ひげめがね日記

基本的に自虐的な日記です。自虐ネタが好きな方はお喜びいただけると思います。

将棋文化検定2級想定問題(江戸の名人2)

2012-10-04 21:23:22 | 将棋文化検定
 江戸の将棋指しの勉強をしていると、話は荒唐無稽で面白いのですが(やはり書は現実よりドラマチックに描きすぎ、歴史はデフォルメされるのですね)とても覚えられません。でも、江戸の将棋指しで出題されそうな人物はごくわずかとわかってきました。そのため、想定問題もどうしても偏ります。

Q7. 23歳で名人となった、江戸時代の最年少名人はだれか?
ア 大橋宗与六世名人  イ 伊藤宗看七世名人  ウ 大橋宗英九世名人

Q8. 三代伊藤宗看の作で俗称「詰むや詰まざるや」とも呼ばれる献上図式の名を漢字四字で記せ。

Q9. 大橋宗銀と57番指しで勝ち越したものの早世してしまった2代伊藤宗印の長男の姓名を記せ。



では、前回の解答

Q4. 現在残っている最古の棋譜は、初代大橋宗桂と誰の対戦?
ア 本因坊算砂  イ 本因坊秀和  ウ 本因坊道策
答えはア。全員歴史に残る碁打ちだそうだが、今回は将棋検定なので出てくるのは算砂だけだろう。

Q5. 次の中で献上図式を作らなかったのはだれか
ア 大橋宗古二世名人  イ 大橋宗与六世名人  ウ 大橋宗英九世名人
答えはウ。これは出てくる可能性の高い問題では?ちなみに三代宗与(六世名人)はなれないと思っていた名人になり、それから慌てて作成したため、「将棋養真図式」は不出来と言われている。

Q6. 当時世襲制だった名人には推挙されず、段位も七段までしか上がらなかったが、後に棋聖と呼ばれるようになった人物の姓名を記載せよ。
天野宗歩。これは比較的容易な問題だが、2級は姓名記載問題が出そうなので、そうなるとある程度有名な人物しか書かせないだろう(という甘い見方をしている)。歴史を知らなければ天野宗歩は稀代の天才棋士としか認識がないが、実は品行方正でなかった。そのことはあまり知られていないのでは?

将棋文化検定2級想定問題(江戸の名人編1)

2012-10-01 21:52:58 | 将棋文化検定
 将棋ペンクラブログにコメントを書いたらご返信いただきました。ありがとうございます。一緒に合格したいですね。
 さて、想定問題です。

Q4. 現在残っている最古の棋譜は、初代大橋宗桂と誰の対戦?
ア 本因坊算砂  イ 本因坊秀和  ウ 本因坊道策

Q5. 次の中で献上図式を作らなかったのはだれか
ア 大橋宗古二世名人  イ 伊藤宗与六世名人  ウ 大橋宗英九世名人

Q6. 当時世襲制だった名人には推挙されず、段位も七段までしか上がらなかったが、後に棋聖と呼ばれるようになった人物の姓名を記載せよ。


 では、前回の日記の回答をば。

Q1.「飛打飛合」で玉方の角を移動させ、打歩詰を回避する名作、将棋図巧第1番は何手詰か?
ア 69手詰  イ 333手詰  ウ 611手詰
 答えはア。○手詰問題は、将棋図巧第100番「寿」の611手詰、ミクロコスモスの1525手詰くらい覚えておけばあとは消去法で何とかなるかな、と楽観的に考えている。参考までに江戸時代の長編詰めの第2位は八代宗桂「将棋大綱」の321手詰。現在の2位は新桃花源の1205手詰。
 今回検定を受けるにあたって、ほとんど初めて将棋図巧を並べてみたが、これほどのものを300年前の人がなぜ作れたのかと感慨しきりである。看寿の才能はやはり桁はずれであった。実は宇宙人ジョーンズ?(←ベタなネタですみません…)。

Q2.没後に名人を追贈されたのは次のうちだれか?
ア 初代大橋宗桂  イ 三代目大橋宗看  ウ 伊藤看寿
答えはウ。看寿問題は何かしら出るのは間違いないと思われるので、2題並べてみた。

Q3.屋敷伸之現九段が、最年少タイトルホルダーになった時の棋聖戦での対戦相手は?
ア 中原誠  イ 米長邦雄  ウ 谷川浩司
答えはア。このような「知らないと答えられない問題」は2級の場合たくさん出ると思われるので、タイトルの勝敗表は試験前に眺めておきたい。


 なお、江戸の名人の表を試験対策で作ってみたのでご参考まで。皆で名人ネタは全問正解を目指しましょう!!


以下はCSV用です。

地位,名,生年,在位年,topics,詰将棋,三家,関係
囲碁一世名人,本因坊算砂,1559-1623,1578?-1612,宗桂との最古の棋譜(1608),,,
一世名人,大橋宗桂(初代),1555-1634,1612-1634,将棋所,象戯造物,大橋本家,
二世名人,大橋宗古(二代),1576-1654,1634-1654,"三家の創設
右香落ち最古の棋譜
千日手、二歩、打歩詰ルール化",将棋智実,大橋本家,初代宗桂の子
三世名人,伊藤宗看(初代),1618-1694,1654-1691,"松本紹尊、荻野真甫、檜垣是安からの挑戦
振り駒の始まり
詰将棋の手余りの廃止
存命中に五代宗桂に将棋所を譲渡",将棋駒競,伊藤家,二代宗古の娘婿
四世名人,大橋宗桂(五代),1636-1713,1691-1713,"『象棋百ヶ条』『五代宗桂記』
印達・宗銀の57番指し",象戯手鑑,大橋本家,"初代宗看の子
二代宗古の外孫"
五世名人,伊藤宗印(二代),?-1723,1713-1723,"印達・宗銀の57番指し
三代宗与とのライバル対決(平手全勝)","将棋精妙(不成百番)
将棋勇略",伊藤家,"初代宗看の養子
三代宗看、看寿の父"
六世名人,大橋宗与(三代),1648-1728,1723-1728,"大橋分家初の名人
77歳で御城将棋(最高齢)",将棋養真図式,大橋分家,初代宗桂のひ孫
七世名人,伊藤宗看(三代),1706-1761,1728-1761,"碁将棋席次争い(大岡越前守裁定)
将棋所黄金時代",将棋無双,伊藤家,"二代宗印の二男
看寿の兄"
八世名人,大橋宗桂(九代),1744-1799,1789-1799,"27年間空位の名人を継承
最後の献上図式","将棋舞玉
九代宗桂図式",大橋本家,二代宗印の孫
九世名人,大橋宗英(六代),1756-1809,1799-1809,"献上図式を作らず
榊原橘仙斎『将棋営中日記』で最強名人との評
御城将棋の日に絶命",,大橋分家,"五代宗順の養子
七代宗与の父"
十世名人,伊藤宗看(六代),1768-1843,1825-1843,"17年間の空位
江戸時代最後の名人
その後も36年空位",,伊藤家,