摩耶夫人が駆けつけています。投薬は届かず木の枝に引っかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/8e18f818393c43e9c3b232d1dcbaff42.jpg)
沙羅双樹は4本が枯れ、4本が青々と茂っています(四枯四栄というそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/b1b8e91d88944f6965f057b37e1f8a13.jpg)
十大弟子のひとりアーナンダは悲しみのあまり気絶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/64/074f859d942b5674654ebed7834048d2.jpg)
六本牙の白い象も悲しみにくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/9b5eff400727cdca2fcbff25ba9375cb.jpg)
この時代になると、いままで描かれてこなかった猫も登場しています。