
紙飛行機の自由研究をする中で、良く飛ぶ・簡単・ちょっとうまく作れなくても大丈夫な紙飛行機を発見しました。
これがそうです。

皆さんの知っている紙飛行機とはだいぶん違いますが、まっすぐ飛ぶこと、簡単に作れる、幼稚園児や小学校低学年が作って折るところが少しズレていても、うまく飛んでくれる紙飛行機です。私は、園児や低学年児童、老人を対象に活動していますので、ピッタリの紙飛行機です。
使用する紙
研究で多量の紙飛行機を作るので、次のようなメモ帳を使っています。一枚一枚切り取れてとても使い勝手が良かったです。

作り方を紹介します。

画面タップで拡大図
拡大しない場合には、〔パソコンサイト〕でご覧ください。
図を見ると複雑そうですが、他の紙飛行機に比べると、極めて作業数が少なく作ることができます。
紙はA5用紙かそれより小さい紙を使ってください。もっと大きい紙であれば、相当硬い紙を使ってください。
古い年賀状でも作ってみました。室内では“速すぎて”“硬すぎて”飛ばすことは無理ですが、外で強く投げると、りっぱに飛んでくれます。スペースシャトルエンデバーのようでした。他の型では飛ぶことは難しいのですが、さすがこの飛行機です。ぜひ皆様もどうぞ!

飛ばし方です。

ツバメ紙飛行機の投げ方です。人差し指を中央のv字の谷に置き、親指と中指を添えて、紙飛行機をつまみます。耳の横か頭の上に掲げて、手首と腕のスナップを使って投げます。いつ紙飛行機を放すかを練習を繰り返して体得してください。
最後に、素晴らしい飛行性能を確かめる追研究をしました。〇と◎の範囲が広いことに驚きました。
研究の結果です。

◎を作り方として紹介しています。
同じ内容のパソコンサイトがあります。図など拡大して見ることができます。どうぞご覧ください。
〔パソコンサイト〕
これがそうです。

皆さんの知っている紙飛行機とはだいぶん違いますが、まっすぐ飛ぶこと、簡単に作れる、幼稚園児や小学校低学年が作って折るところが少しズレていても、うまく飛んでくれる紙飛行機です。私は、園児や低学年児童、老人を対象に活動していますので、ピッタリの紙飛行機です。
使用する紙
研究で多量の紙飛行機を作るので、次のようなメモ帳を使っています。一枚一枚切り取れてとても使い勝手が良かったです。

作り方を紹介します。

画面タップで拡大図
拡大しない場合には、〔パソコンサイト〕でご覧ください。
図を見ると複雑そうですが、他の紙飛行機に比べると、極めて作業数が少なく作ることができます。
紙はA5用紙かそれより小さい紙を使ってください。もっと大きい紙であれば、相当硬い紙を使ってください。
古い年賀状でも作ってみました。室内では“速すぎて”“硬すぎて”飛ばすことは無理ですが、外で強く投げると、りっぱに飛んでくれます。スペースシャトルエンデバーのようでした。他の型では飛ぶことは難しいのですが、さすがこの飛行機です。ぜひ皆様もどうぞ!

飛ばし方です。

ツバメ紙飛行機の投げ方です。人差し指を中央のv字の谷に置き、親指と中指を添えて、紙飛行機をつまみます。耳の横か頭の上に掲げて、手首と腕のスナップを使って投げます。いつ紙飛行機を放すかを練習を繰り返して体得してください。
最後に、素晴らしい飛行性能を確かめる追研究をしました。〇と◎の範囲が広いことに驚きました。
研究の結果です。

◎を作り方として紹介しています。
同じ内容のパソコンサイトがあります。図など拡大して見ることができます。どうぞご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます