🍀般若心経の解説🍀11
🌸🌸不生不滅(ふしょうふめつ)🌸🌸
「諸法空想(しょほうくうそう)」つまり「この世における全ての存在は、実体がない、
すなわち変化し流動する☁️☁️ものである」
ということを、前に学びました。🎵
それを踏まえて、これからは
「不生不滅・不垢不浄・不増不減」
の6種類の否定⚡️が登場します。
学者は6種の否定を「六不(ろつぷ)」とも呼びます。💕
まず、「不生不滅(ふしょうふめつ)」の4文字🍀ですが、
これが、なかなか難しい。😳
これがわかれば
「般若心経💕」の真髄(心)、
あるいは、仏教とは何かを、
ある程度つかむ✊ことができるほど
重要🌸な文句🍀であるということができます。
さて、空☁️の哲学をうちたてたインドの学匠に
龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)という人がいます。☀️
彼のインド名は、
ナーガールジュナといい、
紀元後150年から250年頃に活躍した仏教学者🌸とされます。
彼は、有名な「中論(ちゅうろん)」という書物📖をあらわしています。
そのなかに説かれている
「不生不滅」の解釈を、
まず、紹介することから、この4文字の理解🌸に入ることにしましょう。
「中論」の冒頭には、
「不滅不生なる縁起🌸」という言葉🍀がかかげられています。
龍樹は、
空 (実体がないこと)とは、
縁起(関係性)であると考えました。
例えば、私には3人の子供がいます。
子供たちからは「お父さん🍀」と呼ばれます。
その関係は「父🍀と子🌟」です。
しかし、わたしの父親からは「息子よ🌟」と私は呼ばれます。
その関係は、わたしを先にしますと「子🌟と父🍀」の関係になります。
したがいまして、
わたしは常に「父」ではありません。😄
ゆえに、「父」という実体性🌸をわたしは常に持っているわけではありません。🎵
子供たち🌟との関係性🌸においてのみ「父」と、わたしは呼ばれるだけなのです。
「生と滅(死)」についても同様☀️です。
人は、生まれ、そして長く生きたとしても、必ずや死😇を迎えます。
逆に、死ぬということは生まれて、そして生きてきたからです。😄
生と死(滅)とは、互いに相関関係💓にあります。
故に、
「生を離れた滅はなく、滅を離れた生はない」
という解釈が成立します。🎵
そのところを、「般若心経」は
「不生不滅」と説いたのです。😄☀️
(「あなただけの般若心経」より)
🌸🌸不生不滅(ふしょうふめつ)🌸🌸
「諸法空想(しょほうくうそう)」つまり「この世における全ての存在は、実体がない、
すなわち変化し流動する☁️☁️ものである」
ということを、前に学びました。🎵
それを踏まえて、これからは
「不生不滅・不垢不浄・不増不減」
の6種類の否定⚡️が登場します。
学者は6種の否定を「六不(ろつぷ)」とも呼びます。💕
まず、「不生不滅(ふしょうふめつ)」の4文字🍀ですが、
これが、なかなか難しい。😳
これがわかれば
「般若心経💕」の真髄(心)、
あるいは、仏教とは何かを、
ある程度つかむ✊ことができるほど
重要🌸な文句🍀であるということができます。
さて、空☁️の哲学をうちたてたインドの学匠に
龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)という人がいます。☀️
彼のインド名は、
ナーガールジュナといい、
紀元後150年から250年頃に活躍した仏教学者🌸とされます。
彼は、有名な「中論(ちゅうろん)」という書物📖をあらわしています。
そのなかに説かれている
「不生不滅」の解釈を、
まず、紹介することから、この4文字の理解🌸に入ることにしましょう。
「中論」の冒頭には、
「不滅不生なる縁起🌸」という言葉🍀がかかげられています。
龍樹は、
空 (実体がないこと)とは、
縁起(関係性)であると考えました。
例えば、私には3人の子供がいます。
子供たちからは「お父さん🍀」と呼ばれます。
その関係は「父🍀と子🌟」です。
しかし、わたしの父親からは「息子よ🌟」と私は呼ばれます。
その関係は、わたしを先にしますと「子🌟と父🍀」の関係になります。
したがいまして、
わたしは常に「父」ではありません。😄
ゆえに、「父」という実体性🌸をわたしは常に持っているわけではありません。🎵
子供たち🌟との関係性🌸においてのみ「父」と、わたしは呼ばれるだけなのです。
「生と滅(死)」についても同様☀️です。
人は、生まれ、そして長く生きたとしても、必ずや死😇を迎えます。
逆に、死ぬということは生まれて、そして生きてきたからです。😄
生と死(滅)とは、互いに相関関係💓にあります。
故に、
「生を離れた滅はなく、滅を離れた生はない」
という解釈が成立します。🎵
そのところを、「般若心経」は
「不生不滅」と説いたのです。😄☀️
(「あなただけの般若心経」より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます