hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

プロになる子の特徴は、

2015-12-04 14:20:41 | お話
「プロになる子供の特徴は、」


実際、若手アスリート🏃の親御さん🌸から話を聞いたところでは、

自分の子供👱が10代の頃に
どこかの大会で優勝🌸できたから

「この子はプロ⚡️にいける」

と思った方は誰もいませんでした。☀️

何が決め手になったかというと、

もっと人間的🍀な部分で、

「あっ、この子はプロ⚡️の世界でやっていける」

と思う瞬間✨があったと言うのです。😄☀️


愛❤️(杉山)の場合もそうでした。😄

これは彼女が2年間通信制高校🏫で勉強📝していたときのことです。

提出したレポート📄が戻ってきた際、

先生のコメント欄🌸には

「このレポート📝はお前が書いたんじゃないだろう⚡️」

という趣旨🌸のことが書かれていました。

当時はまだメール✉️がなかったので、国際郵便📮の時代でした。

彼女は世界🌎のツアー大会🌸を回りながら、

疲れて眠い💤時でも
一生懸命💓レポート📝を書いていたのを見ていただけに、

「これはないだろう😠」と思い、

彼女🌸に見せるか見せないか悩んだ🌀ことがありました。😄

結局、見せることにしたのですが、それを見た

彼女は一言☀️

「ママ、この先生、可哀想😄だね。

きっと何にもの人に裏切られて😵きたんだよね」

と口👄にしたのです。

そして

「きっと、いいレポート📝だなぁと思ったら、

何年か前の先輩🌸のものだったり、

どこかのコピペ📄だったり、

きっと、

いろんな目👀に遭ったんだよ。

可哀想😄な先生だね。

まぁいいじゃん💕」

と。

私は驚きました。😵

これだけ、きちっと、相手の立場🍀に立ってコメント🎵ができること。

その先生が、どう評価🌸しようと

自分で書いたことに間違いはない✊わけで、

大局的に問題ないことを無視☁️☁️できる判断力。⚡️

当時の彼女は17歳でしたが、私はこのコメント🎵を聞いて

「これなら、この子はきっとプロ✨でやっていける」

と感じたのです。💕

自分の子供🍀ながら、

きっと魅力的💕な選手になるだろうなと思ったのです。😄✨


(「致知1月号」杉山芙沙子さん(テニスの杉山愛さんのお母さん)の話より)


相手🌸の立場🍀を理解できること。

他人がどう判断しようと、自分の努力✊を認めて、自分を失わないこと。😄☀️

そして、
大局的に問題🌸ないことを無視☁️☁️できる判断力。

そんな力✊がプロ✨には必要なんですね。😄💓