hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

人は最後の最後まで、

2015-12-18 15:09:16 | 物語
🍀🍀「人は最後の最後まで成長し続ける」🍀🍀


葛飾北斎は、日本🇯🇵で唯一🗻、
アメリカの雑誌「LIFE」が特集した

「この1000年💕で最も偉大🌄な業績🌸を残した世界の人物100人」

の中に、シェイクスピア、ガンジー、エジソンなどと並んで、選ばれました。😄

「偉大な業績🌸」とは、
北斎の絵筆🎨の技法がヨーロッパの印象派を代表する

モネやゴッホに多大な影響🌸与えたことだろう。

北斎と言えば、様々な角度から富士山🗻を描いた「富嶽三十六景」が有名である。

その素晴らしさはだれもが認めるところだが、
北斎の「人となり」は意外と知られていない。😵

実は、あの「富嶽三十六景」を含め、

彼の代表作のほとんどは
70歳を過ぎてからかかれたものだというから驚きです。😵

なにせ、
北斎が生きた江戸時代🌸は人生50年といわれた時代である。

その時代に北斎は、90歳まで筆を握ったのです。😄

描きたい絵を描くためなら、どこにでも行った。🏃💨

当時の庶民の交通手段は自分の足👣しかない。

北斎は、80歳を過ぎてから
江戸ー小布施(今の長野県小布施町)間の
往復500キロの道を、4度も往復している。🌸🌸🌸

6歳から絵を描き始め、

19歳のときに浮世絵師・勝川春章の弟子になり「勝川春郎」という名で、
歌舞伎役者🌸の絵を描くようになった。

今でいうアイドルスター🌟のブロマイド📷である。

その役者絵に飽きると、勝川一門を離れ、☁️☁️

二代目「俵屋宗理」の名を継いで、江戸庶民の女たちを描き始めた。💕

やがて老中・松平定信の「寛政の改革」で、

風紀を乱す🌀絵の売買の禁止✋されると、

今度は「葛飾北斎」という名で小説📖の挿絵を描くようになった。

これが大ヒットした。🎵🎵🎵

すると北斎はさっさと名を「戴斗(たいと)」と改め、
絵の教科書📖になるようなイラストを描き始めた。🎵

そんなわけで、彼は30回以上も改名を繰り返し、

その度に、全く異なる絵の世界に興じている。😍

そして、
70歳過ぎで初めて絵🌸の境地に辿り着いた。

こんな言葉🍀を残している。

「70歳以前の絵は取るにたらないものだった。😊

73歳になったころ、鳥獣虫魚🐓🐃🐝🐟の骨格や草木🌲の生れ出る様子をいくらかは悟ことができた。⚡️

だから80歳になればより向上し、⤴️

90歳になればさらにその奥義を極め、☀️

100歳で神☀️の技を超えることができのではないか。😄

そして、110歳で、やっと点や線のすべてが、生きている💓かの如く描けるだろう😍」


人生50年と言われた時代に90歳まで生き抜き、

その年まで、生業に勤しめた秘訣は、この言葉🍀に表れている気がする。

よく
「若さの秘訣は年齢を気にせず生きること🎵」

「長生きの秘訣はバランスのとれた食事🍜とストレス⚡️のない日々」

という話を聞くが、

北斎という男は、

次の目標🌸に向かうための目安💕として年齢をいつも意識🎵していた。

特に80歳を過ぎた頃から描いた絵には必ず年齢🎵を書き添えた。

食事も毎日、出前のそば🍜で済ませていた。

幕府の財政💰引き締め政策として
芝居や絵を禁じた「天保の改革」の時は、

路上で絵を売って生活していた。😄

たまたま通りかかった小布施の豪商🌸・高井鴻山が、
北斎の絵に心を奪われ💕、鴻山は高値💰💰で絵を買い上げた。🎵

そして小布施にあるお寺の天井絵を依頼する。

北斎、83歳の時である。🎵

90歳で息を引き取るときにつぶやいた言葉が残っている。

「あと10年、いやせめて5年、生かしてくれ。

そうすれば、まことの絵師☀️になってみせる!⚡️」


わかったことがある。🌸

「人は死ぬまで成長し続ける🍀」

「LIFE」📖に選ばれた「偉大な業績🌸を残した100人」は、

みんな死ぬ直前まで、自分の人生🍀を生き抜いた人だった。✊

「あと10年若かかったら…」

ではなく、

「あと10年、いやせめて5年いきられたら、そうすれば…☁️☁️」

という人生🍀は、いかがだろうか。😄🎵


(「みやざき中央新聞」社説より)


こんな生き方したいですね。(^_^)