海亀

浜辺を散歩しながら、ひとりごと...

日本号 を見た!

2007年08月22日 | インポート

♪~

酒は飲め飲め 飲むならば 日の本一のこの槍を という黒田節の、あの槍を見ることができた。

福岡市博物館に『福岡藩の御用絵師その③』 を見にいったところ、隣に見事な槍があるので行ってみたら、『日本号』であった。もう、それで、すっかり絵師そっちのけになってしまった(笑)

全長321.5cm、刃渡り79.2cm、重さ2800g

穂先に溝があり、(三鈷剣にからみつく倶梨伽羅龍が掘り出してある。柄は螺鈿細工)と

説明書きがある。かわいい顔して頑固な女の子が、どうしても写真を撮らせてくれないので、しょうがないから絵葉書から戴いた。

Photo_1 豊臣秀吉が時の後陽成天皇からもらい、福島正則に与えていたものを、黒田24騎のひとり、母里太兵衛が飲み取ったという言い伝えの有名な槍なのだ。

(ちなみに、その時、母里太兵衛は3合、5合、7合と立て続けに3杯、合計1升5合を飲み干して、槍をかかえて悠々と馬でひきあげたという豪傑だ)

  福島正則は後をつけさせ、もしも落馬でもしたら、とりかえそうと思っていたらしい。・・気持ちはわかる。

しかし、この話にはさらに後日談があって、後に朝鮮の役の時、母里太兵衛が虎狩りをしていたところ、大虎に、槍の穂先を押さえられて身動きならなくなった。

たまらず、近くにいた後藤又兵衛に助けを求めたところ、『助けたらその槍をくれ』といわれ、せっぱつまってOK!してしまった。そして取られてしまったのが『日本号』だったのだ。

そのあと、どういうわけかしらないが、後藤又兵衛は黒田家を去る。が、槍は黒田家に残ったということだ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お馴染み黒田節の歌詞の意味、 (etsu)
2007-08-27 11:25:12
恥ずかしながら全然知らなかった。
つーか、考えた事もなかった。
よ~くわかりました(domodomo;)
だから♪酒は飲め~飲め~・・・なんですね。

なんだかバテバテの毎日。
そちらの素晴らしい景色に元気をもらっています。
乗らない船に乗って、どこに行ったのかな?
返信する
♪~酒は飲め飲め~ (umigame)
2007-08-27 11:53:43
そうです!好きで飲んでいるわけではなく、男子たるもの、いついかなるときに、母里太兵衛のような立場に立たされるかわからない(?)から、日頃から、乾坤一擲の時に備えて、飲み続け、鍛えているわけなのだ!わははは(おわかりかな?)

しかし、当日、大汗かいて、クーラーで1時間ほど冷やされたのがたたって、翌日は一日ごろごろと、ねていたという体たらく。いや、面目ない!
返信する

コメントを投稿