goo blog サービス終了のお知らせ 

ねことねことねこと…

かわいい預かりっ子たち(保護猫)の紹介や、たま~に我が家の家猫たちとのニャンタスティックな日常を綴ります。

はるまの株

2014年12月12日 | 猫たちとの日常
新聞で株価のチェックをしながらため息をついている「はるま」




確かに、いろいろとやらかしてくれてるもんねえ。
でも、ま、いいよいいよ、それが「はるま」の個性なんだから…。



・・・いいって言ってるのに…。
でも、しいて挙げるとしたら・・・そうだねえ、
まずは、先輩猫さんのご飯中に、無理やり割り込んで横取りしたりしないこと。
次に、先輩猫さんたちが嫌がっているのが分かったら、
飛びかかっていったり追い回したりしないこと。
それから、お母さんの飲み物や食べ物の中に手を突っ込んだりなめたりしない。
さらに、高いところに上がってそこに置いてあるものをわざと落としたりしない。
・・・あ、そうそう、うん○は、ちゃんとトイレの中にする。
そして、お腹がすいたからと言って・・・・・やいやい・・・
  ・・・・・・・やいやい・・・・・やいやい・・・・





だから、いいって言ったのよん
はるまの株は、ふく家だけが保有しているんだから、
上がっても下がっても関係ないしね~



数日前から、左耳の奥で泡立つような感じや音がして気になるので、
今日は思い切って耳鼻科に行って来ました。
耳鼻科にかかるなんて10年ぶりぐらいでしょうか?

初めての病院に行くのは勇気がいりますが、
友達が風邪をひいてもかかっているという、オススメの耳鼻科に行ってみました。
若くて?やさしい雰囲気の女医さんです。

簡単な問診のあとさっそく耳を診てくださった先生曰く、
「耳そうじをよくされるんでしょうねえ~」→そんなにたびたびはしてないのですが…
「耳そうじをすると、そこが傷ついてかわいたカサブタのような耳垢が
 どんどん増えるんです。今日は、それを剥がして吸引しますね~。」

どうやら、耳の奥の音や違和感は、増えすぎた耳垢が原因だったらしい…
ちょっと恥ずかし~

でも、同じような症状で受診されている人は結構多いらしいです。
私が、耳そうじに竹製の耳かきを使っていることを話すと、
「わあ、そんなのダメよ~ダメダメ!!綿棒でもダメダメ!
って・・・

基本的には耳かきはしない方がいいそうです。
耳からうろこ・・・いえ、目からうろこのお話でした。

これからは、お風呂の時に、入口あたりを拭くだけにしま~す。